やりたいことは、下のサイトの上部の矢印を表示させたいです。
http://www.jinjour.jp/wp-content/uploads/2011/10/biz_shikou014_001_01.png
現状のHTMLタグは以下のようになっています。問題は文字数にあわせて、矢印を幅を調整したいのですがやり方が分かりません。(最初は、<TD>タグの背景画像に設定しましたが、<TD>内で背景画像を自動調整する機能はないらしくできませんでした。
<table><tr><td>商品企画</td><td>原材料調達</td><td>加工・製造</td><td>出荷</td><td>販売</td></tr></table>
なにか良い方法は無いでしょうか。
※ちなみに、<table>にこだわっていません。ただし矢印毎に画像ファイルを用意しておくことはしたくありません。(項目数が多いからです。)
※JavaScript、HTML5 canvasなどを使ったりして解決できたら、それでも構いません。
ま まじですか! 早すぎます。それになんですかこのサイト。自由にJSが書ける?? 早速自分のサイトで使えるか見てみます。ちょっとお待ちください!!
ぼくが書いたのは、矢印が何色あっても、背景画像が一つで済むもんねー (`・ω・´)キリッ
ぼくも作ってみました。
http://jsfiddle.net/czqVb/
Result の幅を広げて確認してみてください。
ポイントは、矢印の右はじだけ画像にしてて、矢印の中身が透明色で、矢印の外側に背景色を塗ってます。
今回の私が作りたいことに、より一致したのはa-kuma3さんの方でしたので、ベストアンサーに選ばせて頂きます。Lhankor_Mhyさんも大変参考になりました。お二人ともありがとうございます。
ちなみにお二人とも「cdn-ak.f.st-hatena.com」を使っていますが、これは画像ストレージか何かですか?
はてなフォトライフです。
透過色の三角を別のサイズで作ろうと思います。GIMPで作りますが、もし簡単に作れるツールがあったら教えてください。
線を引いて、色を塗って、透過色を指定して保存するだけですからね。
ぼくは、ペイントで画像を作って、Irfan View で透過色を指定する、という一番面倒そうな手順を取りましたが =)
CSS3対応ブラウザが必要ですが、こんな感じでどうでしょう。
<!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="UTF-8"> <style type="text/css"> td.arrow { height: 80px; background: lightblue; position: relative; } td.arrow:after { content:""; position: absolute; left: 100%; top: 0px; border-top: 40px solid transparent; border-left: 20px solid lightblue; border-bottom: 40px solid transparent; } td.space { height: 80px; width: 20px; position: relative; } </style> </head> <body> <table> <tr> <td class="arrow">あいうえお</td> <td class="space"></td> <td class="arrow">ABCD</td> <td class="space"></td> </tr> </table> </body> </html>
おっと!他にもやり方があるのですね。この質問を閉めようかと思いましたが、早速試してみます。ちょっとお待ちください。
何度もありがとうございます。早速試してみます。
Lhankor_Mhyさん。あなたの作られたコードが一番私に都合が良いです。画像が不要なのが一番良いです。私のやりたい事まで後少し修正が必要ですが、Lhankor_Mhyさんのコードを元にやっていきます。(できない場合は、また質問しますので、よろしくお願いします。その時は、私もhttp://jsfiddle.net/を使用して、何がしたいのかを明確にします。)
長い時間助けてくれてありがとうございます。ベストアンサーに選ばせて頂きます。
何度もありがとうございます。早速試してみます。
2011/12/03 16:02:44Lhankor_Mhyさん。あなたの作られたコードが一番私に都合が良いです。画像が不要なのが一番良いです。私のやりたい事まで後少し修正が必要ですが、Lhankor_Mhyさんのコードを元にやっていきます。(できない場合は、また質問しますので、よろしくお願いします。その時は、私もhttp://jsfiddle.net/を使用して、何がしたいのかを明確にします。)
2011/12/03 16:23:21長い時間助けてくれてありがとうございます。ベストアンサーに選ばせて頂きます。