芥川龍之介にまつわる逸話。

なんでも良いので教えてください。

難しい逸話でなく子供でも分かるような内容のものが良いです。
よろしくお願いします。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/12/15 10:40:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答12件)

id:a-kuma3 No.1

回答回数4968ベストアンサー獲得回数2151

ポイント9pt

風呂嫌いだったそうです。

「旧友芥川龍之介」(恒藤恭)

私も寮の生活には十分應化せすして終った方だが、それでも芥川に比べれば、さうした生活に適應うる能力をより多くもってゐた。例へば、彼は初めは中々寮で入浴することを肯んじなかった。やっと入浴するやうになっても、稀れにしか入浴しなかった。しかし忘れて手拭をもたすに風呂にはいったやうな逸話をのこした。銭湯にもあまり行ったことはないと云つてゐた。寮の食事は風呂のやうに忌避するわけにゆかぬので、毎日喫べてはゐたが、いつも閉口してゐた。食堂でも、ある日の宅食後に、インキ瓶だと思つて醤油入をつかんで入口まで持って行ったといふ逸話を作った。

醤油入れのエピソードも面白いです。
http://www.tokyo-kurenaidan.com/akutagawa1.htm#akutagawa1-2


最近、「六の宮の姫君」(北村薫)を読み返したこともあって、逸話というと菊池寛にまつわるところを書こうかと思ったのですが、「子供に分かるような」ということで、「風呂に入らない」話にしました。

六の宮の姫君 (創元推理文庫)

六の宮の姫君 (創元推理文庫)

id:a-kuma3 No.2

回答回数4968ベストアンサー獲得回数2151

ポイント9pt

小学校の頃に、手書きの観覧雑誌を作っていた。

 平成8年(1996)「幻の手書き雑誌」として小学生時代に芥川龍之介が編集長をして発行した手書きの観覧雑誌「日の出界」が藤沢の葛巻家(芥川の甥)から発見されました。多数の創作メモも同時に発見されているとのことですから、整理の結果、何らかの手がかりが得られるかも知れません。今後の発見が楽しみです。(右は1996年7月22日朝日新聞記事)
http://www.asahi-net.or.jp/~hm9k-ajm/musasinobunngakusannpo/sinnzyukusamayoi/oiwake/tegakizassikiji.jpg

http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/jyouhou/data06002.shtml
藤沢市文書館の葛巻文庫に収められているようです。


今どきで言うと、うごメモ作家というところでしょうか =)

id:kodairabase No.3

回答回数661ベストアンサー獲得回数80

ポイント9pt

龍之介の名前は、辰年・辰月・辰日・辰の刻に生まれたことに由来します。

id:gachan25 No.4

回答回数24ベストアンサー獲得回数4

ポイント9pt

子供のころ養子だった。

id:yk1997kobba No.5

回答回数2400ベストアンサー獲得回数212

ポイント8pt

こちらはどうでしょう?

http://www.7key.jp/data/person/person_a/akutagawa_ryuunosuke.html

・かつて自分の名を「竜之介」と表記していたこともあった。少年時代のある時期には「龍之助」と表記していて、一高・東大の卒業名簿も「助」となっている。中学2年頃から戸籍どおり「介」と自称するようになるが、それからは「助」と誤記されるのを非常に嫌がったとされる。

・笑顔の写真がほとんど存在しない事で有名であるが、晩年のフィルム映像では、息子たちと共に笑顔を見せる芥川の姿が記録されている。

id:Kaoru_A No.6

回答回数1382ベストアンサー獲得回数290

ポイント8pt

 立花ハジメ氏が芥川龍之介氏に似ているという話があります。
 
 立花ハジメ - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E8%8A%B1%E3%83%8F%E3%82%B8%E3%83%A1
 
 それをうけて、立花ハジメ氏が、「芥川の映像化等の機会があるなら僕がやりたい」とインタビューか何かで話していたというのを見た記憶があるのですが…… なにしろ20年以上前の話なので、根拠を示すことが出来ません。せめて、おふたりの画像を提示しておきます。
 
 立花ハジメ氏 http://ec2.images-amazon.com/images/I/41Ovvo2NOdL._SL500_AA300_.jpg
 芥川龍之介氏 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Akutagawa_Ryunosuke_photo.jpg
 
 顔のラインなど、パッと見は似ている感じがするのですが、いかがでしょうか。

id:gtore No.7

回答回数2481ベストアンサー獲得回数437

ポイント8pt

◇芥川龍之介は、菊池寛とともに「不思議の国のアリス」を翻訳していた。
しかも、その本が出版されたのは、芥川が自殺した昭和2年である。
http://www.bk1.jp/product/01987562

id:jpops No.9

回答回数405ベストアンサー獲得回数25

ポイント8pt

精神病がつきまとった作家です。


芥川龍之介の代表作のひとつ、「河童」の悲劇は、河童が実在するのじゃないということ でなくて、それが単なる精神病者の妄想ということ ... 芥川はここでそのニヒリスティック な精神を存分にふるうけど、その苛烈なペシミズムの底には切ない暗さが秘められてる 。

http://mugi4ishida.blog71.fc2.com/blog-entry-775.html


一種の家系
一族にも多い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2290205.html

母親が狂人だったので自分もと恐れた芥川龍之介、

id:youtaiga No.10

回答回数79ベストアンサー獲得回数14

ポイント8pt

桃太郎

芥川には説話などの古典をベースにした作品がありますが、これもその一つ。
一般的に知られている内容とは、見方が全然違う。

小さい子が読むと、ちょっとトラウマになるかもしれない?
ただ、物事には多面的なこともあるという教材にはいいと思います。
ある程度の年齢の子には読んでもらいたい作品です。

芥川龍之介 桃太郎
青空文庫でも読めます。

id:gon0604 No.11

回答回数505ベストアンサー獲得回数9

ポイント8pt

睡眠薬を飲んで自殺しましたが、当時の睡眠薬はもう手に入らないので
芥川竜之介と同じように睡眠薬自殺はほぼ不可能。
(パルピツール系は販売禁止になりました。)

id:gtore No.12

回答回数2481ベストアンサー獲得回数437

ポイント8pt

こちらをご紹介します。

ドッペルゲンガーは目の前に自分自身と瓜二つの存在が出現するという怪現象のこと。名前はドイツ語だが、この現象は世界中で起こっている。芥川龍之介も自分のドッペルゲンガーと遭遇しているという。

http://fantasy.kakurezato.com/encyclopedia/doppelganger.html

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません