東北の太平洋沿岸地域では、地層から、過去に大津波があったことが判明しているようですが、東京湾沿岸地域の地層には、過去に大津波や、大地震があった形跡は残っていたりするのでしょうか?
もしあったとしたら、どのくらい前の地層で、どのくらいの大きさの地震(もしくは津波)だったのでしょうか?
三浦半島や房総半島には、地震の時に土地が隆起した地形
「段丘」が多数みられます。
http://staff.aist.go.jp/m.shishikura/study.htm
段丘の高さや堆積物、風化の度合いなどで、どれくらいの規模の地震がいつ起こったのかがわかります。
江の島も地震のたびに姿が変貌している島です。
http://kisha.enopo.jp/ichipooh/72-2011-04-10-03-34-57.html
鎌倉時代に入水自殺できた稚児が淵は、今は海食台として海面より上にでています。
これも、地震の結果です。
関東大震災でも、江の島は隆起しています。
津波の証拠は残りにくい(砂が到達しているとかなどしかない)ので、この隆起の結果などに、地震の名残を見ることができます。
東京湾沿岸地域の湾内は比較的安全地帯です。
三陸から九十九里
東南海(つまり四国の高知から紀州を通り、静岡沿岸の地域
)
上記がプレート的に危ない地域
ここに二大プレートがある
したがって、東京湾はどちらにも属さず、しかも湾の奥深い内側なので比較的安全であるが、東京の多摩などにはソレ相応の断層がある。
回答ありがとうございます。
東日本大震災を起こした地震は歴史に残っている過去の地震よりも大きかったのですね。
2012/01/24 18:43:45震源が連続的に線状に展開するM9地震というのは、なかなかないですね。
2012/01/25 00:41:40東海・東南海・南海の連動地震とほぼ同規模で、日本が始まってから何回あったか…