とろろ昆布がキッチンの配水管に詰まってしまいました。ラバーカップを使ってもつまりが取れません。業者を呼ぶ前にもう少し試してみたいのですが、とろろ昆布(おそらく繊維)を溶かすことができるような洗剤などご存知の方がいたら教えていただけますか。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2012/02/05 02:29:27
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:JIYUJOHO2007 No.8

回答回数282ベストアンサー獲得回数26

ポイント12pt

以前ダイソーで105円でこれと同じやつを買って、たま使っていますが、
http://www.gxk.jp/net/html/ielan20113.html

パイプの「し」の字くらいの位置までなら、これの先端の触手でとろろ昆布をつかんで引きだせると思いますが。

ホームセンターでも、105円と比べるとだいぶ高くなると思いますが、類似の器具はあるのではないかと思います。

amazonで調べたら、こういうのもありました。

ドレインパイプクリーナー

ドレインパイプクリーナー

azuma パイプ詰まり 取りま専科 AZ473

azuma パイプ詰まり 取りま専科 AZ473

その他の回答7件)

id:miharaseihyou No.1

回答回数5163ベストアンサー獲得回数706

ポイント16pt

パイプユニッシュ濃密ジェル 1本(800mL)

パイプユニッシュ濃密ジェル 1本(800mL)

 
 こういう汚れを溶かす系の洗剤が発売されています。
量にもよりますし、時間が掛かりますが、流し込んでしばらく置いてから再度チャレンジされてみては如何でしょうか?
特に二番目の髪の毛まで溶かすクリーナーは期待できると思います。

他7件のコメントを見る
id:tazikisai-mukou

『ゼラチン質だけど多糖類なの?』ゼラチン質では有りません。
ゼラチンはたんぱく質です。ヌメリの主成分は「アルギン酸塩」です、繊維部分は「セルロース」が殆どです。

2012/02/03 19:18:51
id:miharaseihyou

澱粉糊とは少し違うけど、多糖類が中心としたら同じような分子構造になるかな?
何れにせよ水分が減って固まってしまったら終わりだって気がする。
コメントにも書いたけど、シンクの下の排水ホースを外して掃除する方が楽な気がする。

2012/02/03 22:18:03
id:mizki101 No.2

回答回数209ベストアンサー獲得回数5

ポイント12pt

とろろ昆布ですと主成分はアルギン酸とセルロースですね。

アルギン酸の特徴はこちらを参考に
http://www.kimica.jp/alginate/usage/

強アルカリ性の溶剤(パイプクリーナーなど)を使えば溶けるはずです。
逆に酸性の洗剤(カビキラーなど)は逆に固めてしまいます。

強アルカリ性の液体、たとえば水酸化ナトリウム溶液などをつかえば捗るでしょう。
シンクやパイプの材質を考慮の上、選択して下さい。

id:salvatore

ありがとうございます。トライしてみます。

2012/02/01 21:48:29
id:amai_melon No.3

回答回数2011ベストアンサー獲得回数47

ポイント12pt

パイプキング

こちらの商品はたんぱく質を溶かしますので、
とろろ昆布でしたら、完全に溶けて流れるかと思われます。

http://www.kenko.com/product/item/itm_8851355072.html

id:salvatore

ありがとうございます。
現在、水が詰まっているのでどのようにしてこの成分を流し込むかが課題になりそうです。

2012/02/02 08:17:11
id:taroe No.4

回答回数1099ベストアンサー獲得回数132

ポイント12pt

パイプユニッシュとかでも
硬く?詰まってしまった髪の毛とかは取れませんよ。

配水管をいためない程度に作られているためです。

髪の毛で、実際に、
パイプユニッシュとかを使ってみましたが
一時的には流れるようになっても、またしばらくすると元に戻ります。

それは、髪の毛で詰まってるとしても
その一部だけでも溶ければ水は流れるようになるのですが
一部だけしか溶けないので、口が狭いままなんです。



あまり期待しないで試すには良いのでは?

id:kepikapi No.5

回答回数247ベストアンサー獲得回数12

ポイント12pt

100円ショップに行くと、こういうときの掃除が出来る持ち手付きスポイトが売っています。


併用するとよいのがルック パイプマン
浴室やお台所のパイプのつまりや臭いを解消するパイプ用洗剤です。
臭いの原因、ヌメリの除去効果と髪の毛を溶かす力がさらにアッ・・・
http://item.rakuten.co.jp/jnl/r311810h0i10/

id:NAPORIN No.6

回答回数4866ベストアンサー獲得回数908

ポイント12pt

・パイプユニッシュ、パイプマンなど、風呂場につまった髪の毛をとかすための洗剤は、
昆布にはつかえません。絶対につかわないでください。
 
・NO.2の人のいうことが正しいです。リンク先でみると、カルシウム、油が余計つまらせることがわかります。牛乳などを流し込まないようにしてください。
 
・ただ、No.2の人のいう強アルカリは、ひどく手をやけどさせるもので、それこそ業者でないとつかえません。最近エコとしてすすめられている重曹(これも手を荒らすので必ず手袋をしてつかえと書いてある)の何倍もひどいです。素人はつかわないでください。手に何年もあとがのこりますよ。ひりひりします。
 
・現在、水がつまってしまっているということですが、実は、水自体が一番昆布をよくとかします。
だから、手間ではありますが、水をいれて、しばらくまって、おたまなどで掻き出して別のところにすてる、(捨てるときにまたつまらないよう、ざるなどで漉して昆布だけをあつめて、もえるごみにだしたほうがいいですね)、またきれいな水をいれる、の繰り返しでもいいとおもいます。
寒いので湯を使う場合は、70度以下にしてください。
http://www.kombu.or.jp/meister/vol1.html
70度以上になると、よけいぬめりが出るらしいです。

また、余計なパイプユニッシュなどがはいっていない状態で、においどめのカップなど、だんだんに上から部品を分解してみると、肘までつっこむかくごでやれば、つまったところに手や菜箸が届くかもしれません。100円ショップで売っている、パスタサーバー(しゃもじに木の突起をうえたような形の)が入ればつかえそうですね。
・ホームセンターに、少々高いですが、バネみたいな針金のつまりとりがあります。パイプにそってどこにでも潜り込みます。近所の人がもっていたら借りられるかも。
 

・コメントのakumaさんのことばをみて思い出したのですが、
風呂の残り湯ポンプって980円くらいで売ってますよね。これの先のでかいフィルターをとりはずして、100円ショップで売っている細い掃除機ノズルをつけかえたら使えると思います。
ではご検討を祈ります。

id:kou-tarou No.7

回答回数656ベストアンサー獲得回数81

ポイント12pt

洗面所が詰まったときに、いろんな洗剤を試してみましたがダメでした。
業者に頼むしかないか。

あきらめていたところ、見つけたのが「サニボン泡パワー」(サニボン・Fの後継)です。
けっこういい感じでした。

強力なので、使い方をよく読んで、目には気をつけたほうがいいです。
特にやりがちなのが「お湯で流す」です。

それでもダメなときは、アサダ株式会社の『ドレンクリーナH-75』がいいと思います。

id:JIYUJOHO2007 No.8

回答回数282ベストアンサー獲得回数26ここでベストアンサー

ポイント12pt

以前ダイソーで105円でこれと同じやつを買って、たま使っていますが、
http://www.gxk.jp/net/html/ielan20113.html

パイプの「し」の字くらいの位置までなら、これの先端の触手でとろろ昆布をつかんで引きだせると思いますが。

ホームセンターでも、105円と比べるとだいぶ高くなると思いますが、類似の器具はあるのではないかと思います。

amazonで調べたら、こういうのもありました。

ドレインパイプクリーナー

ドレインパイプクリーナー

azuma パイプ詰まり 取りま専科 AZ473

azuma パイプ詰まり 取りま専科 AZ473

  • id:a-kuma3
    どのくらいのとろろ昆布を流したのでしょうか?
    後学のために教えてください。
  • id:miharaseihyou
     もし、スポンジのカスとかビニールなどもいっしょに詰まっているとしたら、かなり厳しいと思います。
    とろろ昆布は目張りをしただけで、本命は長年月の間に積もり積もった、例えばビニール片やガラス片をメインにしたメラミンスポンジのカス・・・などの可能性もあります。
  • id:salvatore
    スポンジのカスなどは流していません。とろろ昆布のみです。
    量としては、500mlのペットボトルぐらいの量です。
  • id:a-kuma3
    >量としては、500mlのペットボトルぐらいの量です。
    うぉ、そんなに。

    多分、どんな薬品でも歯が立たない。
    排水管の太さにもよるけれど、30~40cm 分くらいは、ビッチリとろろ昆布が詰まってるわけですよね。
    薬が到達した面は溶けるかもしれないけど、それを数十cm の深さで溶かすには、
    強力な上に、接している面が、常に薬がフレッシュじゃないと。

    物理的な手段によるしかない、と思います。
    ゴムホースを突っ込んで、口で少しずつ吸い出して量を減らしてから、
    ラバーカップでチャレンジを繰り返せば、いつか抜けると思う。

    口に吸いこんじゃわないように、長めで中が見えるホースがあると安心ですけど。
  • id:NazeNani
    業者さんを呼んだ時、こういう針金みたいなのを使ったりもします。:
    http://club.pep.ne.jp/~nonoyama/DIY/PipeCleaner/PipeCleaner.htm
    なぽりんさんが書いているのと似た感じの物なのでコメント欄に書きますが、
    先端が色々な種類のがあり、回して押し込むだけじゃなくて、
    ある程度押し込んでから引き出すと、色々ごそっと出て来たりします。
    薬品を使って溶かすよりも、人や環境にも優しいです。

    多くはキッチンのシンク下の配管の曲がった部分周辺に外せる部分があり、
    そこを掃除してからしないと、思ったより色んなものが出て来て
    「きゃ〜!」ってなこともありますので、ご注意を…。
  • id:miharaseihyou
     一つだけ腑に落ちないのがシンクの下を覗いたかどうかと言うこと。
    こういった場合のセオリーとして配水管の取り外しが出来るようになっているので、上から苦労して吸い出すよりも配管ごと取り外して、場合によったら交換するのがお手軽。
    たいていの場合汎用のホースが使われていて、ホームセンターなどで代替品が手に入る。
    パイプの場合もアタッチメントの径が合えばホースで代替できる。
    排水ホースにはどうしても内側に油脂を中心とした垢が少しずつたまるし、経年劣化で固く脆くなるので、十年ぐらいで取り替えるのがお勧めなんだが・・・。
  • id:NAPORIN
    とにかく、その後どうなったのか気になる状況ですね。
    本当に事実は小説より奇なり。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません