やり方がよく分からないので、いつも困っています。
覚えやすいやり方を教えて下さい!!
ノートを1冊使います。
理科と社会の場合
Aの部分には教科書の大事な言葉を抜いて移し、
その問題を解いてみる場所です。
(例 本能寺で織田信長を討ち取ったのは〇〇〇〇)
Bの部分にはAと関連した、自分ではよく分からなかった言葉を書くコーナーです。
(例 明智光秀:織田信長を倒す)
※ ちなみに僕の学校では問題集が学校から配られ、そこから1/3は出題されるというシステムで、このノートの取り方は本来は問題集の問題を解くためのものなんですが、そういうシステムじゃない人にも使えるようにこうしました。
英語の場合
一応、テキストに載ってる英文は全部書けるようにして、それぞれの言葉の意味も言えるようにするのがベストです。
リスニングは、最後までよく聴くことが大事です。
メモはどんどん取っちゃってください。
※ こないだテストがありました。実際に、
He likes pizza. But,he is eatting sushi.
ていう問題に最初の方しか聞かなくて、
What is he doing?
He is estting pizza.
と書いて間違えました。
国語の場合
物語の場合は心情が分かる部分をチェックするといいです。
説明文の場合は、指示語が何を指しているのか、筆者の言いたいことは何か、要旨・要点は何かなどに注意した方がいいです。
教科書は絶対見た方がいいと思います。
数学の場合
用語は覚えておいた方がいいです。
公式を覚えたときは、なんでこういう式になるかというのもセットで。
あくまで参考だと思って下さい。
特に、前の定期テストの確認と、今までとったノートと今まで配布されたは見た方がベストです。これは相当自信になります。
最後に、
「前日の徹夜は破滅への第一歩。」
id:wideangleより
ノートを1冊使います。
理科と社会の場合
Aの部分には教科書の大事な言葉を抜いて移し、
その問題を解いてみる場所です。
(例 本能寺で織田信長を討ち取ったのは〇〇〇〇)
Bの部分にはAと関連した、自分ではよく分からなかった言葉を書くコーナーです。
(例 明智光秀:織田信長を倒す)
※ ちなみに僕の学校では問題集が学校から配られ、そこから1/3は出題されるというシステムで、このノートの取り方は本来は問題集の問題を解くためのものなんですが、そういうシステムじゃない人にも使えるようにこうしました。
英語の場合
一応、テキストに載ってる英文は全部書けるようにして、それぞれの言葉の意味も言えるようにするのがベストです。
リスニングは、最後までよく聴くことが大事です。
メモはどんどん取っちゃってください。
※ こないだテストがありました。実際に、
He likes pizza. But,he is eatting sushi.
ていう問題に最初の方しか聞かなくて、
What is he doing?
He is estting pizza.
と書いて間違えました。
国語の場合
物語の場合は心情が分かる部分をチェックするといいです。
説明文の場合は、指示語が何を指しているのか、筆者の言いたいことは何か、要旨・要点は何かなどに注意した方がいいです。
教科書は絶対見た方がいいと思います。
数学の場合
用語は覚えておいた方がいいです。
公式を覚えたときは、なんでこういう式になるかというのもセットで。
あくまで参考だと思って下さい。
特に、前の定期テストの確認と、今までとったノートと今まで配布されたは見た方がベストです。これは相当自信になります。
最後に、
「前日の徹夜は破滅への第一歩。」
id:wideangleより
大切なのは毎日の積み重ねが重要だとおもいます。
が、私の場合毎日英語しかやらないのでテスト期間に追われますwww
【数学】問題集を解いて苦手を無くすといいと思います。公式は絶対覚える!!
【国語】現代文はほぼ実力でw漢文は古典が出来ないと全然ダメです。
【暗記モノの場合】青いペンは暗記に良いみたいです。オレンジ系のペンで答えを書き、赤シートで見えなくして…更に青いペンで何度も解いてみるのが効果的です☆
声に出して書くともっと覚えやすいですよ^^bbbb
※あくまで私の場合です。お役に立てると嬉しいです!!
コメント(2件)
「百里の道も一歩から」
「学問に王道なし」
テスト前はぱらぱらノートを眺めたら、よく寝る。