鶏が卵を産む時、
尖った方から出てくるのですか?
それとも丸い方からですか?
マジレス希望ですが、リリパット的ネタ回答も歓迎します。
★尖った方からが多いですが、一概に言えないようです。
丸い方から出てくる事も“意外”と多いみたいですね。
『新編養鶏ハンドブック』のデータです。
http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000056984
卵は鋭端から放出される場合と鈍端から放出される場合とがあるが、
鋭端から放出される場合が多い。(全体の70~80%)
★尖った方と丸い方の形(いびつな楕円形)の理由もこんな事が書いてありました。
http://www.asahi.com/edu/nie/tamate/kiji/TKY200706110088.html
◇ののちゃん なるほど。卵が楕円形になる理由はわかったよ。でも、鳥の卵はただの楕円形じゃないよ。
◆先生 これは、理科室にあったウミガラスの卵の標本よ。
◇ののちゃん ひゃあ、ニワトリの卵以上に、細い方と太い方の差が大きいな。
◆先生 転がしてごらん。
◇ののちゃん ありゃ、細い方の端を内側にして、同じ場所でぐるっと円を描いたよ。
◆先生 ウミガラスは、崖のちょっとした出っ張りに産卵するの。もし、卵がコロコロ転がって行ったら?
◇ののちゃん 落ちちゃうよ!
◆先生 そうね。ニワトリは赤色野鶏から家畜になったんだけど、赤色野鶏の巣も地面をちょっと掘って少しの材料で作っただけ。何かのはずみで卵が転がって親が守ってる範囲から出てしまったら危ないよね。
◇ののちゃん 転がって行くのを防ぐために、卵形になってるんだ。
普通、先のとがった方から大切に産み落とされます。
http://www.isedelica.co.jp/faq/shiru.htm
Q:卵って、どんな風に鶏のお腹の中でつくられていくの?
卵は、オレンジ色の卵黄、透明な卵白、そして殻と、大きく分けると3つの物質から成り立っています。
「初めから小さな卵があって、それが少しずつ大きくなるのでは?」 と思っていらっしゃる方もいるかもしれませんが、実は卵は、(1)卵黄→(2)卵白→(3)殻 の順につくられていくのです。
卵黄は、鶏のお腹の卵巣で7~9日かけてしだいに大きくなります。卵巣には卵黄のもとになる卵が、ぶどうの房のようになって約1万個もあります。十分に成長した卵黄は、卵管と呼ばれるクダを24~26時間かけて進んでいきます。この途中で、卵黄のまわりに卵白がくるまります。それから卵殻膜(うす膜)ができて、最後に殻がつくられるのです。
殻ができればいつもの見慣れた卵。それから約10日間かかってできた卵は、普通、先のとがった方から大切に産み落とされます。
★尖った方からが多いですが、一概に言えないようです。
丸い方から出てくる事も“意外”と多いみたいですね。
『新編養鶏ハンドブック』のデータです。
http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000056984
卵は鋭端から放出される場合と鈍端から放出される場合とがあるが、
鋭端から放出される場合が多い。(全体の70~80%)
★尖った方と丸い方の形(いびつな楕円形)の理由もこんな事が書いてありました。
http://www.asahi.com/edu/nie/tamate/kiji/TKY200706110088.html
◇ののちゃん なるほど。卵が楕円形になる理由はわかったよ。でも、鳥の卵はただの楕円形じゃないよ。
◆先生 これは、理科室にあったウミガラスの卵の標本よ。
◇ののちゃん ひゃあ、ニワトリの卵以上に、細い方と太い方の差が大きいな。
◆先生 転がしてごらん。
◇ののちゃん ありゃ、細い方の端を内側にして、同じ場所でぐるっと円を描いたよ。
◆先生 ウミガラスは、崖のちょっとした出っ張りに産卵するの。もし、卵がコロコロ転がって行ったら?
◇ののちゃん 落ちちゃうよ!
◆先生 そうね。ニワトリは赤色野鶏から家畜になったんだけど、赤色野鶏の巣も地面をちょっと掘って少しの材料で作っただけ。何かのはずみで卵が転がって親が守ってる範囲から出てしまったら危ないよね。
◇ののちゃん 転がって行くのを防ぐために、卵形になってるんだ。
鋭端から産む方が生み易いという意見がありますが、
それは人間の出産みたいに考えているからでしょうか。
最高で、1年に毎日1個づつ365個産みます。
普通でも300個前後産みます。
人間のような苦しみなら、そんなに毎日産んでられないでしょう。
人間のように苦痛に耐えているようにも見えません。
ここ↓ に鈍端から産んでいる動画がありますが、産みやすさはあんまり変わらないように見えます。
(7分10秒過ぎ参照)
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_inochi_20100414_0434
ベストアンサーありがとうございます。
普通、先のとがった方から大切に産み落とされます。
http://www.isedelica.co.jp/faq/shiru.htm
http://homepage3.nifty.com/takakis2/q&a.htm
二つ目のURLの該当部分は、Q87ですね?
すみません、一応そうです。
他にも面白そうな事が載っていたので記載しました。
卵の丸い方には気室があり、そこは細菌が繁殖しやすいのでそこから卵黄部を近づけない様にするのと同時に、丸い方を上にすることで卵黄が中心にきて安定するために長持ちするのです。
また丸い方より尖った方が卵殻が厚く、強度があるので壊れやすい卵を守ることが出来ます。お店でもこのように尖った方が下(丸い方が上)に並べてある理由がココにあるのです。
http://www.jiyouran.com/faq.html#03
↑ココをまとめると、卵の尖った方が先で下だと…:
1)卵の丸い方にある雑菌の繁殖しやすい気室が上になって離れることで、卵黄部を雑菌から守れる。
2)卵黄が中心に来て安定する。
3)尖った方が強度があるので、そっちを先にして下に落とした方が壊れにくい。
4)鮮度をより長く保とうとする工夫(?)
逆に、卵の丸い方が先で下を向いてる場合は…:
1)雑菌の繁殖しやすい気室に卵黄が接近して不衛生…でも、それに負けないチャレンジ好きな鶏もいる。
2)卵黄が中心に来ないので不安定…でも、それに懲りないチャレンジ好きな鶏もいる。
3)産み落とす地面が尖った固い石ころだらけの時代ならまだしも、最近は管理された安全な場所に産み落とすことが多いので、壊れやすいとかは全然気にしてない鶏もいる。
4)メジャーな方法に飽きた、ちょっと変わり者の鶏もいる(?)
…よって、過半数の卵は尖った方から先に産み落とされるが、
約2~3割は逆の方から産み落とされることもあるのではないかと思いますw。
ちなみに個人的には「尖った方が先か、丸い方が先か」同様に、
「鶏が先か、卵が先か」というのも気になります。
玉子が咲きか、二羽鳥が裂きか
たまごの花を咲かせましょう。
先端が尖ったほうを上にします。
接着剤で、花びらをくっつけていきます。
だいたい、一個の玉子の先端に5枚くらいが適切です。
次に、鳥を二羽さばきます。
すでに、部位ごとに切り分けられた鶏肉を購入してきてもOK。
胸肉、モモ肉、手羽元、手羽中、手羽先と2羽分になるように注意します。
スープはコンソメです。
ニンジン、玉葱などと一緒にぐつぐつ鶏肉を煮込みます。
仕上げにケチャップを入れて塩コショウで味を調えます。
できたらお皿に盛り付け、玉子で作ったお花を添えます。
で、鶏が卵を産む時ですが、上記調理法を実践してみればわかります。
多分分かると思います。
気分次第。
鋭端から産む方が生み易いという意見がありますが、
2012/02/13 20:36:50それは人間の出産みたいに考えているからでしょうか。
最高で、1年に毎日1個づつ365個産みます。
普通でも300個前後産みます。
人間のような苦しみなら、そんなに毎日産んでられないでしょう。
人間のように苦痛に耐えているようにも見えません。
ここ↓ に鈍端から産んでいる動画がありますが、産みやすさはあんまり変わらないように見えます。
(7分10秒過ぎ参照)
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_inochi_20100414_0434
ベストアンサーありがとうございます。
2012/02/20 01:29:43