私が読んでみたいサイトの中には、
特定の国からの閲覧以外をはじいてしまうものが多々あります。
(私が見たいサイトは、アメリカ国内オンリーのものが多いです)
それらのサイトの中には、
アクセス元を偽装すると違法と考えられる種類のサイト等もありますが、
単純に興味があって見たいだけで、偽装しても違法性はないだろう、
と考えられるものも多いです。
そこで、
違法性が考えられないサイトに関しては、
アクセス元の国を偽装することによって読んでみたいと思います。
つきましては、アクセス元の国を偽装する方法を教えてください。
Mozilla Re-Mix: ボタン一つでIPを偽装してブラウジングを行うことができるFirefoxアドオン「Stealthy」
http://mozilla-remix.seesaa.net/article/209593215.html
串チェックに引っかかる可能性や、有効にしてる時に遅くなる可能性はある。
VPNソフトを使い米国のサーバー経由でアクセスすれば、米国内のアクセスとみなされると思います。
ぼくは月8ドル払ってExpressVPNというサービスを使ってます。
http://www.expressvpn.com
米国のアクセス先だとLA、シアトル、SFCなどがあります。
トラブル時はメールでサポートもあるので重宝してます。
悪用しないでくださいね。
例えば IEだと「インターネットオプション」の「接続」タブの「LANの設定」ボタンを押して表示されたウィンドウの「LANにプロキシサーバーを使用する」にチェックを入れます。
その下の「アドレス」と「ポート」に、下記のサイトに表示されている数字を順に入れて試してください。
http://www.cybersyndrome.net/pld5.html
英語版Firefoxだと、この設定は「Options」の「Network」の「Settings」にあります。
プロキシーサーバーを使うのが一般的ですが、
そのプロキシーサーバーを勝手に使用してもいい場合を除いて
勝手に使用することは、違法になります。
この回答であがっている匿名プロキシーを使うのは、99%違法です。
IP制限を掛けてる場合がほとんどですので
プロキシーを使わない方法は、ほとんどのサイトで無理です。
サイトが見れない時には串(プロキシ)を刺してみよう!
http://www.nemushishi.net/it07.html
プロキシを無断で利用すると、『不正アクセス禁止法』(正式名称:『不正アクセス行為の禁止等に関する法律』)に抵触してしまうのではないか?と思う方もいるかも知れませんが、『不正アクセス禁止法』において定義されている不正アクセス行為とは、アクセス制御機能を有するコンピュータ(即ち、パスワードの認証を経る必要があるコンピュータ)に他人の識別符号(即ち、パスワード)等を入力し、それを不正に利用できる状態にすることを指します。よって、外部から自由にアクセス可能な一般のプロキシはアクセス制御機能によって利用を制限されているとは言えないため、それを無断で利用したとしても不正アクセス行為には該当しないと思われます。
海外からしか見れない日本のサイトについて
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6795254.html
ここを読んでみよう。
http://homepage2.nifty.com/ugnosusume/kusi/kusi.html
あと、これもきっと役に立ちます。
http://www.proxyforest.com/proxy.htm
接続元のIPアドレスで国を判定していると思われます。
許可されている国のプロクシサーバーを通して接続するやり方でクリアできると思われます。
VIPのみんなで創価潰そうぜwww - 串の刺し方&設定の仕方
串の設定
コメント(0件)