相続について。夫が死亡しました。子供はいません。両親はすでに死亡しています。夫の兄弟は3人います。この場合の相続人は誰になりますか

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2012/03/03 05:40:04

回答1件)

id:Yoshiya No.1

回答回数1047ベストアンサー獲得回数280

配偶者の相続権は、民法第890条に規定されています。
また、兄弟姉妹の相続権は被相続人(亡くなった夫)に子供と直系尊属(被相続人の両親・祖父母・曽祖父母etc)がいない場合のみに発生します。(民法第889条第1項第2号)

民法

(子及びその代襲者等の相続権)
第887条 被相続人の子は、相続人となる。
(以下 略)

(直系尊属及び兄弟姉妹の相続権)
第889条 次に掲げる者は、第887条の規定により相続人となるべき者がない場合には、次に掲げる順序の順位に従って相続人となる。
1.被相続人の直系尊属。ただし、親等の異なる者の間では、その近い者を先にする。
2.被相続人の兄弟姉妹
(以下 略)

(配偶者の相続権)
第890条 被相続人の配偶者は、常に相続人となる。この場合において、第887条又は前条の規定により相続人となるべき者があるときは、その者と同順位とする。

(民法第890条の条文が欠落していたので、条文を追加しました。 2011.02.25 08:47)


妻と兄弟姉妹での相続割合(法定相続分)は民法第900条第3号に規定されています。

民法

(法定相続分)
第900条 同順位の相続人が数人あるときは、その相続分は、次の各号の定めるところによる。
1.2.(略)
3.配偶者及び兄弟姉妹が相続人であるときは、配偶者の相続分は、4分の3とし、兄弟姉妹の相続分は、4分の1とする
4.(略)


民法の定めにより、亡くなった夫の相続人は妻(配偶者)と3人の兄弟になり、その相続分は妻が3/4、3人の兄弟が1/4(一人あたり1/12)になります。
(下記の図参照)

f:id:Yoshiya:20120225070453j:image


参考サイト
No.4132 相続人の範囲と法定相続分(国税庁・タックスアンサー)

No.4132 相続人の範囲と法定相続分

[平成23年6月30日現在法令等]

 相続人の範囲や法定相続分は、民法で次のとおり定められています。

(1) 相続人の範囲
 死亡した人の配偶者は常に相続人となり、配偶者以外の人は、次の順序で配偶者と一緒に相続人になります。

第1順位
 死亡した人の子供
 その子供が既に死亡しているときは、その子供の直系卑属(子供や孫など)が相続人となります。子供も孫もいるときは、死亡した人により近い世代である子供の方を優先します。

第2順位
 死亡した人の直系尊属(父母や祖父母など)
 父母も祖父母もいるときは、死亡した人により近い世代である父母の方を優先します。
 第2順位の人は、第1順位の人がいないとき相続人になります。

第3順位
 死亡した人の兄弟姉妹
 その兄弟姉妹が既に死亡しているときは、その人の子供が相続人となります。
 第3順位の人は、第1順位の人も第2順位の人もいないとき相続人になります。

 なお、相続を放棄した人は初めから相続人でなかったものとされます。
 また、内縁関係の人は、相続人に含まれません。

(2) 法定相続分

イ 配偶者と子供が相続人である場合
 配偶者1/2 子供(2人以上のときは全員で)1/2

ロ 配偶者と直系尊属が相続人である場合
 配偶者2/3 直系尊属(2人以上のときは全員で)1/3

ハ 配偶者と兄弟姉妹が相続人である場合
 配偶者3/4 兄弟姉妹(2人以上のときは全員で)1/4

 なお、子供、直系尊属、兄弟姉妹がそれぞれ2人以上いるときは、原則として均等に分けます。
 また、民法に定める法定相続分は、相続人の間で遺産分割の合意ができなかったときの遺産の取り分であり、必ずこの相続分で遺産の分割をしなければならないわけではありません。

(民法887、889、890、900、907)

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません