次の「語句」を説明してください。習ったとおりでなくてもいいです、貴方の理解で。
1:平行 2:水平 3:交わらない2本の直線
4:直角 5:90度(円を360度として) 6:垂直 7:鉛直
同じと思えば 直角=90度 としてもいいです。
読みが分からないときは、お父さんやお母さんに聞いてもいいですが、答えは自分で考えてください。(回答の一部にジョークが有っても可)
1=3:平面では、2本以上の線が交わらないこと。
2:地面と平行であるということ。(ボールをおいても転がらない。)
4=5:円を360度として、その4分の1。
6:地面に対して直角であるということ。
7:重り(錘)を糸で吊り下げたときの糸が示す方向。(重力の方向。)
小5です。間違っていたらすみません。これでも、クラス・塾で1番です。
ギリ小6の僕です。
1、えっと・・・2本の辺が・・横に?
2.直角になる辺?
3、何スカ?ww
4、90度
5、ああ・・・・・
6、2本の辺が垂直に交わるもの。
7、習ってませんね・・・・・
ゴメンナサイ!!ボクハバカデス!!
難しかったかな?
誰かに聞いて、も良いよ。まだ、チャンスは2回ある。
0.5点です
1、二本の線が直線になっていて、
一本の線の端から端までの角度が二つとも同じもの
2、傾きがなく平たいもの
3、平行
4、二つの直線が垂直に交わる場合の角が90度のもの
5、円一周分の4分の1のもの
6、二つの線が直線で交わり角が直角になるもの
7、水平に対して垂直な向きなもの
ゴメンナサイ!!ボクハバカデス!!(再)
3.5点です
小5だいひょうでーーーす。 1、・・・・ 2、・・・・ 3、・・・・ 4、・・・・ 5、・・・・ 6、・・・・ 7、・・・・ すいません。分かりません。これでも2学期学級委員
もう、2回答えられます。
0点です
ギリギリ中学生です。
1、交わらない2本の直線
2、傾きのない線(直線?)
3、平行
4、90度の角
5、直角
6、線に対して90度になるように引いた線(?)
7、ナニコレ・・・
1=3
4=5
・・・のハズ(え
俺(中3生)、これで良いのか?((よくない
まぁ、厳密な事はまだ難しいのかな。
7)は、やはりわかりませんか?
3点です
平行
同一平面上にあり、交わることがない2つの直線。
水平
傾いていない、平らなもの?
交わらない2つの直線
同一平面上にない、2つの直線。
直角
直線の角を2等分したもの→ ⊥
90度
360度の1/4。
垂直
2つの直線が90度に交わっている状態。
鉛直
美味しい・・・?
語尾に?があるのは自信がない答えですが、
全部自分で考えました。
はっきり言います。ないです。
ただ、水平は自信が40%ぐらいあります。
5点です(内訳 4:と5;とでが2.5点)
1・同一平面上にあり、交わらない直線のこと。
2・2直線が交わってできる角が直角であること。(たぶん
3・ねじれの位置にある直線のこと
4・90度
5・直角
6・?
7)はどうしました?
3:はねじれてません。
3.5点です
中学以降の勉強をろくにしていない20歳ですが、よろしいでしょうか。
1:平行 平面上では永久に交わらない直線
2:水平 地面に対して平行であること
3:交わらない2本の直線 平面上で"永久に"であれば平行線
4:直角 90度
5:90度(円を360度として) 直角
6:垂直 直線に対して、90度の角度で延びる直線
7:鉛直 知りません(
スルーして頂いても結構です。
『中学以降の勉強をろくにしていない20歳ですが、よろしいでしょうか。』
OKです。でもそれなりの評価をします。
2の認識が甘い!
7は辞書を見て、意味を調べて、再挑戦しては。
7点です
平行
線が
>>…線
<<…線
この様にあると交わらないですね?この状態を、平行と言います。
水平
物が地面(下)と、
>>・・・物
<<・・・地面
この状態を、水平と言います。
交わらない2本の直線
これは、平行だと思います。
直角
⊥これですかね…。
90度
⊥これですかね…同じかよ…。
垂直
直角の上の線を伸ばした線です。
鉛直
……なにそれ?なまり?…わからん。…重いの?
あってますか?わからん。
5点です。
1=3:平面では、2本以上の線が交わらないこと。
2:地面と平行であるということ。(ボールをおいても転がらない。)
4=5:円を360度として、その4分の1。
6:地面に対して直角であるということ。
7:重り(錘)を糸で吊り下げたときの糸が示す方向。(重力の方向。)
小5です。間違っていたらすみません。これでも、クラス・塾で1番です。
15点です
かなり、認識が甘いですが(下のコメント回答例を参照してどう違うか見てください)ベストアンサーとします。他がひどすぎる!!
中学2年です。
1平行:平面上のに直線 2水平:静かな水の平らなこと 3交わらない2本の直線:ねじれの位置
4直角:90度の角 5、90度(円を360度として):円の中心点の4分の1のこと 6垂直:直線と直線が垂直に交わること 7鉛直:鉛直線の方向
多分これでいいと思います。
ただ、言葉を言い換えただけのものや理解が全く違っているものもありますね。
3点です。
では再挑戦です。
goo辞書より
2,水平
>>[名・形動]
>>1 静かな水面のように平らなこと。また、そのさま。「―な地面」「―にならす」
言葉としての意味の違いがあるんですね。
>>2 重力の方向と直角に交わった方向。「―に綱を張る」
重力の方向に、ですか。
>>3 水準器。水盛(みずもり)。
実は水平と聞いて一番に思い浮かべたのがこれです。家にもあるもので。
「重力の方向に交わった直角」
7.鉛直
>>[名・形動]
>>1 鉛直線の方向。水平面に対して垂直であること。また、そのさま。
条件付の垂直ですか。
>>2 ある直線が、他の直線・平面に垂直であること。また、そのさま。
Oh...普通の垂直との違いが……。
鉛直面(コトバンクより)
>>おもりをつるした糸の示す直線で,水準面と直交し,重力方向と一致。地殻は密度,厚さが一様でないため地上での重力の方向は多少異なり,そのためある地点での鉛直線と準拠楕円体(地球楕円体)にたてた法線とは一般に一致しない。
測量っぽいもの
「水平に対する垂直」
因みに中1の勉強すら終わっていませんorz
鉛直とはいつ習うものなんでしょうか。
2点です
15点です
2012/03/03 23:12:40かなり、認識が甘いですが(下のコメント回答例を参照してどう違うか見てください)ベストアンサーとします。他がひどすぎる!!
2012/03/03 23:33:22