ISO9001取得企業ということで、納品物には各種レビュー記録などの品質保証関連のドキュメントが含まれています。加えて、最終報告に実績工数の報告欄があり、見積もり工数との差異がある場合は、その理由と「再発防止策」なるものについて記述するよう求められていることが分かりました。
今回、途中からかなり有能な開発者が参加して設計を担当してくれたこともあり、実績工数が見積もり工数を下回りそうなのですが「請負なのに再発防止策」と言われても、、、と、実績工数の報告の必要性に疑問を感じた次第です。
たまに言ってくるユーザはいますよ。
そういうのに限って、〇〇特価の対象ですね。
会社にも依るでしょうが、画面数・帳票数から大体の工数をはじき出して、見積もりますが、仕様変更が多い、その割りに仕様変更に伴って開発費用の上積みを依頼すると渋ってくる。開発期間の延長をお願いすると逆に賠償を言い出す。そういったユーザには最初っから2割、3割は常識で、多いところで5割増しまで聞いたことがありますから、2倍程度もあるのでしょう。
もう一つあるのは、大手で工数原価の高いところだとユーザ単価と全く合わないので工数を増して調整するんですね。
そういうのを合わせて〇〇特価と呼んでいます。〇〇には直接ユーザ名が入ります。
堂々と書いてやれば良いんですよ。たまたま他のプロジェクトが予定より早く完了し、上級SEを投入できたため。って。
で、文句を言ってきたり次回も上級SEを投入してくれって言ってきたら、工数単価を幾らにするなら投入しますって答えれば良いだけです。次回の交渉は少し長引くでしょうが、作成請負とシステム開発の外部委託の何たるかをそのユーザが理解できていないだけですから。
たまに言ってくるユーザはいますよ。
そういうのに限って、〇〇特価の対象ですね。
会社にも依るでしょうが、画面数・帳票数から大体の工数をはじき出して、見積もりますが、仕様変更が多い、その割りに仕様変更に伴って開発費用の上積みを依頼すると渋ってくる。開発期間の延長をお願いすると逆に賠償を言い出す。そういったユーザには最初っから2割、3割は常識で、多いところで5割増しまで聞いたことがありますから、2倍程度もあるのでしょう。
もう一つあるのは、大手で工数原価の高いところだとユーザ単価と全く合わないので工数を増して調整するんですね。
そういうのを合わせて〇〇特価と呼んでいます。〇〇には直接ユーザ名が入ります。
堂々と書いてやれば良いんですよ。たまたま他のプロジェクトが予定より早く完了し、上級SEを投入できたため。って。
で、文句を言ってきたり次回も上級SEを投入してくれって言ってきたら、工数単価を幾らにするなら投入しますって答えれば良いだけです。次回の交渉は少し長引くでしょうが、作成請負とシステム開発の外部委託の何たるかをそのユーザが理解できていないだけですから。
ですよね。やっぱり堂々がいいですよね。
周りにやたらとつじつま合わせ(捏造??)する人がいるので、それってどうなの?と悩んでたところです。ありがとうございます。
下手に工数を誤魔化すのはどうでしょうね。相手が国の場合、後で査察が入って、痛い目にあいますからね。
聞かれたら正直に答えておくことです。
http://www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C889DE1EBE2EAEBE2E2E2E0E7E2E0E0E2E3E09191E3E2E2E2;da=96958A88889DE2E0E2E5EAE5E5E2E3E7E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2
成果物=スキルのある人間x人数x日にちx仕様の精度
ですよね。この式でごまかせるのは、、、そう最初に「スキル」です。ここでうまくいってよかったですね。
ところが工数主義の人々はスキルを絶対に認めません。プログラムは古来、優秀な人間が書くとバグは少なくすぐ終わり、ジュニアな人間が書くとバグは大量、残業続き、というのは言うまでもなく知られています。が、現実の工数算定でそれを考慮した現場を見たことがないです。fp法なんて信奉しているところなどは、特にそうです。
次にごまかせるのは仕様の精度です。他の方が少し書いていますが、仕様のささいな変更を大きくふくらませ、当初の見積もりに合わせてしまうほうがいいと思います。人数はバレるので止めたほうがいいと思います。
しかし、仕様変更、テストなどについて持ち帰って行った時間などは追加のどさくさの中ですごくわかりにくいので、うまく見積にあわせたほうが、納入側、購入側のどちらも波風たたなくていいはずです。
次の仕事を考えたら、よくよく考えるポイントじゃないでしょうか。
結局、人月計算が問題なんでしょうね。。。
確かに波風立てたくはないんですが、それでいいんだろうかという気持ちもあります。
ご回答ありがとうございました。
ですよね。やっぱり堂々がいいですよね。
2012/02/29 14:42:26周りにやたらとつじつま合わせ(捏造??)する人がいるので、それってどうなの?と悩んでたところです。ありがとうございます。
下手に工数を誤魔化すのはどうでしょうね。相手が国の場合、後で査察が入って、痛い目にあいますからね。
2012/02/29 15:30:46聞かれたら正直に答えておくことです。
http://www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C889DE1EBE2EAEBE2E2E2E0E7E2E0E0E2E3E09191E3E2E2E2;da=96958A88889DE2E0E2E5EAE5E5E2E3E7E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2