心電図のそれぞれの波は合成されているとはいえ一回の鼓動に対して出てくる波形なので周波数は「心拍数」になります。
いびつな形の波ですが平均心拍数の60から90なので1から1.5ヘルツくらいでしょう。
質問では心電計の性能というか分解能を指しているようなのでそれぞれの波を正弦波としてとらえた場合の周波数成分として考えた場合には以下のサイトが参考になると思います。
http://www.cardiac.jp/view.php?lang=ja&target=normal_ecg_pattern.xml
例えばP波の場合には山の幅が0.06から0.1秒なのでそこから周波数を求めると5から8ヘルツになります。
T波だと山の幅が0.1から0.25秒なので周波数は2から5ヘルツです。
ありがとうございます。ご回答の情報源はありますか?
2012/03/01 09:24:31p波やQ波は0.1~0.5Hz
R波は10~20Hz
と思っていたので、まったく認識と異なっているのですが・・・