再来週、遠方の友人の結婚式に行きます。
披露宴の式場は一般的な結婚式場です。
その席でおそらく引き出物が出ると思いますが、
どうせ大酔っ払いして、どこかに置き忘れてしまうか、
忘れなくても帰りの荷物になってしまいます。
そこで、礼を失しないで且つ新郎新婦の経済的負担を軽減できる
方法があれば教えて頂けませんでしょうか。
たとえば、
・本人に直接言って、要らないと話して僕の分だけキャンセルしてもらうと良い。
・式場にあらかじめ連絡しておけば良い。
・当日式場に言えばよい。
などもし一般的なルールなどあれば教えてください。
この頃は(荷物になる気遣いから)カタログを持って帰って貰って、自分で選ぶタイプが多いようですが、そうだとすれば、注文しなければ良いだけ(もし、当事者から、「まだ、選んで貰っていないけれど」などの連絡があれば、「今、入用なモノがカタログに見つから無かったので」といえば。)もし、酔っ払ってどこかへ忘れても『カタログ』だから、気にする事がない。
昔風に引き出物を式場で手渡す方法ならば、正直に「帰り道にどこかへ置き忘れたら失礼(縁起が悪い)ので、遠慮します」と言えば。確かに、その場で断るのは気まずい、事前に連絡・了承が良いと思います。
こんな裏話も・・・必要でもない重い嵩張る引き出物を遠くまで持って帰らされた、人の迷惑を考えろ!。
>再来週、遠方の友人の結婚式に行きます。
昔ながらの結婚式場だともう既にキャンセル不可のタイミングかもしれません。
(出欠の返礼の締切があった場合、引き出物の締切も大体同じタイミングです。)
そういう意味で直前に申し出ることは非礼かなと、早ければ早いにこしたことは無いでしょう。
新郎新婦側からみれば数を減らせば単純に出費が減るので、そこだけみれば双方にメリットありですが、「特定の人だけ引き出物の大きさが違う」という状況は周囲から要らないやっかみを生むだけかもしれないので、僕ならそんな申し出を参列者サイドからだすことはしません。
まあ、結婚式の引き出物は重いものは敬遠される、という風潮は今どきの若者にも十分広まってるので、主催者側でも普通は考慮するはずですよ。
僕は考慮して予め"大きいツヅラ"と"小さいツヅラ"を用意しました(笑)。
そうですか。キャンセル不可ですか。
挨拶なども述べたり、2次回をおおせつかったりで、きっとお車代なんかも考えてそうなので、出来るだけ余計な経費をかけさせまいと思いましたが、もう少し先に考えておけば良かったです。ありがとうございました。
結論から言うと、カタログ以外だった場合、辞退するには遅いと思います。なぜならば、招待する人数が確定した段階、1ヶ月くらいに前に引出物の注文も行うからです。
また、式場によっては、引出物の持ち込み料がかかるところもあります。式場の引出物コーナーから選ばずに、デパートなどから購入して自分達で用意している場合などです。
いずれにしても、友人は結婚式が迫り、仕事の合間にやる事がたくさんあります。そして、引き出物を1人分辞退したとしても、経済的な負担が大きく軽減されるとは個人的には感じません。ここで気を使わせるのは、避けたほうがいいのではないでしょうか。
お考えの通り、結婚式場へあらかじめ電話して、配送サービスがあるか確認してみる。やっているところもあります。なければコンビニから配送するのがいいと思います。
なるほどコンビニですね。ありがとうございます。
披露宴終了まで記憶が残ってれば行ってみます!(笑)
考えを転換させて、式場の近くにローソンやセブンはありませんか?
ゆうパックやヤマトの宅急便を取り扱ってますので、自宅まで郵送するというのも一つの手です。
>そこで、礼を失しないで且つ新郎新婦の経済的負担を軽減できる
>方法があれば教えて頂けませんでしょうか。
日本の風習では、そういう方法がないといってよいです。
私なら、
結婚祝いを事前に現金書き止めで送って、
その封筒に
引き出物がもしあれば、配達にしてもらいたい旨を書いて
別途、送料分を入れておきます。
もちろん文面には気をつけ
また引き出物が当然あるものとして書くのも失礼に当たります。
また、せっかく用意している引き出物をいらないとかそういうのも
駄目です。よほど親しい関係でないかぎりムリですね。
式場がホテルだったりしたら
披露宴が終わってから、引き出物を送ってほしい旨いえば
有料で対応してもらえるとおもいますが
その時点で、酔っ払ってるので駄目だというのならあきらめてください。
新郎新婦の負担軽減
→自分だけ特殊なことを頼まない方がお互い楽です。
→金銭的負担の件は、ご祝儀を弾めば良いですね。
忘れ防止
→まず披露宴で泥酔するのがそもそもNG。主役は新郎新婦ですので。
相手方のご親族もいらっしゃるし、粗相すると印象悪いですよね。
→若者だけの2次会3次会とかではっちゃける等はまあ良いと思いますが、その場合は途中でフロントやコンビニに寄って宅配便。
なるほど。ありがとうございます。
2012/04/04 12:20:44