僕の大学で、レールガンの研究をしていました
アルミホイルに包んだBB弾を飛ばします
厚さ5cmの鉄の板を2cm間隔で置いて、8枚貫通し、最後の1枚は貫通しなくても衝撃波が突き抜けたのか、後ろ側が破裂していました。当然、アルミホイルもBB弾も蒸発してなくなっています。
10年以上前の話なので、今はもっと効率化してるかも知れませんね。
理屈では、惑星もぶっ壊すことも出来ます。
詳しくは、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E383%AC%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%B3
リンクに飛んでみたんですが・・・
文字化けしてるのか凄いことに
文字化けでなく「数式」と考え、解いてみたら、きっとモット凄い秘密が隠されているかも。
僕の大学で、レールガンの研究をしていました
アルミホイルに包んだBB弾を飛ばします
厚さ5cmの鉄の板を2cm間隔で置いて、8枚貫通し、最後の1枚は貫通しなくても衝撃波が突き抜けたのか、後ろ側が破裂していました。当然、アルミホイルもBB弾も蒸発してなくなっています。
10年以上前の話なので、今はもっと効率化してるかも知れませんね。
威力は出力次第でいくらでも大きくできる通常兵器ってことですね。
問題は誘導が原理的にほとんど不可能なので、命中精度が使用効率を左右する事ですね。
原理的には一都市を蒸発させる通常兵器も可能になる。
例えば数十万トンの戦艦に搭載して核兵器の代わりにミサイルに頼らない巨大破壊兵器として運用できる。
レールそのものを大きく長くすれば、いくらでも出力を大きくできるので、放射性物質の処理で苦労する核兵器よりも効率的ですね。
核と違って放射能を心配しなくても遠慮無く使える。
兵器の原理は基本的にアイデア勝負だ・・・って事です。
レールキャノンは衛星搭載も含めて次世代の戦略兵器になる可能性が高いようですね。
レールは溶ける(少なくとも変形する)から1回毎に取替え。
取り替えているうちに、敵から「他の単純な兵器でやられたりして」まぁ、昔の『火縄銃』並みの使い勝手かも。
レールそのものを弾頭と一体化して使い捨てにすれば、現用の技術で核兵器の代替として十二分な威力を持つ戦略兵器の体系が編成できます。
小型輸送艦にカートリッジレールを数本搭載した戦術兵器船団が安価に作成可能です。
連続発射を考慮しなければ、ディーゼルの輸送艦改造でも充分に戦略艦になる。
日本が整備するのにうってつけの戦略兵器体系になるでしょう。
「戦略艦」でなく、「戦術艦」でしょう。
基地とか都市など、広範囲に殲滅可能な兵器も可能だと思います。
整備するとしたら使った後の後腐れが少ない方が良い。
ただ、詳しく計算したわけではないので、出力から言って戦術艦に止まる可能性も高いかもしれません。
電池をたくさん積むとかして出力を上げる工夫はされると思います。
威力は出力次第でいくらでも大きくできる通常兵器ってことですね。
2012/04/05 00:26:47問題は誘導が原理的にほとんど不可能なので、命中精度が使用効率を左右する事ですね。
原理的には一都市を蒸発させる通常兵器も可能になる。
例えば数十万トンの戦艦に搭載して核兵器の代わりにミサイルに頼らない巨大破壊兵器として運用できる。
レールそのものを大きく長くすれば、いくらでも出力を大きくできるので、放射性物質の処理で苦労する核兵器よりも効率的ですね。
核と違って放射能を心配しなくても遠慮無く使える。
兵器の原理は基本的にアイデア勝負だ・・・って事です。
レールキャノンは衛星搭載も含めて次世代の戦略兵器になる可能性が高いようですね。
レールは溶ける(少なくとも変形する)から1回毎に取替え。
2012/04/05 16:00:44取り替えているうちに、敵から「他の単純な兵器でやられたりして」まぁ、昔の『火縄銃』並みの使い勝手かも。