を表す良い意味で使う言葉を教えて下さい。
お願いします。
「あまり目立たないけど、絶対必要な存在」を表現したいなら、「あまり目立たないけど、絶対必要な存在」という言葉をそのまま使えば良いと思いますが、そのような存在のメタファーとして、たとえば「インフラ」という言葉を使ったりします。
学校、病院、道路、港湾、工業用地、公営住宅、橋梁、鉄道路線、バス路線、上水道、下水道、電気、ガス、電話などの公共施設に「のような存在」と表現することも可能でしょう。
たとえば、自分が勤務する会社に存在する特定の部門を廃止する提案が出されて、その部門の廃止に反論したい時に、「この部門はあまり目立ちませんが、絶対必要なポストです。喩えるならそれは、この会社にとってバス路線のような存在であり、わが社にとってのインフラだからです」と主張するといった具合。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%A0%E5%96%A9
「黒子」、「縁の下の力持ち」、「空気」はいかがでしょうか。
●話し手はなぜ通訳に話すか
歌舞伎で言えば黒子、縁の下の力持ち或いは空気のような存在
ありがとうございます。
「黒子」に似ていますが、「裏方」はいかがでしょうか。
◇裏方
表立たず、陰で実質的な仕事を引き受け、すすめる人。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/20690/m0u/
ありがとうございます。
http://twitter.com/#!/armoireofficial/statuses/122195495614550016
ラテン語で昔流行った台詞ですが「シネクワノン」です。
文字通り絶対不可欠の意味。
ありがとうございます。
ここまで挙がっていないもので…
引き立て役とか女房役なんていかがでしょうか。
内助の功という表現もありますね。
知恵袋的存在と言う意味でなら…
参謀・懐刀・ブレーンということもあてはまると思います。
ありがとうございます。
「要」
鋏の二枚の刃を真ん中で止めているネジや、扇子の一本一本の骨を根元で止めているあの小さな部品を
「要(かなめ)」と言います。
小さな部品ですが、あれが無いと、道具として成り立ちません。
「肝心要(かんじんかなめ)」の「要」です。
確かに[あまり目立たない存在が本来の姿」のような気もします。
人間関係も「要」は必要ですね。要=おそらく語源は『かな(金)め目』かな・・・ハサミなどの孔(目)の位置を固定している(狂わないよう監視(眼)の役割。辞典を見ないで、私の勝手な妄想です。
しかし、「要」の無い(あるいはいい加減な自称「要」だらけの組織は多いですね、政党など。要となるべき人物が外へ飛び出していたり、腐り(疑惑)が有ったり。
「かなめ」の重要な要素を思いつきました。
「扇の要」に表現されるように「まとめ役」と「構成する要素(扇の骨、部下、構成員など)を[締め付けない」(=自由を奪う)こと」
その辺が、ボルト・ナット、釘、リベットなどと違う。リーダーがメンバーの動きを拘束していては「かなめ」ではない。
それと、「扇子の要」は目立つ主役を「骨」や「皮=扇面」に譲って、チームワークを保つの全力を注いでいます。
「要人」といわれる方は「用心棒=ガードマン」に守られ、真ん中にいるだけの人で、本当は「用人」か、昔は「御用人」という偉い方が居られたそうです。
かなり、脱線しました、すみません。
ありがとうございます。
「潤滑油」が切れると、「ギスギス」して、そのうち「焼け付き」「破壊」がおこりますね。・・・機械も人間関係も、でも身を摺り減らしても、あまり「評価」されない・・・
「エレガントな老練な方」は「頭の中から」だけでなく全身から(仕事や人の和の)潤滑油を出す人も居られますのでを大いに優遇しましょう。(頭の外観だけ見て、[滑る]なんて言わないよう。)
秘密兵器(リーサルウェポン)
とっておきとして温存されて目立つことはないけど、いざという時に頼りになる必要な存在としてという意味で。
というのはどうですか?
秘密兵器とは、広義では、最後まで秘密というこではなくて、とっておきとしてイザという時のためまで温存しておくということです。たとえ、秘密でなくても(公開されていても)使われるケースもあります。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1204/04/news040.html
現実は「ごもっとも」です。
「太陽」
いつも昇るものだから、当たり前だと思い、目立っていないけれど、
地球を暖めている、人間の体を温かくしている、大切な存在。
「太陽系」で一番目立った存在だと思いますが。地球の全てが{生物、無生物に係わらず」感謝してます。「太陽なくして、我々は存在しない!」
ありがとうございます。
真っ先に思いついたのが縁の下の力持ちです
これ以上ふさわしいことはないのかってぐらい
私も直ぐにそう思ったのですが、
それをもっと他の言い方ってないのかな?と思いまして質問してみました。
ある大きな物を動かすときに、小さな物を使うのですが、
その小さな物が無いと大きな物は動かせたとしてもとんでもないことになってしまうのです。
だからその小さな物を「縁の下の力持ち」という感じで思っているのですが
それを他の言い方で....と。
楔…くさび
くさびについて
鳥居についての豆知識
楔とは
鳥居 概要
あまり目立つことなくても、使用用途がずれても存在意義は今も昔も同じ。
本来の機能をなくし、デザインの一部として形骸化しつつある。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
2012/04/26 21:54:59