最高15V出力の3端子レギュレーターを使った、安定化電源の作り方を教えて欲しいです。
必須事項
出力が可変
ACアダプターを使用していること
出来れば…
発熱が少ないこと
回路が単純なこと
コンパクトなこと
最低上の2つの条件を満たしていればOKです。
1.25V-20.6Vの可変電源
http://www005.upp.so-net.ne.jp/guitarder/other/o-03-dengen.html
1.25V以下を出力するにはひと工夫必要みたいです
http://ednjapan.com/edn/articles/0901/01/news008.html
最大出力電流が多少少なくても構わないのであればLM317を使うのはいかがでしょうか。
最大出力電流が少ない分発熱も少ないと存じます。
http://bbradio.web.infoseek.co.jp/psupply81/psupply81.html
上記の回路図は同等品のNJM317Fというレギュレータを使用した回路図になります。
切り替え式になっていますがR2~R7を可変抵抗にすれば連続で変化させられます。
入力電圧と出力電圧の差が大きくなるとICで無駄な電力を消費するので、出力電圧が低いときはトランスのタップを切り替えて入力電圧を下げるようにしました。
出力電圧を可変にして使うことを想定されておるならタップの付いたトランスを使う方がよろしいと存じます。
無駄に電力を消費するということは発熱も大きいということです。
ここが発熱を少なくする最大のポイントになります。
また先の回路図は最大12Vの回路になっておりますがR7の後に360Ωの抵抗を付ければ15V得られます。
その場合の入力電圧は18V程度必要になるのでトランスも少し大きいものが必要です。
http://bbradio.web.infoseek.co.jp/psupply81/psupply81.html
LM317同等品を探すなら絶縁を気にしなくて良いフルモールドタイプが扱いやすいです。
御参考になれば幸いです。
コメント(1件)
ポイントは、全員にできるだけ均等に配布します。