マンションなどの不動産について「今は購入に最適だ」という話を聞きます。これについて論じているサイトを教えてください。(実際今は買う時期なのか、そうではないのか)

回答の条件
  • URL必須
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2012/05/07 23:34:44
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:taroe No.3

回答回数1099ベストアンサー獲得回数132

ポイント60pt

消費増税でもマイホーム購入は急がない
http://www.nikkei.com/money/features/32.aspx?g=DGXNMSFK0701D_07042012000000

id:teppei0507

非常に参考になる情報ありがとうございます。
要約すると(間違っていなければ)、消費税は土地にはかからず建物にかかる。マンションの場合建物の割合が大きい(土地は共有しているため)。
今回はマンションだが中古マンションであり、不動産仲介業者を通して買う場合は、物件自体には消費税はかからない。仲介手数料が課税対象となる。
つまり、消費税増税に対して影響が出るのは仲介手数料部分であり、急ぐ必要はないものだと認識しました。
また、「少子高齢化などの影響から今後はファミリー物件の需要が減り、1LDKや2LDKの物件の需要が増える可能性が高い」という専門家の意見もある、というのがわかり参考になりました。

2012/05/03 15:41:28

その他の回答5件)

id:kou-tarou No.1

回答回数656ベストアンサー獲得回数81

ポイント30pt

>今は不動産の購入に最適か?
マンションデベロッパーに聞いたら、”今が購入に最適です”、即答すると思います。1年後、2年後、3年後、いつでも同じ返答をするかもしれません。

朝日新聞2012.4.12~4.14「お財布サバイバル」の記事もけっこう参考になると思います。

参考サイト
不動産 SNS」とかで検索すると、Ulysses、不動産フォーラムとか、購入時期について論じられるサイトがでてきます。

他1件のコメントを見る
id:kou-tarou

「住宅の買い時」ともいわれるが、「外的な要因に惑わされないで」。むしろ、「頭金がたまった時、子どもの人数などライフスタイルが固まった時が自分にとっての買い時」という。家賃とローンの返済額を比較するのも意味が薄い。2012年04月13日朝日新聞から
http://blog.livedoor.jp/simokita_live/archives/51880841.html

2012/05/03 11:25:21
id:teppei0507

なるほど、なんとか記事も読めました、ありがとうございます。
この記事での専門家のお勧めは「10年固定と変動のミックス型。変動のローンは全体の半分以上は借りず、子供の教育費がかかる前に繰り上げ返済で完済できる金額に抑える」とのことでした。

2012/05/03 15:49:39
id:nikodesu No.2

回答回数1025ベストアンサー獲得回数39

ポイント30pt

確かに金利も安いし、資金に余裕があれば損はしないと思いますよ。
http://www.loan-dendo.jp/column/m_tojo/0008.html


この辺りも参考に
http://mansion-db.com/professional/money-plan/dtl/255/

id:teppei0507

ありがとうございます。
1つ目の記事は2009年2月25日ですので最近のものではありませんね。
2つ目の記事は、専門家の方の意見のようで参考になりました。

2012/05/03 09:50:25
id:taroe No.3

回答回数1099ベストアンサー獲得回数132ここでベストアンサー

ポイント60pt

消費増税でもマイホーム購入は急がない
http://www.nikkei.com/money/features/32.aspx?g=DGXNMSFK0701D_07042012000000

id:teppei0507

非常に参考になる情報ありがとうございます。
要約すると(間違っていなければ)、消費税は土地にはかからず建物にかかる。マンションの場合建物の割合が大きい(土地は共有しているため)。
今回はマンションだが中古マンションであり、不動産仲介業者を通して買う場合は、物件自体には消費税はかからない。仲介手数料が課税対象となる。
つまり、消費税増税に対して影響が出るのは仲介手数料部分であり、急ぐ必要はないものだと認識しました。
また、「少子高齢化などの影響から今後はファミリー物件の需要が減り、1LDKや2LDKの物件の需要が増える可能性が高い」という専門家の意見もある、というのがわかり参考になりました。

2012/05/03 15:41:28
id:ruirui01231 No.4

回答回数641ベストアンサー獲得回数17

ポイント30pt

いまが買い時。資産価値がある不動産を早く購入しよう。
http://plaza.rakuten.co.jp/392766/diary/201204240001
2012.04.24

id:teppei0507

ありがとうございます。こちらもポジティブな内容ですね。
(不動産業者さんのブログなので当然といえば当然ですが)

2012/05/03 22:54:38
id:dairisamao No.5

回答回数159ベストアンサー獲得回数18

ポイント45pt

http://www.e-mansion.co.jp/
色々と参考になると思います。

id:teppei0507

ありがとうございます。
不動産SNSとかに比べてとても活発でいろいろ情報が集まっています、参考になるサイトだと思います。

2012/05/04 13:59:16
id:maya70828 No.6

回答回数1364ベストアンサー獲得回数139

ポイント5pt

このようなサイトでいいですか?
札幌は、今、買い時だ。評価が上がる時 2011年
http://currency.de-blog.jp/masato/2011/03/post_42f4.html
『知っトクマンションセミナー』開催 2012年
http://sonouchi.jp/li-gifu/2012/03/jr2037_67.html
また、海外もありならば
ハワイ不動産/ナゼ今が不動産購入に一番良い時期かの証明 2011年
http://fudousanhawaii.com/803.html

比較的新しいものを選びましたがどうでしょうか?

id:teppei0507

ありがとうございます。

2012/05/06 15:02:24
  • id:miharaseihyou
    マンションの中古価格についてはあまり良い噂は聞かないけど(十年経ったらただ同然とか売ろうに売れないとか)、そういうのって不動産業界の回しモンじゃあないの?
  • id:seble
    マンション自体をお勧めしません。
    ローンが終わる頃には、建物が老巧化して建て替えが必要になります。
    そのための積み立てなどもするはずですが、たいていは億単位で不足します。と、住民の意見が合わずいつまで経っても決着しない。そのうちゴーストハウスになります。(お、幽霊屋敷なら観光名所にできるな)
    買うなら土地ですが、少子化の行方によってはこれもちょっと。
    何ならうちの土地はどう?
    相場は1千万ぐらいだけど2千万なら即決で、、w
  • id:miharaseihyou
    建て替えを考えるとマンションという商品自体が成り立たない。
    解体費用だけでも土地の評価額以上になる可能性が高い。
    例えば地中杭を抜くのに一本数百万円はかかる。
    これが、少なく見積もっても数十本はある。
    つまり、最終的にはマイナス査定になる商品なので、差し引いて考える必要がある。
    だからこそ、今さらながらに消費者が気付いて、中古価格が暴落しているんだけどね。
  • id:teppei0507
    皆さんコメントありがとうございます。
    どのような物件かによって考え方は全然変わりますよね。
    ご参考までに、私が現在検討中の物件は
    東急東横線(神奈川県内)駅徒歩3分、スーパーマーケットも目の前です。
    築20年、2LDK、55平米で2,400万円、ほぼ同じ条件のマンションが賃貸で13万円程度で出ています。
    その他条件も踏まえると不動産売却リスクはかなり低いと考えています。

    今後人口は大幅に減りますが、首都圏には集中し、駅近物件なら影響は受けない「だろう」
    金利が低い(変動で0.975程度)し、自分のライフステージの変化(今は独身、結婚後子供が2人などに、など)で住み替えも出来る「だろう」
    ただ支払うだけじゃなく、貯金している状態になるの「だろう」

    などとポジティブなイメージで捉えています。

    これが、駅徒歩20分の4LDKなら、皆さんのアドバイスも当てはまり「買わない」となりそうなんですが。
    他にデメリット、リスクなどご教授いただけないでしょうか。
  • id:miharaseihyou
    130000 × 12 × 20 = 31200000
     
    つまり、同程度の賃貸に20年住んだ場合よりも安いので、たとえ捨て値で売る事になっても得になる・・・という判断ですね。
    ただし、この計算には抜けている部分があります。
     
     一番大きなのが「税金」です。
    毎年の固定資産税と都市計画税は10年で購入価格に匹敵すると言われています。
     
     もう一つが修理費用。
    壁の塗り替えや屋根の修理など、数十年住んでいれば一度は巡り会います。
    積立金で賄えるとは限らない。
     
     その積立金も新たな負担です。
    自治会がしっかりしているほど高い金額になりますが、中には使い込みをされる例もあって、完全に安心できるとは限らない。
     
     更に、解体費用が高い場合には将来的に物件がマイナス査定になる可能性があります。
    部分所有の査定よりも解体費用の割り当ての方が高くなる状態ですね。
    解体したくても解体できないマンションが最近は増えているそうです。
     
  • id:teppei0507
    >miharaseihyouさん

    いろいろとコメントくださり、どうもありがとうございます。

    税金について、固定資産税は8万円程度であると確認しています。都市計画税は考えておりませんでした。
    調べたところ、固定資産税が1.4%、都市計画税が0.3%ということなので逆算すると1.7万前後。
    固定資産税+都市計画税で年間10万以内には収まりそうです。
    それでも20年払えば200万円・・・高いですね。。

    修理費用については、これまでの計画修繕の実施履歴も確認させていただき、
    20年間にすでに2回の大規模修繕含むいくつかの修繕を行っているようです。
    また、積立金もかなりの額(2億円程度)残っているようで、管理としてはきちんとしているのかな、と思っています。

    解体費用、これは別の不動産業者さんも言っていました。住民の合意が得られずそのまま、といったこともあるようで
    そういった物件はこれからどんどん出てくるのではないかとのこと。
    当物件は現在築20年。だとすると解体の必要が出てくるのは30年後(築50年?)(それともきちんとメンテナンスすれば築100年まで持つもの???)ぐらいでしょうか。

    もし10年以内に売却せず保有し続けたとしても、とりあえず当マンションの寿命までにはローン完済し、東横線駅近ならマイナス査定とはならないのかな、と思っております。

    ただ、解体→再開発のあたりは、正直読めない部分が多いとは思いますし、その仕組みも理解しきれていないのが問題意識としてあります。何か事例、解説しているサイトなどあればご教示いただけると幸いです。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません