また、直面した問題に対して自分なりの対策などあればそれも教えて下さい。
さらに、他人の直面した問題にこんな対策もありますよーという答えも募集しています。
これらのうちいずれか一つでも構いません。
こういう質問ってはてなのヘルプにも載ってないし、集めたものがあればイザという時に便利かなと思い質問してみました。
僕がなったわけではないのですが、違反じゃないのに通報されたりとかありました。
(うごメモはてなではありますが・・・・・・(ーー;))
対策方法
プロフィールなどに「通報しないでください」と書くと無差別通報は高確率で減ります。
自分は本当に無知・無学ですので、「選ぶとしたらどちらか?」という質問に答えたときに、ネットで調べて評判が良かった方をお勧めしたことがありました。
その時に第3者の方から、「自分で使ったこともないのにお勧めするのはどうかと思う」とお叱りの言葉をいただきました。
なので、そういう質問に対してはお勧めではなく、「調べた結果、こういう事がわかった」などと助言程度にした方がいいと思います。
実際に試すことができれば一番ですね。
ありがとうございます。
それを言ったのは自分ですが、「ネットで調べて評判が良かったから」と一言コメ入れてくれれば納得してたと思います。
まぁ、過ぎ去ったことなのであまり気になさらないでください。
そうでしたか?
はい、今後気をつけます。
多分別のところでも同じミスを犯していたと思います…(-_-;)
幸い、問題らしい問題には遭遇していませんが、きを付けるようにしているのは
1)自分の考えと端的事実を混同されないように心がける
2)誤解があれば訂正する
3)2回以上同じことを言って通じなければ深追いしない
ありがとうございます。参考になります。
>回答をしている時に直面した問題
回答・コメントした全員に攻撃的かつ不愉快なダメだしを行い、ストレスを発散している質問者がいました。
このときはストレスたまりましたね。人間、そのときの精神状態で、目に留まる本も違うもんなんですね。本屋に行ったときに、下のような本が次から次へと目に飛び込んできました。
ひねくれた人に振り回されない88の方法―誠実で親切な人ほど傷つけられて悩む
やはり人間、いろいろな人がいるんだな。とあらためて感じました。地雷を踏んでしまった場合は、ひとこと言って自分は忘れます。皆さんはどうなんだろうか・・・
そして思い出すのが、数年前に読んだ本の一文です。
「人生の後半で成功している人は、人生の前半で付き合う人を選択したからである。」
ありがとうございます。
まぁ、根に持つタイプの人間もいるので難しい所なんですが・・・
・目立たない
目立つ行為をするなら、それなりの覚悟と対策を・・。
回答ランキング上位に乗るのは、効果の割にリスクが高い
・回答できない質問
とやかく言わない
コメントもしない
・他の回答者の足を引っ張らない
質問者のためなんていう大義名分は何の解決にもならない
・粘着してくるアカウントには
1.今後は私自身には関わるのは良くないと分からせる。
しかし、他のユーザーに対する行為に関しては何も言わない
2.関わらずに
回答拒否リストにいれておく
回答に違反があれば、通報ボタンを押す
その人が回答しているもので不当な物があれば
なるべく関わらないように、正しい回答を書く
・陰口のチェック
http://h.hatena.ne.jp/keyword/%E4%BA%BA%E5%8A%9B%E6%A4%9C%E7%B4%A2
逆に、ここで陰口いうだけで解消されるのならこちらに書く
・言葉遣いを丁寧目に
言葉遣いを丁寧目に
相手がだれでも年上だと思って書く
ありがとうございます。
少し思う所があったので先にコメントを、自分もあまり目立ちたくないです。ただ目立って欲しい質問とそうでない質問はあります。
>質問者のためなんていう大義名分は何の解決にもならない。
まぁ、質問者のためというか、自分が疑問や思ったことがあれば即書いていたこともありますが、それが回答者の足の引っ張り合いになっていたかもしれません。今は考える所もありしていませんが。
比較的賢明な回答だと思います。
ポイント目的でやるのも悪くないですが、回答が雑すぎるものをみます
1、2行で終わっているものなど
配分しなければいいと思うかもしれませんが自動で振り分けられるかたも多いので不公平というか、そのへんは疑問に思いますね
ありがとうございます。
まぁ、ベストアンサーも決めるのも、ポイント配分するのも、質問者なので仕方がないかもしれません。
疑問に思った時もありましたが・・・
回答する時に直面した問題は、「回答する内容を忘れて回答が出来なくなってしまう」ということです。
答えようと思っても、その答えの内容を忘れてしまって、困ることがよくありました。
対策としては、
「回答する内容などを、あらかじめメモっておく」ぐらいです。
ありがとうございます。
対策の提案なんですが、ウォッチリストに登録して、ブラウザで新しいタブを開いて質問を表示するとかはどうでしょう?
つい先程出くわした問題です。これを問題というのかは疑問ですが、「○○という場所(例:デートスポット等)を教えてください」と書いてある場合、いくつあげたらいいのか困るときがあります。
先程の質問は田植えが終わってすぐの千枚田(棚田)をいつか見たいと思います。.. - 人力検索はてなですが、優先順位が示されていない上、対象となる場所がかなり多いので困りました。
自分が質問する立場であれば、優先順位を示すよう心がけています。
例えば、
「あればあるだけ教えて欲しい」
「交通の便がよいところ(車がないと行けない場所もありますので)」
「関東地区で」
「○月の連休のころにイベント等ある場所」
といった風になるようにしています。
id:rejend-of-zelda/さん
田植え~の質問主です。
私が質問した目的は
でした。
ただ棚田百選を見ると特に興味ないところもありましたので質問登録してから
好みをコメントに書かせていただきました。
ただ、質問文で与えられた条件の中で「回答者が考える質問者が喜びそうなベスト」を
回答したいと心がけています。
回答者が答えやすいために質問しているのでなく、質問者の疑問や要望にこたえるための人力検索なのではないでしょうか?
質問者の疑問や要望に的確に答える為だからこそ、詳しい情報が必要だと思うのです。
初心者の投稿に対していきなり指摘をするような人がいたのですが、ここは助け合いの場所なので、その人が何かを知らないからといって必要以上に厳しい指摘を行うことは止めたほうがいいと思いました。
何かが分からなくて困っている人に対して、常に寛大な気持ちで対応すると対策になると思いました。
ありがとうございます。
必要以上に厳しい指摘はどうかと思いますが、いきなり指摘に関しては初心者だからこそ注意しなければいけないという古参ユーザーの親切心がある場合もあります。全員が全員、寛大だったら素晴らしいと自分は思うんですけど、世の中にはいろんな性格の人がいるのが現実です。例えば、初心者に優しい人、初心者に関係なく誰にでも平等に接する人とか。
以前このような質問をしました。
人力検索であなたが見たり、考えた「こんな回答はダメじゃない?.. - 人力検索はてな
多数好ましくない回答の事例をあげていただいています。
ご参考になれば幸いです。
ありがとうございます。
ざっと読んでみましたが耳が痛くなる事例もありました。
参考になります。
後でじっくり読んでみたいと思います。
私の友達(リア友)がなったんですけど
小数意見の方だったんですけど
自分が本当にそっちがいいと思ったから答えたら
大数意見の方々から嫌味(?)悪口(?)
「はぁ? そっちとかww だっさww」
とかなんだとか言われたみたいです
その時は私は、はてなをやっていなかったのでよくわからなかった
のですがあとあと考えてみればひどい話だと思います
今はその友達ははてなをやめました
ありがとうございます。
自分は変わり者なのでどちらかというと少数意見派です。
確かに問題としては考えさせられるものだと思います。
(人力検索はてなのことではありません。)
GURITOMAさんのと少し似てますが、プロヒィールに、
「無差別通報したら仕返しします。」
とか、
「無差別通報したらふ、ふ、ふ・・・」
とかかいたほうが。
ありがとうございます。
多少の抑止効果はあると思いますが、「だったら通報してやろうじゃないの!」と挑戦的なユーザーにはあまり効果はないと思われます。
ポイント付き質問をしたとき、
同じ人から回答が2,3回来て、平等に行くはずのポイントがその人に多く渡ってしまった。
というトラブルがありました。
ここは回答できる回数を1回にするとか、質問終了ギリギリまで待って、2回以上回答した人にポイントを1回分しか与えない、または1ポイントも与えない・・・そんなところでしょうか。
質問者はポイント付き回答を登録した時点で最低を100ポイントとして設定したポイントの支払いで確定します。
それをどう分け合うかは回答者間の駆け引きなのではないでしょうか?
質問者として配分をコントロールしたいなら、おっしゃる通り回答数を適切に設定するか、ご自分で配分するかどちらかでしょう。
ありがとうございます。
なるべくなら、自動で平等に均等配分できれば便利かなとは思います。
発散のために他ユーザーを攻撃するユーザーは困ったな、と思いました。
こちらもストレスがたまってくるので、一、二回やりとりして、ダメだと思った相手は放置にします。
ありがとうございます。
そういうユーザーには、極力関わらない方がいいと思います。
ありがとうございます。まぁ許容範囲だと思います。
2012/05/04 21:37:19分かりました。
2012/05/04 21:55:28