つまり、ダンボールを組立てる時に、キレイにクラフトテープが貼られています。
手動のカッターではこうはキレイに切れないと思いますが、どういった技術で裁断しているのでしょうか?
良い商品があれば高くても良いのでご紹介ください。
カートンシーラーというものがあります。手で取り扱う小型のものから、台のように設置して使う物まであります。
毎日大量の梱包を行うような会社なら、大型のカートンシーラーを使っています。大型のものでも色々ありますが、手で行うのと違って、きれいにテープを貼ってくれます。剥がしやすいように、テープの端を折り込んで貼付けるタイプもあります。
カートンシーラーで検索すれば、沢山見つかりますよ。
最近はいろんなサイズのダンボールに対応し、電源不要の包装機器もあります。
名前は「カートンシーラー」ではなく単純に「ダンボールテープ貼り機 」です。
もちろんカートンシーラーや結束機を使って梱包もしています。
また、梱包する数が少ない場合は研究して梱包したりします。
http://www.officegate.jp/iten/iten/003/190.html
http://www.printout.jp/guidance/pack/vol14.html
http://www.futabashiki.co.jp/mamechisiki/gumtape.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1210372342
ちなみにダンボールではありませんが手動シーラーもあります。
http://www.net-incom.com/menu_konnpou_si.htm
私が働いている会社では、以前製品を発送していたので、カートンシーラーを使っていました。現在は製品が薄いものになり、カートンシーラーは使わなくなり処分してしまったのか見かけません。
2012/05/21 19:05:32以前の話になってしまいますが、箱の大きさは色々ありましたが、1台でまかなっていました。どのくらいの箱の大きさに対応するかは、メーカーのカタログに載っていますから、ご自分の会社で扱う箱が大丈夫か判断できると思います。
うちの会社の場合、シーラーを使うためにパッケージの種類を減らした経緯があります。小さな物も、それなりの大きさの箱に詰めるようになりました。Amazonで小さなものを買っても、それなりに大きな箱で来たときには、そうした事情があるんだろうなぁと思ったりします。シーラーに投資するか、箱の種類をシーラーに合わせるか、思案のしどころだと思います。
たしか↓こんな感じのものでした。
2012/05/21 19:10:30http://www.e-aiwa.com/c-sealer/main.htm
以前見た物と少し違うので、同じメーカーではないと思いますが、たぶん似たような物は沢山あると思います。中古も探せばあると思いますよ。