私は、天文観測初心者です。昨日のような動く天体を、うまく動画で中心に狙ってぶれずにとる方法がありますか?ちなみに、デジタルカメラ(パナソニックFZ1000)、に専用の望遠レンズをつけ、太陽観測に使用するフィルターをかぶせ、ごく普通の三脚を使用しました。よろしくお願いします。

回答の条件
  • 1人10回まで
  • 登録:
  • 終了:2012/05/26 23:26:53

ベストアンサー

id:JULY No.2

回答回数966ベストアンサー獲得回数247

赤道儀を使います。

天体望遠鏡 - Wikipedia
上記ページに、赤道儀に関する簡単な解説がありますが、地上から北極星に向かう線を軸として回転させるもので、こうすると、一方向の回転だけで、星の動きを追尾することができます。

で、本来は、天体望遠鏡に使われるものですが、これのポータブル版があって、デジカメを取り付けて使うこともできます。

具体的な商品は、私も知らないのですが、検索したら、下記のような商品がありました。
ビクセン、約800gのポータブル赤道儀「星空雲台 ポラリエ」 - デジカメWatch
他にもいろいろあると思うので、「ポータブル赤道儀」で検索してみると良いでしょう。

id:uxn12084

機種まで教えていただきありがとうございました。大変参考になりました。<(_ _)>

2012/05/24 23:11:30

その他の回答1件)

id:papa-tomo No.1

回答回数362ベストアンサー獲得回数107

天体を望遠で撮影するとき、赤道儀と呼ばれる三脚があると、天体の動きに合わせるのがとても簡単になります。赤道儀はその名の通り、赤道に沿って、つまり地球の自転に合わせて回る(日周運動に合わせて回る)ようにすることができる三脚です。

この赤道儀は、赤道に沿って動くように正しく設置しなければなりませんが、そのためには北極星を使う事が多いです。太陽の撮影の場合、日中に赤道儀の設定を行おうとすると北極星が使えないので、夜間、設置調整を行った後、日中の観測まで設置したままにすることも多いです。詳しい設置方法は、赤道儀を購入したときに説明書がついてきます。

天体の移動に合わせて赤道儀を回転させる必要がありますが、これをモーターで行ってくれるタイプもあります。値段は様々ありますが、おおむね赤道儀に乗せられる望遠鏡の重さに比例していると思います。軽いカメラであれば、安い物でも大丈夫だと思いますが、販売店の方に相談されるのが良いと思います。

id:uxn12084

赤道儀という物を初めて知りました。大変参考になりました。<(_ _)>

2012/05/24 23:12:20
id:JULY No.2

回答回数966ベストアンサー獲得回数247ここでベストアンサー

赤道儀を使います。

天体望遠鏡 - Wikipedia
上記ページに、赤道儀に関する簡単な解説がありますが、地上から北極星に向かう線を軸として回転させるもので、こうすると、一方向の回転だけで、星の動きを追尾することができます。

で、本来は、天体望遠鏡に使われるものですが、これのポータブル版があって、デジカメを取り付けて使うこともできます。

具体的な商品は、私も知らないのですが、検索したら、下記のような商品がありました。
ビクセン、約800gのポータブル赤道儀「星空雲台 ポラリエ」 - デジカメWatch
他にもいろいろあると思うので、「ポータブル赤道儀」で検索してみると良いでしょう。

id:uxn12084

機種まで教えていただきありがとうございました。大変参考になりました。<(_ _)>

2012/05/24 23:11:30

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません