こないだ家の近くの宝くじ売り場に行って
ちょうどお金を持ってたので
売り場に行って買おうとしました
そしたら
「子供に売ることはできません」
と断られてしまいました
どうしてでしょうか?
回答お願いします
宝くじは大人だけです。
子供が例えば、5億円が当たったらおかしくないですか?
だから、子供には買えません。
それでも欲しいなら、お母さんやお父さんに買ってもらうしかないですね。
たしかに宝くじの購入と当せん金の受け取りそのものには日本では年齢制限はありません。
でも、"宝くじ"なんて綺麗事の名称をとってはいますが、その行為はれっきとした賭博です。
宝くじは実は賭博行為なのに、日本では宝くじに限って年齢制限を付けていない、という状態なのです。
窓口販売やATMでの購入で未成年が購入することを拒否している根拠は、宝くじそのものの年齢制限ではなく、民法上の問題です。
http://www.minnpou-sousoku.com/category/article/2/5_1.html
民法第5条第1項(未成年者の法律行為)の条文
第5条(未成年者の法律行為)
1 未成年者が法律行為をするには、その法定代理人の同意を得なければならない。ただし、単に権利を得、又は義務を免れる法律行為については、この限りでない。
宝くじは「買った人が一方的に利益を得られ行為」ではありません。
オトナなら少し頭を働かせれば分かることですが、「買えば買うほど損をする行為」なのです。
(その昔、竹下のバラマキ一億円で宝くじを勝った自治体がありましたが・・・とてもオトナの判断とは思えないですね)
どうしても買いたいなら法定代理人≒両親の同意の元(一緒にいるとき)に購入する必用があります。
まあ、そもそも「買ったら損をする仕組み」の宝くじという賭博行為に、その理屈が分かってない子供を参加させるべきではないから、というのが本質的な理由でしょうね。
その昔、統計的にどういう買い方をすれば一番身入り(当たり)が大きいか、というのを計算したサイトがありましたが、当時の当選確率で一千万くらいを頂点にした二次曲線のような曲線におちついていたと記憶しています。
なのでオトナになってから、理屈を分かった上でどうしても買いたい! という場合はそのくらいの金額を投入する覚悟をもってください。
ただしその場合の返還率(戻ってくるお金)でも、買った金額の4割~6割でしたけどね。
コメント(2件)
当たる人がいるという事は損をする人がそれ以上いるという事。
パチンコ屋と二股かけてサラ金の常連という人も珍しくない。
宝くじの購入は、あまり褒められた行為ではない。