洗濯機を分解しています。それで、洗濯槽を取り出す段階なのですが、取り出し方がよくわかりません。


下記のページを参考にして取り出そうと思いますが。

http://home.catv.ne.jp/dd/toshiint/largenut.html

〈経費を比較的かけずに力を使って解決する方法で使う道具です〉

(1)ボックスソケット・・・38mm又は40mm(必ずナットの対辺サイズを正確に測って下さい)

(2)変換プラグ・・・ボックスのソケットの角は約19角の為12,7角に変換プラグが必要です

(3)ロングのエクステンションバー・・・槽の外側まで飛び出すくらいの長さが必要です

(4)スピンナーハンドル・・・少々ハンマーで叩いても大丈夫な物(本当に叩きます)


(1)と(2)の意味がわかりません。また、どういうものを購入したらよいのでしょうか。よければ、部品のwebページのURLをつけてくださればうれしいです。

スピンナーハンドル、エクステンションバーは購入ずみです。

すみませんが、よろしくお願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2012/06/07 16:29:36
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:papa-tomo No.1

回答回数362ベストアンサー獲得回数107

ポイント200pt

私は洗濯槽があまりに汚くなって、洗濯するとカビが付くようになって、壊れても構わないという気合いで、洗濯機をばらしたことがあります。

http://ecx.images-amazon.com/images/I/41eJ--lGFLL._AA160_.jpgボックスソケット

ボックスレンチと呼ぶ人もいます。値段は2000~3000円前後だと思います。私は2300円くらいのを買いました。ナットを回すために使います。


http://ecx.images-amazon.com/images/I/41ehZhUprRL._AA160_.jpg変換プラグ

変換ソケットアダプタというのが正しいです。これは、大きなボックスソケットに対して、一般的なロングエクステンションバーを取付けるために使います。エクステンションバーが19mmのタイプだと不要になりますが、19mmのエクステンションバーを見たことがありません。


そして、洗濯機をばらす上で必需品がリストから抜け落ちてます。それは・・・

http://home.catv.ne.jp/dd/toshiint/tool01.jpgプーラー

プーラーは固く叩き込まれたシャフトを抜くための道具です。この形のプーラーは見たことが無いので、洗濯機専用かもしれません。これが無いと、どんなに力持ちでもシャフトを抜くことはできません。


専用プーラーでなくても、自動車やバイクのギヤを抜くプーラーで、大きいものがあれば、使えると思います。実際私は、自動車用のギヤプーラーを使って抜きました。

http://ecx.images-amazon.com/images/I/413Bi8UziyL._AA160_.jpg自動車用ギヤプーラー

38mmのナットが見えたところで、慎重に寸法を測ってから、工具屋さんと相談してかなり大きなギヤプーラーを買いました。それでもぎりぎり使える程度の小さなものでした。


どの工具も大きさが合わないと使えないので要注意です。特に最後の工具は、大きさが合わないと、全く役に立たない上に、一番高価な工具なので、十分に検討してください。

他7件のコメントを見る
id:papa-tomo

NA-F311J、調べました。かなり古いですね。よほどの理由があると見受けました。

38mmは、なかなか置いてませんが、私は運が良い事に近場のホームセンター42mmまで扱いがあり買う事が出来ました。実は、最初に買ったサイズが合わなくて、取り替えてもらいました。

もしホームセンターになければ、注文してみてはいかがでしょう。通販でも取り寄せマークが付いているので、ホームセンターで取り寄せたほうが短い日数で手に入ると思いますし、間違いが無いと思います。

2012/06/07 15:06:33
id:ryouko5252

パパトモさん、いろいろ、ありがとうございました。無事にネットで注文いたしました。アドバイス感謝いたします。

2012/06/07 16:29:01
  • id:seble
    道具を揃えてもそれを使う腕がないと無理。
    何でもそうだけど、修理はネジ(ボルト、ナットetc)を外すのが基本で、実はこれが一番難しい。
    ボックスソケットさえ分からないんじゃ無理(最初のページに写真も出てるし、つまり一度も使った事がない)

    プーラーも必ず必要かどうかは機種次第。
    俺は使わなかった、手順をよく覚えてないけど、w(ちょいとプラハンマーで叩くだけ、てか、上から外したからでしょ?外装から全て外せば不要。機種によっては外装を外さないと漕も取り出せない。汎用のギアプーラーじゃ苦しいと思う、引っ掛かる所があるかな?)

    スピナーハンドル(ソケットレンチでもいいけど強度は落ちる)は、最初からソケットと合わせて買えば変換ソケットは不要。洗濯機の軸のナットのような大物を外すなら、力もいるから19mmのデカイのを使いたいけど高いし一般的じゃない。ソケットもハンドルも12.7(厳密には1/2インチ)で用は足りると思う。40mmでも1/2のソケットは売ってる。

    >かなり締まっている筈ですから
    鉄パイプ必須(出入りじゃないよ、これで柄を延長してエイヤっとやる、で、壊すw)

    道具の値段で中古の洗濯機が買えるし、直せる可能性も低いし、やめた方が・・・
    (趣味でやるならいいけど、最初は原付バイクのエンジンから始めるのが王道。ちゃんとしたマニュアルも売ってるし)

    で、型番は?w
  • id:seble
    ああ、動かないんだっけな。
    だったらいきなり分解はしない(言ってる事がちが、、わないんだな、これが、ノウハウがあるのか聞いたのね)
    背面などに整備用のパネルがあって、ここから内部の点検ができるようになっているのが多い。
    テスターも必要かもね。
  • id:taknt
    自力で直すより修理に出すのが一番 安上がりだね。

    直せる技術もお金に換算です。

  • id:papa-tomo
    道具代だけで、1万円ぐらいになります。他に使う用途がなければ、修理に出す方が良いという意見には賛成です。はっきり言って、趣味の世界です。私は楽しみましたが・・・

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません