サイトの注意事項に『ポイントのポイントの有効期限は、各商品購入最終受付月の一年後の同月末です。』とあるんですが、これは商品を買った月(今月だと6月)の一年後、2013年6月末までポイントは有効なんでしょうか。ついでにですが0時を回るとその時点で失効になるんですか。
そうですね。それだと 2013年6月末までポイントは有効ということですね。
>ついでにですが0時を回るとその時点で失効になるんですか。
失効ですね。
九州電信電話のそのまんま通販のそのまんまポイントの有効期限は購入最終受付月の一年後の同月末なのでそれであっています。
大体のポイントて購入日で計算されてるんですけどこの通販のは末日まで有効みたいですね。ただ0時を回って7月1日になってしまうとダメな可能性は高いです。
九州電信電話のそのまんま通販のそのまんまポイントの利用方法のことですね!
サイトの注意事項に『ポイントのポイントの有効期限は、各商品購入最終受付月の一年後の同月末です。』とあるんですが、これは商品を買った月(今月だと6月)の一年後、2013年6月末までポイントは有効なんでしょうか。ついでにですが0時を回るとその時点で失効になるんですか。
そのままですね。日本語で書いてある通りですよ!
ところで、そんなことよりそもそも「九州電信電話」(略称がQTT・・・)とか「そのまんま」ってなんだろう、って思いません?
まず、「九州電信電話」などどNTTの関連会社を装っていますが、何の関係もない宮崎県の会社です。
そして「そのまんま通販」の「そのまんま」という名称や東国原元知事そっくりのキャラクターを何の関係もないのに使っているということで有名です。
http://q.hatena.ne.jp/1248811927
そのまんま百貨店に出店しないか、と母が営業を受けました。通常は19800円月額利用料プラス初期代諸々かかるが、・・・
こちらで多くのユーザーが調べているので詳しいです。
ところで、この手の質問ですが、過去にもありましたが
http://q.hatena.ne.jp/1331694097
九州電信電話の通販サイト『そのまんま通販』のポイントシステムについて、質問させてください。
こんにちは。最近、ネット通販を使用してみたいと思い立って、色々と調べています。どの通販サイトがいいのかと勉強してみたんですが、そのうちのひとつの、『そのまんま通販』というところで、ポイントシステムがあるというのを知りました。これは、どれくらいお得なんでしょうか?
あまりこういうのには慣れておらず、初歩的な質問かもしれませんが、ご存知の方、教えていただけますとありがたいです。
放っておくと、トラフィック狙いのトラックバックが飛んできますので、早めに質問を終了することをお勧めします。
既にリンク先の質問のトラックバック元のダイアリーはプライベートモードになっていますが、他にもまだまだ
九州電信電話ブログ
http://d.hatena.ne.jp/de33/
このようなリンクを作るためのサイトは存在していますので。
ちなみに(No.1の御仁は人力では有名なので置いておくとして)No.2の方の回答は人力検索はおろか他のサービスを一切利用しておらず、この回答が最初の行動です。
このような回答に質問履歴が一切無い質問者さん(id:duencさん)のようなIDが、不用意にBAを付けたりすると、
ステマ行為のための自作自演の質問ではないか?
というあらぬ疑いを招くことになりますので注意してください。
ちなみに「そのまんま百貨店」はモールの商品売上ではなく、出店枠を売ることを主目的にしているとおもわれる出資商法に非常に近しいものです。
http://plaza.rakuten.co.jp/luckycats/diary/200912280000/
http://yasaka.i-yoblog.com/e333711.html
http://once.blog.ocn.ne.jp/ajimu/2009/05/post_f098.html
探せばいくらでもでてくると思いますが、こちらの情報を目当てに検索してくる方もいると思うのでリンク貼っておきますね。
コメント(2件)
http://q.hatena.ne.jp/1318820689
http://d.hatena.ne.jp/pfkwa12
http://d.hatena.ne.jp/kvawer
去年から、サイトのキーワードランクを上げるために人力に現れるようになったとこです。ダイアリーからトラックバック送ることで人力検索のページランクの高さにのっかろうとしているようです。
そのまんま通販そのものが悪質サイトかというと、そうとは言い切れないですが、モールへの集客か出資商への宣伝目的かしりませんが、ページランクをアップさせるために、こんな不自然なトラックバックの足跡を残すような低レベルのステマしかできないサイトなので、その実力は推して知るべしです。