【昔の教科書に載ってた狂言】 


今日、子供が授業の一環で狂言を見てきたんだとか。
その話をしてて、太郎冠者という単語を知ってる自分が、そこにいました。
歌舞伎とか狂言とか、興味が無いわけじゃありませんが、生では見たことがありません。
でも、太郎冠者とか次郎冠者が狂言で使われる言葉だというのは知っています。

多分、小学校(もしかしたら、中学校)の教科書に出てきたので、知っているのだと思います。
何かの演目と合わせて、解説がてら狂言の知識を習ったような、かすかな記憶があります。
その教科書に載ってた演目が知りたいんです。

手がかりになるか分かりませんが、覚えていることを。
・太郎冠者、次郎冠者は、演目に出てた気がします
・シテ、アド、という単語も、その授業で知ったような気がします
・猫のカロの話が、教科書に載ってた世代です

つかみどころのない質問かもしれませんが、よろしくお願いします。


# 因みに、ネタではありません。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2012/06/21 22:10:49
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:takejin No.1

回答回数1543ベストアンサー獲得回数203

ポイント35pt

狂言と言えば、「棒縛」
http://www.tarokaja.com/wiki.cgi?page=%CB%C0%C7%FB
太郎冠者と次郎冠者の縛られ方の違いから、お互いに酒を飲ませられるという設定。
古典鑑賞会で、中学校の頃に市民会館で見た覚えがある。

id:a-kuma3

んー、違うような気がします。
覚えてないんで、アレなんですが。

因みに、子供が見てきたのは「柿山伏」と「附子(ぶす)」だそうです。
この、どちらでも無かったはず。

2012/06/14 23:16:31
id:taknt No.2

回答回数13539ベストアンサー獲得回数1198

ポイント35pt

http://www.tarokaja.com/wiki.cgi?page=%B3%D8%B9%BB%B6%B8%B8%C0

国語の教科書に、狂言 「 附子 」 や 「 柿山伏 」 が載っていることもあり、
年に一度くらいある芸術鑑賞の時間に、 「 狂言鑑賞教室 」 を実施する学校が多いようす。
実際に、学校への出張公演、いわゆる 「 学校狂言 」 を、僕らも行うことがあります。

ちなみに僕は、中学校で 狂言ではなく歌舞伎の鑑賞教室 に連れて行かれたことがありますが、
その時の退屈な体験がトラウマになって、なかなか歌舞伎を観ることができませんでした。
芸術や芸能は、頭で考えるのではなく感じるものですから、特に初体験は大切にしたいものです。



国語の教科書じゃないのかな?


ちなみに 附子は 太郎冠者、次郎冠者の話です。

他2件のコメントを見る
id:taknt

ああ演目の名前が 知りたかったんですね。

2012/06/14 23:21:50
id:a-kuma3

>ああ演目の名前が 知りたかったんですね。
そうなんです。
演目の名前が分かれば、内容は調べられるかな、と思って。

2012/06/14 23:31:40
id:maya70828 No.3

回答回数1364ベストアンサー獲得回数139

ポイント35pt

蝸牛と違うなら梟山伏(ふくろやまぶし)ではないですか?
あらすじに奇声という言葉が入っています。
http://plaza.rakuten.co.jp/seimeifan/4026/
http://www013.upp.so-net.ne.jp/h-umetsu/kyogen-arasuji.html

id:a-kuma3

蝸牛の演目を調べてみたんですが、やっぱりピンと来ません。
演目を覚えてないので、次郎冠者が登場しないから(ぼくが思ってるのと)違う、ということではないと思うんですが。

2012/06/18 00:47:49
id:a-kuma3

あら、回答が修正されてたのですね。
でも、こっちも違うような…


質問と関係ないですが、二つほどお願い。

ひとつは、回答の修正について。
楽1978さんって、結構、回答をばっさり削って、別の回答に差し替えたりしますけど、修正前の回答も残しておいて欲しいな、と思います。
人力検索の質問と回答って、質問者以外にも参考になることもあるので、修正前の回答をばっさり削ってしまうと、話の流れが全く分からなくなってしまう。
今回は、蝸牛の方のリンクを残してもらっているので、追えなくは無いんですが。
質問者に違うと言われた回答を残したままにしておくのが気持ち悪いと感じるなら、取り消し線で消すようにした方が良いんじゃないか、と。

もうひとつは、回答のコメントか、質問のコメントで「修正(or 追記)したよ」って書いてくれると、通知が飛んでくるので、ありがたかったりします。

ま、ぼくの個人的な気持なので、そう思ってるやつもいる程度に、頭の片隅に置いてくれたら、なんて思います。


つかみどころのない質問に付き合ってくれて、ありがとうございました。

2012/06/21 22:08:50
  • id:papa-tomo
    太郎冠者と次郎冠者は、多くの狂言に出てくるのでそれだけではちょっと

    http://www.weblio.jp/content/%E5%A4%AA%E9%83%8E%E5%86%A0%E8%80%85?dictCode=NGKYG
  • id:tdoi
    僕が小学校のときの教科書には、附子の話が載ってた記憶があります。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%84%E5%AD%90
  • id:a-kuma3
    >太郎冠者と次郎冠者は、多くの狂言に出てくるのでそれだけではちょっと
    そりゃ、そうですよね。
    覚えてることが、ほとんど無いんです (^^;

    人力検索の回答者って、ぼくと似たような世代の方もたくさんいらっしゃるので、
    「最初に太郎冠者という単語を知ったのは、国語の教科書で...」というのを期待した次第で。
  • id:a-kuma3
    >僕が小学校のときの教科書には、附子の話が載ってた記憶があります。
    アニメの一休さんでは、見た記憶はあるんですけどね。

    狂言特有の奇声というか、掛け声が書いてあったような、無かったような…
  • id:Yoshiya
    文化デジタルライブラリー(http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/)で公開している主な狂言の演目は、以下のサイトで紹介されています。
    この中に質問者さんが探している演目があればいいのですが…

    http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/contents/learn/edc12/enmoku/index.html
    「文化デジタルライブラリー・狂言・能楽の歴史」
  • id:a-kuma3
    >文化デジタルライブラリー(http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/)で公開している主な狂言の演目は、...
    一通り、演目を見ました。
    やっぱり、よく分からないです ><
    あらすじだけだと、太郎冠者が出てるかどうか分からないし、動画がある演目でも、
    当時は教科書(字面)だけだったと思うので、演じてるところを見ても、ピンとこなくって。

    でも、楽しませていただきました。
    「狂言はやわかり」とか「小学生のための能楽入門」が、面白かったりして。
    感謝です。
  • id:tikyuujin2011
    いまさら遅いかもしれませんが、
    あのときは本当に申し訳ございませんでした。

    勝手にイライラしていて、本当にすいません。

    あの時、あんな事を書いて、本当に後悔しています。


    本当にごめんなさい。
    これからは発言に気を付けます。
  • id:libros
    既に解決済でしたらスルーしてください(^^;;

    かなりあてずっぽうですが「盆山(ぼんさん)」ではないでしょうか。

    ある男が盆山を盗みにはいったところを主人に見つけられ、犬や猿の鳴きまねをさせられたうえ鯛の鳴き声まで要求されてタイタイと鳴きながら逃げ出す、という話です。

    大蔵流狂言師・義竹富太郎 - 狂言ストーリーズ
    http://goodbamboo.net/story0711.html

    動物の物真似があるので、狂言特有の奇声はでてきます。しかし、登場人物はシテ(盗人)とアド(主人)で、太郎冠者・次郎冠者は登場しません。
  • id:a-kuma3
    >既に解決済でしたらスルーしてください(^^;;
    いえ、全然。
    当人の記憶が、ほんとに曖昧なこともあり、さっぱりです。

    情報、ありがとうございます :-)
  • id:libros
    お返事ありがとうございます。
    別件で狂言について調べていたらこの質問が検索結果にひっかかったので、ついでに挑戦してみましたが当たらなくて残念です。
    狂言のあらすじから探すのが難しいようでしたら、a-kuma3さんが使われた国語の教科書を特定するのが近道かもしれません。

    教科書で習った教材の探し方(国語)- レファレンス協同データベース
    http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.manual?id=2000004421
    小学校国語 教科書題材データベース - 神奈川県立総合教育センター
    http://kjd.edu-ctr.pref.kanagawa.jp/daizai/default.aspx

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません