汗をかきにくい=代謝が悪い                                                                       

そうなんですか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2012/06/22 21:58:29

ベストアンサー

id:totsuan No.2

回答回数331ベストアンサー獲得回数58

ども。
厳密に言うと、汗をかきにくい=体温調節機能を中心とした代謝が落ちていると言えます。代謝=生命活動に必要な体内反応という図式においては、体内環境の恒常性維持を目的とした発汗現象も代謝の一つです。汗をかかないから全ての代謝機能が低下しているわけではありませんが、代謝機能が全般的に低下している可能性はあると思います。

お粗末さまでした。

その他の回答2件)

id:SALINGER No.1

回答回数3454ベストアンサー獲得回数969

いえ違います。
 
新陳代謝は古くなった細胞が入れ替わったりすることで、汗のかきにくいというのは汗を出す汗腺の働きが弱くなっていて温度調節ができないことです。

id:totsuan No.2

回答回数331ベストアンサー獲得回数58ここでベストアンサー

ども。
厳密に言うと、汗をかきにくい=体温調節機能を中心とした代謝が落ちていると言えます。代謝=生命活動に必要な体内反応という図式においては、体内環境の恒常性維持を目的とした発汗現象も代謝の一つです。汗をかかないから全ての代謝機能が低下しているわけではありませんが、代謝機能が全般的に低下している可能性はあると思います。

お粗末さまでした。

id:taknt No.3

回答回数13539ベストアンサー獲得回数1198

http://hbl.effe.or.jp/y.cgi?act=a_detail&d_id=3&a_id=1

汗をかきにくい体質は太りやすい体質です!
食べたものがエネルギーとして消費される時、体温が上昇します
体温が上がって身体が熱くなれば当然汗が出ます
代謝の良い人ほど少い運動量で体温が上昇しますので、沢山汗をかきます(エネルギーに変換する効率が良い)
また食事を採った時も同様に体温が上昇しますが、やはり代謝の良い人ほど体温の上昇も早いようです
特に、熱いものや辛いものを食べるとすぐに汗が出てくる人は、非常に代謝が良いと言えます
代謝の良い人は、食べた物を効率良くエネルギーに変換してすぐに消費してしまいますから、太りにくい体質と言えます
逆に代謝の良くない人は、食べた物をエネルギーに変換しにくい(消費出来ない分は皮下脂肪として蓄積される)ため、どうしても太りやすくなってしまいます
汗をかきやすいか、かきにくいかを見れば、代謝の良い悪しも判断出来るという訳です

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません