右足の長さを股下80センチ、義足の長さを78センチで調整してますが歩行すると歩きにくいです。理想的な長さは、個人差により違いが有るでしょうけど大体、義足の長さの調整は何センチですか。
歩行をすると義足が
http://www.geocities.jp/nisibiasahi/rihabiri.html
こちらの方も義足を使われているようです。
やはり義足を1~2cm短く作ってあるそうです。
前の病院と同じ筋トレとマッサージ。義足を装着することによる腰痛を、和らげるための、電気痺れマシーン。腰痛にも、とにかく気をつけてくれと言われた。健足より義足のほうが1cmから2cm短く作ってあるのだ。そのために、骨盤がづれて、腰痛が起きるのだそうだ。
http://orange.ap.teacup.com/bornpain/17.html
こちらの記事によると、義足を短く作るのはつまづきにくくするためのようです。ただし、必ずしも義足を短く作るわけではなくて、患者さんの利き足がどちらかなどでも調整するとのこと。
また、こんなことも書いてありました。
榊原先生「"つまづかない様に"との配慮で、義足が短く作られていて、
自分では違和感や不具合を感じていても、
それが"やさしさ"でのこと(下肢長差を作ることが)と言われれば、
そうだと思ってしまい、正しい意見が言えなくなってしまう」
つまり、患者さん本人は義足の長さに違和感を抱いているのに、理由があって短く調整してあるのだと説明されると、そういうものなのかと患者さんが自分の意見をひっこめてしまうことがある、ということでしょうか。
義足に違和感があるのなら、医師や義足技師に遠慮せずに伝えることが大事だと思うのです。
ただし、その後に
瀧谷さん「装具士は、患者本人の言ってることをまず信じずに、
その言葉を自分の判断に、もう一度、解釈し直す必要がある。
という会話が続きます。
違和感に慣れることで具合がよくなる場合もあるでしょうから、どこまで調整するかは難しい問題なのだと思います。
なんにせよ、違和感があることを伝えなければ何も解決しませんので、遠慮はしないほうが良いと思います。
http://orange.ap.teacup.com/bornpain/3.html
こちらの記事も参考になるかもしれません。
http://ameblo.jp/mamemario333/entry-11075031503.html
こちらの方は仮調整中で1cm短いので腰が痛いとおっしゃってます。
みなさん長さの調整には苦労なさっているようですね。
コメント(0件)