腰椎圧迫骨折の治療期間と良い治療法を教えて下さい!

6/2、第五腰椎圧迫骨折との診断されました。大転倒し強打したのは3/21で、救急外来で骨は正常と云われたので、骨折とは知らずに痛みをこらえ動いていて既に3カ月経ちます。後、どれくらいで骨は固まりますか?
鍼治療で、打撲と筋肉の傷の痛みをとり、痛いながら、テニス、ゴルフをしていましたが、股関節が痛みます。病院では骨の変形で、神経が触るのでしょうとの事です。
鍼の先生は筋肉の傷ついた部分が治っていないからという事です。もし神経が触るのが原因の場合、骨が固まれば、股関節の痛みも消えるのでしょうか?
骨が固まるまでに、してはいけない事や、何かすれば良い事がありますか?
現在、無理ない範囲で、テニス、ゴルフ、筋トレをしています。座っていると痛むので、クッションを当ててますが、それでも時間が経つと痛みます。どのように過ごせば良いでしょう?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2012/06/26 00:27:06

ベストアンサー

id:totsuan No.2

回答回数331ベストアンサー獲得回数58

ども。

>大転倒し強打したのは3/21で、~既に3カ月経ちます。後、どれくらいで骨は固まりますか?
骨自体の癒合は、安静にしていれば通常1-2ヶ月で大丈夫だと思いますが、何せ上体を支えている屋台骨なので、起きて腰をひねれば、骨折部の負担が増してなかなかくっつかなくなります。

>鍼治療で、打撲と筋肉の傷の痛みをとり、痛いながら、テニス、ゴルフをしていましたが、股関節が痛みます。病院では骨の変形で、神経が触るのでしょうとの事です。鍼の先生は筋肉の傷ついた部分が治っていないからという事です。
こういった質問や疑問はよく聞きますし、それに対する一般的な整形外科医の回答もえてして同じ内容なので、ちょっと食傷気味なのですが・・・
今回の流れでは、個人的には鍼灸師の先生の見解が一番正解に近いと考えます。確かに、脊椎のすぐ後ろから横を通り抜けるように脊髄から枝分かれした神経がは走行していますが、一般に神経が圧迫を受けている間は、感覚神経の機能が落ちる=感覚が鈍くなるはずです。質問者様の痛みの部位や正常から考えると、腸腰筋や腸内転筋の慢性的な痙攣が原因と推測したしますので、鍼灸治療や温熱療法を併用したストレッチを中心に行う必要があると思います。スポーツで言うならば、水中歩行や太極拳など、ゆっくりと体を大きく動かすものが良いと思います。また、痛みが原因でうまく動けない場合は、ペインクリニックを受診して十分な除痛治療を行ってからストレッチを始めると効果的です(※個人的にはトリガーポイント注射がお勧めですが、椎間関節ブロックも効果的かも)。その際は、適切な部位に除痛治療を行わないと、単に痛みの伝達路としての神経ブロックは効果不十分となりがちになるので、身体のあらゆる箇所の丹念に触診して、「押すと痛い場所」や「動かすと痛む箇所」を正確に把握しておきましょう。病変部には再現性があるはずなので、同じ姿勢や動かし方、圧迫法で同じ部位に痛みが起こるはずです。

>もし神経が触るのが原因の場合、骨が固まれば、股関節の痛みも消えるのでしょうか?
>骨が固まるまでに、してはいけない事や、何かすれば良い事がありますか?現在、無理ない範囲で、テニス、ゴルフ、筋トレをしています。座っていると痛むので、クッションを当ててますが、それでも時間が経つと痛みます。どのように過ごせば良いでしょう?
上記のメカニズムでの症状の成り立ちを考えるならば、原因は筋肉であり、骨や神経がどうこう言う前に動きが悪くなっている筋肉をほぐす治療がうまくいくことで痛みが取れるはずです。また、長時間身体を起こしていると、背骨のすぐそばで身体を支えている腸腰筋に更なる負担がかかって何度も筋痙攣を起こす結果として痛くなるのは当然です。ひとまず、「腸腰筋のストレッチ」をキーワードに幾つか調べてためしてみるといいかも知れませんよ?
http://kenkoutabi.blog113.fc2.com/blog-entry-75.html
http://www.girlstalk.jp/musclecare/Stretch/IliopsoasMuscleStretch.html
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/special/20100329/106494/

お粗末様でした。

id:hateko1234

とても参考になる回答を頂き、感謝しています。つぶれた骨は治らないので、腹筋、背筋を鍛え、後は太極拳をしていますので、無理しないで動いて、以前よりは、かなり良くなっています。不安に思う説明を聞くと、少しでも別の痛みが出ると、実情が解っていないので、体が強張り悪循環になりそうです。7/4に、MRIの結果診断が出ますので、それに従って、又、鍼と「腸腰筋のストレッチ」も含むストレッチをします。

2012/06/26 00:26:45

その他の回答1件)

id:miharaseihyou No.1

回答回数5177ベストアンサー獲得回数712

仙骨のスグ上の一番大きな腰椎ですね。
どのような状態なのかが分かりませんが、痛みがあると言う事は骨の変形があって神経が刺激されているという事です。
また、腰椎が痛むという事は歪みが出ているという事で、歪みは拡大する可能性が高いでしょう。
腰椎は体幹の重量を支える部分です。
常に大きな力が加わっている。
 
まず、そのままでは痛みは一生続きます。
整形外科で再手術しても完全に治癒できるかどうか微妙です。
骨の再生治療という手もありますが、いずれにしても完治は難しい。
痛みがあるのならもう一度診察を受けて治療を受けるべきですが、一度破壊された骨格組織の完全な治癒は難しい。
再治療が上手くいったとしても、古傷の痛みは軽くはなっても無くなる事はありません。
 
とりあえず、骨の状態を精密に調べて適正な治療を受けるべきだと思います。
その後の段階で筋トレとかストレッチで骨の周囲の筋肉を調整して状態を良くしていきます。
このままでは危険だと思います。

id:hateko1234

回答頂き有難うございます。圧迫骨折は酷いですが、運良く、そのまま治るという診断(今のところ)で、2~3カ月かかるそうです。骨がしっかり固まるのが1年近くと云われたので、一般的にはどれくらいかかるか知りたかったのですがー

2012/06/25 00:10:49
id:miharaseihyou

誤解していたんですが、固まる前にそんな運動しているんですか?
医者が怒りそう。
治癒するまでの期間は年齢によります。
ただ、テニスもゴルフも器具を使って肉体をひねる運動なので腰椎への負担が大きい。
固まるまでは我慢しないと後で後悔すると思う。
現状では痛みが酷くなりつつあるような印象を受けたのですが、・・。
 
現時点でできるのはストレッチですね。
股関節を中心に無理のない範囲で・・としか言えない。
下手に背骨に負担をかけると危ないと思います。
背骨は前方向に曲げる動きには強く、反る動きには弱い。
だから、開脚前屈や片足前屈などを毎日無理のない範囲で丁寧にやるのがベターだと思います。
ただし、骨折した部位にもよります。

2012/06/26 01:36:55
id:totsuan No.2

回答回数331ベストアンサー獲得回数58ここでベストアンサー

ども。

>大転倒し強打したのは3/21で、~既に3カ月経ちます。後、どれくらいで骨は固まりますか?
骨自体の癒合は、安静にしていれば通常1-2ヶ月で大丈夫だと思いますが、何せ上体を支えている屋台骨なので、起きて腰をひねれば、骨折部の負担が増してなかなかくっつかなくなります。

>鍼治療で、打撲と筋肉の傷の痛みをとり、痛いながら、テニス、ゴルフをしていましたが、股関節が痛みます。病院では骨の変形で、神経が触るのでしょうとの事です。鍼の先生は筋肉の傷ついた部分が治っていないからという事です。
こういった質問や疑問はよく聞きますし、それに対する一般的な整形外科医の回答もえてして同じ内容なので、ちょっと食傷気味なのですが・・・
今回の流れでは、個人的には鍼灸師の先生の見解が一番正解に近いと考えます。確かに、脊椎のすぐ後ろから横を通り抜けるように脊髄から枝分かれした神経がは走行していますが、一般に神経が圧迫を受けている間は、感覚神経の機能が落ちる=感覚が鈍くなるはずです。質問者様の痛みの部位や正常から考えると、腸腰筋や腸内転筋の慢性的な痙攣が原因と推測したしますので、鍼灸治療や温熱療法を併用したストレッチを中心に行う必要があると思います。スポーツで言うならば、水中歩行や太極拳など、ゆっくりと体を大きく動かすものが良いと思います。また、痛みが原因でうまく動けない場合は、ペインクリニックを受診して十分な除痛治療を行ってからストレッチを始めると効果的です(※個人的にはトリガーポイント注射がお勧めですが、椎間関節ブロックも効果的かも)。その際は、適切な部位に除痛治療を行わないと、単に痛みの伝達路としての神経ブロックは効果不十分となりがちになるので、身体のあらゆる箇所の丹念に触診して、「押すと痛い場所」や「動かすと痛む箇所」を正確に把握しておきましょう。病変部には再現性があるはずなので、同じ姿勢や動かし方、圧迫法で同じ部位に痛みが起こるはずです。

>もし神経が触るのが原因の場合、骨が固まれば、股関節の痛みも消えるのでしょうか?
>骨が固まるまでに、してはいけない事や、何かすれば良い事がありますか?現在、無理ない範囲で、テニス、ゴルフ、筋トレをしています。座っていると痛むので、クッションを当ててますが、それでも時間が経つと痛みます。どのように過ごせば良いでしょう?
上記のメカニズムでの症状の成り立ちを考えるならば、原因は筋肉であり、骨や神経がどうこう言う前に動きが悪くなっている筋肉をほぐす治療がうまくいくことで痛みが取れるはずです。また、長時間身体を起こしていると、背骨のすぐそばで身体を支えている腸腰筋に更なる負担がかかって何度も筋痙攣を起こす結果として痛くなるのは当然です。ひとまず、「腸腰筋のストレッチ」をキーワードに幾つか調べてためしてみるといいかも知れませんよ?
http://kenkoutabi.blog113.fc2.com/blog-entry-75.html
http://www.girlstalk.jp/musclecare/Stretch/IliopsoasMuscleStretch.html
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/special/20100329/106494/

お粗末様でした。

id:hateko1234

とても参考になる回答を頂き、感謝しています。つぶれた骨は治らないので、腹筋、背筋を鍛え、後は太極拳をしていますので、無理しないで動いて、以前よりは、かなり良くなっています。不安に思う説明を聞くと、少しでも別の痛みが出ると、実情が解っていないので、体が強張り悪循環になりそうです。7/4に、MRIの結果診断が出ますので、それに従って、又、鍼と「腸腰筋のストレッチ」も含むストレッチをします。

2012/06/26 00:26:45
  • id:iku7
    腰痛はつらいですね。

    >筋肉の傷ついた部分が治っていないから
    そのとおりだと思います。

    >骨の変形で、神経が触るのでしょう
    整形外科医さんの常套句です

    私の場合、15年前椎間板ヘルニアで車椅子を覚悟していたほどでした。現在は完治しています。
    いまだに目から鱗です(腰から鱗か。。)

    JAC認定カイロプラクティック治療院
    http://www.jac-chiro.org/kensaku_all.html
    ちなみに私が完治したのはこのなかの両国の治療院です。

    オステオパシー
    http://www.osteopathy.gr.jp/mroj_ref/03knt3.html

    両方とも私が実際に治療を受けたところです
    オステは体全体のメンテナンスを施術してもらえますが、腰痛に関してはピカイチでした。

    要は、ちゃんと体系的にしかるところで施術法を習得し、マスターした施術者であればいいということをお伝えしたいと思いました。


    施術ですが、カイロとオステでは施術法が全然違います。両方とも手技ですが、カイロは強めですがオステはとにかくソフトタッチです。

    最初は両方とも、初回に十分な患部の説明をしていただけます。
    私も初回に、40分程患部の状態を施術の先生に説明していただいたのですが、もう今までの積もり積もった謎が一気に氷塊しました。

    難点は、同じ学校出たのだから施術感はどの施術者でも同じと思いがちですが、それぞれの施術者ごとに全く違います。

    また、両方とも人によっては合う合わないがありますので、なにか違和感があるとか心配がありましたら、遠慮なく
    施術の先生に相談や伝えることが大事です。











この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません