サイクルと言う単位は周波数同士の比なのでしょうか

周波数というものを日本版ウィキペディアで調べていたら
サイクルと言う単位も関わっているらしく、それの項目にはSIは1と表記されていました
しかし、無次元数の項目へ飛ぶと周波数同士の比とされていました
周波数同士の比とは、サイクルの項目で書かれていなく、サイクルはそもそも周波数同士の比では無いのではないかと思ったのですが
実際のところ、ただ単に回数なのか、周波数同士の比なのか、どちらでしょうか

自分でもよく理解していないので文章が読み難いと思いますが、よろしくお願いします

http://ja.wikipedia.org/wiki/サイクル_(単位)
http://ja.wikipedia.org/wiki/無次元数

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 13歳以上
  • 登録:
  • 終了:2012/07/05 20:56:18

ベストアンサー

id:papa-tomo No.2

回答回数362ベストアンサー獲得回数107

もともとサイクルという考え方は、正弦波を計測する事から生まれたものです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%BC%A6%E6%B3%A2

正弦波とは、英語でsine waveと呼びますが、その名が示すように三角関数と深い関係があります。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%A7%92%E9%96%A2%E6%95%B0

三角関数は、単位円を使って考えますが、この単位円が一定の速度で回転している時、その様子をsine(サイン/正弦)で表したグラフと一致する波を正弦波と呼びます。1サイクルの波とは、この単位円が1周したときのグラフと一致する波のことになります。例えば、次のURLにあるグラフのsine(赤線)であれば、X=0~2πの範囲が1サイクルになります。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Sine_Cosine_Graph.png

ところで周波数は、時間経過を伴った単位です。なので周波数の単位は、ある一定の時間にサイクルが何回現れたかで表現します。例えばヘルツであれば、1秒間に何回サイクルが現れたかという単位になります。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0

例えばヘルツという単位を用いて家庭用電源を計測すると、東日本では50ヘルツ、西日本では60ヘルツとなります。これは東日本と西日本では、1秒あたり10サイクルの差があるということを意味します。

無次元数で周波数が出てくるのは、周波数そのものの説明というよりは、無次元量の例としてでてきているので、あまり考えなくても周波数は理解できると思います。

id:papa-tomo

訂正します。

Wikiにも解説がされていますが、サイクルを周波数の単位として使う場合は、1秒あたりのサイクルの数でサイクル毎秒の省略形ということです。sebleさんの回答にあるように、日本語ので言うサイクルは単位表記であり周波数同士の比ではないということです。

質問を取り違えていました。お詫びします。

2012/07/05 12:48:43

その他の回答1件)

id:seble No.1

回答回数4796ベストアンサー獲得回数629

日本語の問題です。
>サイクル (cycle) は、周波数・空間周波数等の単位
こちらが言葉としての意味

>周波数同士の比 サイクル (単位)、Q値(振動や共振の鋭さを示す値)

無次元量になる1つの例としての、サイクルを比較する場合です。
他にも挙げられているように、サイクルはあくまで単位に過ぎません。先のページに明確にそう書いてあるように。

id:papa-tomo No.2

回答回数362ベストアンサー獲得回数107ここでベストアンサー

もともとサイクルという考え方は、正弦波を計測する事から生まれたものです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%BC%A6%E6%B3%A2

正弦波とは、英語でsine waveと呼びますが、その名が示すように三角関数と深い関係があります。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%A7%92%E9%96%A2%E6%95%B0

三角関数は、単位円を使って考えますが、この単位円が一定の速度で回転している時、その様子をsine(サイン/正弦)で表したグラフと一致する波を正弦波と呼びます。1サイクルの波とは、この単位円が1周したときのグラフと一致する波のことになります。例えば、次のURLにあるグラフのsine(赤線)であれば、X=0~2πの範囲が1サイクルになります。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Sine_Cosine_Graph.png

ところで周波数は、時間経過を伴った単位です。なので周波数の単位は、ある一定の時間にサイクルが何回現れたかで表現します。例えばヘルツであれば、1秒間に何回サイクルが現れたかという単位になります。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0

例えばヘルツという単位を用いて家庭用電源を計測すると、東日本では50ヘルツ、西日本では60ヘルツとなります。これは東日本と西日本では、1秒あたり10サイクルの差があるということを意味します。

無次元数で周波数が出てくるのは、周波数そのものの説明というよりは、無次元量の例としてでてきているので、あまり考えなくても周波数は理解できると思います。

id:papa-tomo

訂正します。

Wikiにも解説がされていますが、サイクルを周波数の単位として使う場合は、1秒あたりのサイクルの数でサイクル毎秒の省略形ということです。sebleさんの回答にあるように、日本語ので言うサイクルは単位表記であり周波数同士の比ではないということです。

質問を取り違えていました。お詫びします。

2012/07/05 12:48:43
  • id:Yoshiya
    その昔、ラジオやテレビの周波数の単位はサイクルを使っていました。

    http://www.youtube.com/watch?v=3sKyiJOPmg0
    「日本テレビのエンディング(鳩の休日)」
    過去の映像はメガサイクルを使っています。
  • id:papa-tomo
    あ、ほんとですね。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません