自作パソコンについて教えてください。

SSD4を複数台(2台~4台)使用してRAID0の構築を考えていますが、
マザーボードサポートサポートのRAID構成にするか、RAIDカードを使用してのRAID構成にするか
悩んでいます。
使用を検討しているパーツは下記のとおりです。
1.マザーボード:「ASUS Tek P8Z77-V」
2.CPU:Cor i7-3770k
3.SSD:PLEXTOR SSD M3 Pro 128GB
4.メモリー:Cetus QCD3-16GB-16000C
RAIDカードを使用すると、メリット①「拡張性(SATA3.0の?)が高い」、
メリット②「CPUの負荷が軽くなる」といったメリットがあるようですが、
メリット①については特定の用途に特化した使い方を考えているので拡張性は必要ありません。
メリット②についてはRAIDカードは結構高価なので、その金額分をCPUをアップグレードする、
或いはオーバークロックすれば問題ないのではないかと考えています。
求めているのは単純にデータの読み出し、書き込み速度なので、両者のRAID構築速度に差がなければ
マザーボードサポートのRAIDを優先すればいいのではないかと考えています。
お勧めの構築方法、パーツなどありましたらアドバイスをお願いします。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2012/07/15 22:24:12
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:cdaotg No.2

回答回数123ベストアンサー獲得回数35

ポイント100pt

>RAID0構成にするとシステムの見かけ上?ひとつのドライブとして認識される
>というような記事を読んだ記憶があるのですが、

はい。その認識で合っています。

>もしRAID0構成でバックアップをとる方法(ソフト)等があれば教えていただ
>ければ有難いです。

RAID0構成のSSDでも特別なソフトは不要です。
単にデータをバックアップするだけなら、バックアップ・同期ソフトを使えば楽です。

私のおすすめのバックアップ方法は下記の通りです。

1. 外付けHDDまたはNASを用意する(RAID0構成のSSDと同程度またはより大きな容量のものが望ましいです)。
2. バックアップソフトを準備する。
3. バックアップソフトを使用して、定期的にSSDからバックアップ先のHDDにデータをコピーする。

バックアップソフトですが、私はDisk Mirroring Tool(http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw4/pw004633.html)を使用しています。
既に開発終了していますが、Windows 7でも問題なく使用可能でした。

Windows 7(たぶんVistaも)では、データだけでなくOS・アプリ等含めたドライブ全体をバックアップする事も出来ます。
(例:http://news.mynavi.jp/articles/2012/04/05/win7backup/index.html
バックアップに時間や手間はかかりますが、SSD故障時に迅速に元の環境に戻したいなら、こちらを検討されてはいかがでしょうか。

id:satsuman

cdaotgさん
詳細なご回答、情報をいただきありがとうございました。
助かりました。

2012/07/15 22:17:15

その他の回答2件)

id:cdaotg No.1

回答回数123ベストアンサー獲得回数35

ポイント70pt

SSDのRAIDに関しては、検討中の構成で問題無いと思います。
ただ、RAID0はどれか1台でもドライブが壊れると全部のデータが飛んでしまいますので、バックアップはしっかりとやっておいた方がいいと思います。

id:satsuman

cdaotgさん
ご回答いただきありがとうございます。
おっしゃるとおりRAID0は構成SSDのうち1枚でも壊れると復旧不可能になるようですね。
RAID0構成にするとシステムの見かけ上?ひとつのドライブとして認識される
というような記事を読んだ記憶があるのですが、もしRAID0構成でバックアップをとる
方法(ソフト)等があれば教えていただければ有難いです。

2012/07/13 22:36:06
id:cdaotg No.2

回答回数123ベストアンサー獲得回数35ここでベストアンサー

ポイント100pt

>RAID0構成にするとシステムの見かけ上?ひとつのドライブとして認識される
>というような記事を読んだ記憶があるのですが、

はい。その認識で合っています。

>もしRAID0構成でバックアップをとる方法(ソフト)等があれば教えていただ
>ければ有難いです。

RAID0構成のSSDでも特別なソフトは不要です。
単にデータをバックアップするだけなら、バックアップ・同期ソフトを使えば楽です。

私のおすすめのバックアップ方法は下記の通りです。

1. 外付けHDDまたはNASを用意する(RAID0構成のSSDと同程度またはより大きな容量のものが望ましいです)。
2. バックアップソフトを準備する。
3. バックアップソフトを使用して、定期的にSSDからバックアップ先のHDDにデータをコピーする。

バックアップソフトですが、私はDisk Mirroring Tool(http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw4/pw004633.html)を使用しています。
既に開発終了していますが、Windows 7でも問題なく使用可能でした。

Windows 7(たぶんVistaも)では、データだけでなくOS・アプリ等含めたドライブ全体をバックアップする事も出来ます。
(例:http://news.mynavi.jp/articles/2012/04/05/win7backup/index.html
バックアップに時間や手間はかかりますが、SSD故障時に迅速に元の環境に戻したいなら、こちらを検討されてはいかがでしょうか。

id:satsuman

cdaotgさん
詳細なご回答、情報をいただきありがとうございました。
助かりました。

2012/07/15 22:17:15
id:oil999 No.3

回答回数1728ベストアンサー獲得回数320

ポイント70pt

ご質問のマザーボードは Z77 チップセットを搭載していますので、RAIDカードを付けた場合のメリット①・②は発生しません。
Z77 のRAID機能で十分と言えます。

id:satsuman

oil999さん
ご回答いただきありがとうございました。
Z77 チップセットを搭載していれば、RAIDカードを付けた場合のメリットは
発生しないんですね。勉強になりました。

2012/07/15 22:21:01

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません