以下の文章を添削してください。


★7月19日午前5時15分、洗濯物を干し終わって自分の部屋に行って窓を閉める直前に近所の犬が吠えた。
自分は近所の犬が吠えた声に接した時に「(回答が)明日来る」と《声には出なかったが、浮かんだ。》直後に「○○さんからの回答はいつ来るの?」という問いが《声には出なかったが、浮かんだ。》

に関して《声には出なかったが、浮かんだ》の別表現(同義語であること)を回答ください。
この文章から言えることは、1階の風呂場で洗濯物を干し始めてから干し終わって2階の自分の部屋に戻るまでは窓を開けていたのです。
自分は近所の犬の吠える声がその時、耳に入ったのです。
(A)窓を閉める前(B)窓を閉めている時(C)窓を閉めた後  のうちの
(A)の時に近所の犬が吠えたと思うのです。

添削して回答ください。

●なお、難解な箇所がもしあったらどこが難解かを書いて回答ください。
●僕は難しい表現を理解するのが苦手なのでなるべく具体的な表現で回答してください。
●僕は本を読む機会が少ないため、多くの言葉を知らないと思うのです。
なので添削してもらって、人に自分の中で起きたことを伝えたい気持ちがあるのです。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人50回まで
  • 登録:
  • 終了:2012/07/26 14:15:03

ベストアンサー

id:gm91 No.2

回答回数1091ベストアンサー獲得回数94

まず、置き換えの前に文章を自分なりに整理してみました。以下の文章で質問者さんの言いたいことと一致しますでしょうか?文意が変わっているようであればご指摘ください。



7月19日午前5時15分、洗濯物を干し終えた僕は、自分の部屋へ戻り窓を閉めようとした。
その時、近所の犬が吠えた。
犬が吠えた時「(回答が)明日来る」と《声には出なかったが、浮かんだ。》
その直後に「○○さんからの回答はいつ来るの?」という問いが《声には出なかったが、浮かんだ。》

http://q.hatena.ne.jp/answer

他4件のコメントを見る
id:paso24ta

あります。
窓を閉める理由はもし窓を開けた状態で自分の部屋でパソコンなどをして考え事をしても浮かばなかったりするからです。(頭の働きが鈍くなるとか)
何だか自分の意思で考えることができない感じなんです。
窓を閉めて過ごしたほうが落ち着くのです。

2012/07/25 19:07:22
id:gm91

いや、そういう意味ではなくて
「窓を閉めた」という表現に意味はあるのですか?という質問です。
「きこえた」ことが言いたいことならば別に不要だと思うのですが、何か特別に意味があるのかと邪推したので。

2012/07/26 00:11:36

その他の回答1件)

id:adlib No.1

回答回数3123ベストアンサー獲得回数237

 
 1.修訂・反訳・戻訳 ~ 翻訳ソフトで推敲する ~
 
http://translate.google.co.jp/#ja|en| (要約)
 洗濯物を干し、部屋に戻って窓を閉じようとしたら、近くの犬が吠えた。
まるで「○○さんからの回答はいつ来るの?」と問われたように聞えた。
 ↓
 Drying the laundry, if you attempt to close the window back to
the room, near the dog was barking. Sounded like both were like
"answer from Mr. ○ ○ What is it? Come when" and.(素訳)
 ↓
 あなたは犬が吠えました近くに、部屋に戻ってウィンドウを閉じよう
とする場合には、洗濯物を乾燥させる。両方とも "時氏は○○とは? 
カムからの答え" のようであったように聞こえます。(反訳)
 
 2.論点 ~ 思いつくまま、話すように書かない ~
 
 読者が想像する情景と、筆者が伝えたい心情が、つながっていない。
 犬の鳴き声を、筆者の都合に合わせて解釈するのは、説得力に欠ける。
 洗濯物も犬も「○○さんからの回答」を言うための口実とみられる。
 
 一つのパラグラフ(段落)では一つのトピック(話題)だけを述べる。
 とくに重要でない年月日(時分)や、分りきった主語を略す。
 現代日本語の第一人称=「わたし>私>ぼく>僕>自分>小生(死語)」
 
 3.悪評紛々 ~ さはさりながら、われながら ~
 
── adlibさんの投稿って いつもわかりにくい。基本的には主語がな
いので、何のことを言ってるのかがわかりません。(taknt 20110520)
http://q.hatena.ne.jp/1305825080#c201407
 
── adlibさんの質問ってなんか昔から敬遠しちゃいますもん。年寄
りの長話といっしょで、長く一緒にいたからって忍耐力とおせんべくら
いしかもらえない。そういうのって衒学趣味というのではなく若い人に
空気読めと強制したいってことですね。(NAPORIN 20120714)
http://q.hatena.ne.jp/1342074651#c242706
 
 長文は読まれず、読まれても理解されず、理解されても忘れられる。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n89207
 私の文章修行 ~ 三行革命に至るまで ~
 

id:gm91 No.2

回答回数1091ベストアンサー獲得回数94ここでベストアンサー

まず、置き換えの前に文章を自分なりに整理してみました。以下の文章で質問者さんの言いたいことと一致しますでしょうか?文意が変わっているようであればご指摘ください。



7月19日午前5時15分、洗濯物を干し終えた僕は、自分の部屋へ戻り窓を閉めようとした。
その時、近所の犬が吠えた。
犬が吠えた時「(回答が)明日来る」と《声には出なかったが、浮かんだ。》
その直後に「○○さんからの回答はいつ来るの?」という問いが《声には出なかったが、浮かんだ。》

http://q.hatena.ne.jp/answer

他4件のコメントを見る
id:paso24ta

あります。
窓を閉める理由はもし窓を開けた状態で自分の部屋でパソコンなどをして考え事をしても浮かばなかったりするからです。(頭の働きが鈍くなるとか)
何だか自分の意思で考えることができない感じなんです。
窓を閉めて過ごしたほうが落ち着くのです。

2012/07/25 19:07:22
id:gm91

いや、そういう意味ではなくて
「窓を閉めた」という表現に意味はあるのですか?という質問です。
「きこえた」ことが言いたいことならば別に不要だと思うのですが、何か特別に意味があるのかと邪推したので。

2012/07/26 00:11:36

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません