暑中見舞いについて。

年賀状は喪中に出してはいけない、となっていますが暑中見舞いはいいのでしょうか?
昔喪中に寒中見舞いを出した覚えがあるので大丈夫かな?と思うのですが…
「おめでとうございます」と入ってないからいいのでしょうか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2012/08/03 13:30:06

ベストアンサー

id:chinjuh No.1

回答回数1599ベストアンサー獲得回数184

喪中にしてはいけない(することを差し控える)のはお祝い事だけですから、
暑中見舞いも、寒中見舞いも出していいはずですよ。
喪に服している側が出す場合で、あて先が亡くなった方の知り合いならば、
お香典のお礼を書いたり、○○が生前お世話になりましたと書き添えたら丁寧です。

id:kao_chan_1127

詳しくありがとうございます。
喪中の時の事も、覚えておこうと思います。

2012/08/03 13:29:53

その他の回答1件)

id:chinjuh No.1

回答回数1599ベストアンサー獲得回数184ここでベストアンサー

喪中にしてはいけない(することを差し控える)のはお祝い事だけですから、
暑中見舞いも、寒中見舞いも出していいはずですよ。
喪に服している側が出す場合で、あて先が亡くなった方の知り合いならば、
お香典のお礼を書いたり、○○が生前お世話になりましたと書き添えたら丁寧です。

id:kao_chan_1127

詳しくありがとうございます。
喪中の時の事も、覚えておこうと思います。

2012/08/03 13:29:53
id:RakutenOyaji No.2

回答回数13ベストアンサー獲得回数3

暑中見舞いなら、出しても何ら問題がありません。あくまでお見舞いですので。
また、「おめでとう」という言葉も入っていませんし。
逆に出してあげればきっと喜んで戴けます。

ちなみに「暑中見舞い」は8月7日位までになります。
それ以降になるなら、「残暑見舞い」として送る様にしましょう。

id:kao_chan_1127

やっぱりだいじょうぶですよね!
ありがとうございました!

2012/08/03 13:29:21
  • id:chinjuh
    あっ、カテゴリーがネタ・ジョークになってた。
    ごめんなさい、ネタ要素がまったくなくて。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません