中身がまだ残っているマヨネーズや、のりの佃煮などのびんを廃棄する際、中身はどのように処理されていますか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2012/08/08 07:50:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:mdfmk No.2

回答回数981ベストアンサー獲得回数197

ポイント22pt

生ゴミと一緒の処分方法です。


新聞紙を何枚か広げてからコンビニなどのレジ袋の内側を包むように入れて、
そこにマヨネーズや佃煮を入れます。
水分や油分が多い場合は底にくしゃくしゃにしたものをもう何枚か入れておきます。
それで口を締めれば臭わず、漏れず、キレイに処分できます。
心配な時は二重にさらに大きな袋に入れておけば安心です。

その他の回答13件)

id:zenosento No.1

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

ポイント22pt

自分は洗剤で綺麗に中を洗剤で洗う中の物が洗剤と水で溶かされます

id:mdfmk No.2

回答回数981ベストアンサー獲得回数197ここでベストアンサー

ポイント22pt

生ゴミと一緒の処分方法です。


新聞紙を何枚か広げてからコンビニなどのレジ袋の内側を包むように入れて、
そこにマヨネーズや佃煮を入れます。
水分や油分が多い場合は底にくしゃくしゃにしたものをもう何枚か入れておきます。
それで口を締めれば臭わず、漏れず、キレイに処分できます。
心配な時は二重にさらに大きな袋に入れておけば安心です。

id:a-kuma3 No.3

回答回数4966ベストアンサー獲得回数2151

ポイント22pt

ぼくも id:mdfmk さんと同じで、生ごみとして捨てます。

中身を三角コーナーに出して、燃えるごみとして捨てます。
その後は、普通の汚れた容器と同じ扱いで、トイレットペーパーで内側をざっと拭いて、水で軽く流して乾かします。

三角コーナーは、水切りの袋を、小さめのビニル袋に入れて、まとめて捨てます。
この時期は、ちょっと臭うので、収集日までは、冷凍庫の中に置いてあります。

id:goruyosi No.4

回答回数22ベストアンサー獲得回数0

ポイント22pt

水洗いです

id:maya70828 No.5

回答回数1364ベストアンサー獲得回数139

ポイント22pt

ご飯で食べた物を洗った後の水をたらいに溜めて、その水で洗ってから油のついたマヨネーズは燃えるゴミに、佃煮のびんは燃えないごみ(びん)に出します。

id:NAPORIN No.6

回答回数4866ベストアンサー獲得回数908

ポイント22pt

新聞紙かいらない包装紙に包み、もっとどろっとしたもの(ドレッシングなど)なら牛乳パックのような形のコーンスープパックでアルミがついていて資源回収にだせないものなどに流し入れて新聞紙か包装紙を入れて口を折りとじてつつんで燃えるゴミにだします。
暑い時期はそれを燃えるゴミ回収の15分前くらいにやります。
基本食べきれないものは買わないようにしているし、もらい物も工夫して食べきるようにしているのでありがたいことにあまり実行するに至ったことはないです。
カビちゃってたりしたもの?それはダメだ早くすててー!

id:kitiko No.7

回答回数470ベストアンサー獲得回数42

ポイント21pt

生ごみコンポストにいれて、堆肥にしております。コンポストは購入時行政の補助が受けられます。

Panasonic 家庭用生ごみ処理機 シルバー MS-N53-S

Panasonic 家庭用生ごみ処理機 シルバー MS-N53-S

id:inazumaereven07 No.8

回答回数157ベストアンサー獲得回数8

ポイント21pt

どんな状態でも食べきります。
これでもか、とマヨネーズは絞り出してます。
ごはんですよ!
は美味いですよね。
これも大人気で、すぐ綺麗に食べられてます。

とりあえず節約重視の私の家は何もかも最後まで使い切ります。

id:u_u-zzz No.9

回答回数93ベストアンサー獲得回数9

ポイント21pt

マヨネーズは、もうそれ以上絞り出せなくなったら、中に酢を加えて液状化させます。
その上で容器に出し、すりごまを加えればゴマドレッシングになります。
お好みで砂糖やごま油、醤油で整えて下さい。

のりの佃煮は、同様にもうこれ以上…という状態になったら、卵を入れて混ぜて佃煮入りの卵焼きを作ります。

あとは、どちらも水洗いして捨てますね。

id:xnissy No.10

回答回数1029ベストアンサー獲得回数203

ポイント21pt

マヨネーズは使い切るので中身が残った状態で捨てることはありません。燃やせる容器に入っているもので中身が残っているものを捨てる場合は、そのまま燃やすゴミに出します。水洗いしてからプラゴミに出してリサイクルするよりも、燃やした方がエコだとものの本で読んだからです。

びん入りの場合は、中身を燃やすゴミに出し、びんは洗ってから資源回収に出します。

id:snbnstk No.11

回答回数12ベストアンサー獲得回数2

ポイント21pt

既に回答されている方と同様、
マヨネーズは、
常温でも数年でも腐敗したり風味が落ちることはないときいています。
よって、私も処分したことはありません。

もし内容物が黄ばんだりして風味が落ちいそうで処分したい場合でも、
環境への負荷を考えると、水道で流すことは極力避けたいですね。

私ならば、プラスチックのチューブをはさみで切り開き、
新聞紙やトイレットペーパーで内容物よく拭きとってから、
燃えるゴミに出します。

佃煮なども同様、内容物を掻きだして紙類で拭きとってから、
燃えるゴミとして処分します。

地域にもよりますが、
最後にプラスチックのチューブや瓶は軽く水洗いをして、
資源物として回収をしてもらいます。

id:vocaloid-999 No.12

回答回数24ベストアンサー獲得回数1

ポイント21pt

やはり生ゴミとしてすてますね

id:i0820 No.13

回答回数54ベストアンサー獲得回数0

ポイント21pt

量が多い場合は生ごみとして直接ごみ袋へin
量が少ない場合は洗い物として水道で洗ってごみ袋へin

id:amai_melon No.14

回答回数2011ベストアンサー獲得回数47

ポイント21pt

生ゴミとして他のゴミと一緒に新聞紙等に包んで捨てます

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません