ビデオカメラについて。


プロ用のビデオカメラと、家庭用のビデオカメラでは、具体的にどんなところが違うのでしょうか?

Sonyの「HDR-CX370」という家庭用ビデオを持っているのですが、
撮影するととても綺麗で十分に見えます。

プロのビデオカメラはとてもごっついですよね。性能が良いのは想像できるのですが、
十分綺麗に見える家庭用と具体的に何が違ってくるのでしょうか。

商品として保育園児の様子などを撮影する予定です。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2012/08/09 01:10:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:jr2win No.5

回答回数30ベストアンサー獲得回数6

ポイント16pt

両方使ったことがあります。そのとき、業務用カメラでも高級機と普及機の映像比較をした経験で一番驚いたのは、「赤外線フィルター」の違いでした。

カメラの映像素子であるCCD素子は、人間が感じない赤外線領域も感知します。
そのため、CCD素子の前段階で赤外線除去フィルターを付けて、余分な赤外線を通さないようにしているのですが、この赤外線フィルターは、高級機と普及機、家庭用では、当然品質の差があります。

もともと人間は感じない領域なので、完全に除去できるのが理想的と思いますが、そういうわけにはいかないようです。

業務用高級機では、かなり大型の赤外線除去フィルター(分厚いガラス製フィルタ)を使っており、画質もへんなギラギラ感がなく自然な感じでした。普及機になると、簡易型のフィルターになっているせいか、露光オーバー気味の画質になりました。家庭用では、簡易フィルムフィルターのほか、ソフトで強制補正していると思います。

また、業務用カメラはレンズが大きいため、レンズ周辺部のひずみの多い領域を避けて中心部のひずみの少ないエリアを使うため、画像もフラットな絵が得られます。

そして、レンズが大きいということは、入る光の量も多いということになりますから、その分、CCD素子・1素子あたりの受光面積を拡大できるので、少ない光に反応でき、結果として動体への追従性をあげたり、暗い箇所の撮像感度を上げたりすることができます。

id:tetlis

遅くなりましたが、一番説明が分かりやすかったです。
ありがとうございます。

2012/08/24 12:14:44

その他の回答6件)

id:kitiko No.1

回答回数470ベストアンサー獲得回数42

ポイント17pt

躍動感が違います。


。注目すべきはワイド端の画角この違いは大きいです・・・ 例えば踊っている人などを下から俯瞰ぎみに撮ったりすると、28mm位のワイドで撮るととても躍動感が出ます。いかにもプロっぽい映像になります。42.9mmではどう頑張っても同じような映像効果は望めません。しかもワイドレンズは撮りやすくて楽です。
次に撮像素子のイメージサイズ6/1インチと1/3インチボケ味にほんの少し違いが出そうです。



http://okwave.jp/qa/q5842379.html

id:gunny73 No.2

回答回数351ベストアンサー獲得回数65

ポイント17pt

カメラを構成する部品ひとつひとつの品質や耐久性が違います。

パッと見は大差有りません。
しかし、プロが使用しているモニター【20インチ程度で100万円くらい】で観るとアマチュアレベルでもハッキリ確認出来るぐらいです。

表現としては難しいですが、民生カメラで撮った映像をプロモニターで再生し観ると、地上アナログテレビと地上デジタルテレビぐらいの差は有ると思います。

家庭用カメラで撮っても観るの家庭用テレビですから判りませんが、解像度や鮮明さに限界があります。
プロ用は、元の映像を加工し、放送するのですから、デジタルで品質に劣化は無いと言っても、皆無では有りません。

放送するためには、最初に撮った映像は、マスターとして厳重な保管場所に保管します。
このマスターからダビングしサブマスターを2本から3本作ります。
サブマスターを加工し編集し、放送します。残りサブマスターも保管します。
最初の映像からダビングや編集加工すると、いくらデジタルは劣化しないと言えども、放送規格に必要なレベルをクリアしなければなりません。

よって民生品【家庭用】とは違うのです。

id:rock1197 No.3

回答回数3ベストアンサー獲得回数0

ポイント17pt

どちらも使用経験あり。画質と表現力にかなり違います。

自分の場合、家庭用ビデオではフォーカスの対象を選べないことは不満でした。たとえば、後方人物にフォーカスして、次に前方の人物にフォーカスを移すといった表現や、ある人物だけフォーカスを当てて周囲をボカしたい(被写界深度の調整)といった要求がある場合、概ねダメでした。全自動なので。

id:tetlis

主役を目立たせるに必要ですね。

2012/08/02 08:40:17
id:jr2win No.5

回答回数30ベストアンサー獲得回数6ここでベストアンサー

ポイント16pt

両方使ったことがあります。そのとき、業務用カメラでも高級機と普及機の映像比較をした経験で一番驚いたのは、「赤外線フィルター」の違いでした。

カメラの映像素子であるCCD素子は、人間が感じない赤外線領域も感知します。
そのため、CCD素子の前段階で赤外線除去フィルターを付けて、余分な赤外線を通さないようにしているのですが、この赤外線フィルターは、高級機と普及機、家庭用では、当然品質の差があります。

もともと人間は感じない領域なので、完全に除去できるのが理想的と思いますが、そういうわけにはいかないようです。

業務用高級機では、かなり大型の赤外線除去フィルター(分厚いガラス製フィルタ)を使っており、画質もへんなギラギラ感がなく自然な感じでした。普及機になると、簡易型のフィルターになっているせいか、露光オーバー気味の画質になりました。家庭用では、簡易フィルムフィルターのほか、ソフトで強制補正していると思います。

また、業務用カメラはレンズが大きいため、レンズ周辺部のひずみの多い領域を避けて中心部のひずみの少ないエリアを使うため、画像もフラットな絵が得られます。

そして、レンズが大きいということは、入る光の量も多いということになりますから、その分、CCD素子・1素子あたりの受光面積を拡大できるので、少ない光に反応でき、結果として動体への追従性をあげたり、暗い箇所の撮像感度を上げたりすることができます。

id:tetlis

遅くなりましたが、一番説明が分かりやすかったです。
ありがとうございます。

2012/08/24 12:14:44
id:shintaro10338 No.6

回答回数13ベストアンサー獲得回数1

画質だと思います

id:type43 No.7

回答回数4ベストアンサー獲得回数1

ポイント16pt

簡単に

小さな画面で見れば同じかもしれませんが、大きな画面で見れば一目瞭然。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません