3週間程前に子供が保育園で金魚を2匹もらってきました。安くて簡単な水槽セットを買い、金魚とエビを買い始めたのですがエビだけは1週間くらいで死んでしまいました。
水槽の内容は濾過機能の付いたエアー(正式名称は分かりません…)、水温は15度くらい、アナカリスという水草を入れています。
カルキ抜きはしています。水槽が新しいのでコケは生えてませんが、金魚の餌や、水草を食べていた様子でした。金魚による外傷は無いように見えました。水草を入れて2週間程でちょっと葉先が褐色になっているのが気になりました。
この内容だけだと分かりづらいと思いますが何が原因なのかもし分かりましたら教えてください。
記載された情報だけで判断すると、どの程度の大きさの金魚とエビかは解りませんが、金魚にやられた可能性が一番高いでしょう。
また水温は25度ではなく15度ですか?現在の季節を考えると異常に低いと思いますが。
金魚はエビとの混泳には向きません。コケ取り要員でしたらある程度の大きさの巻貝をお薦めします。
アンモニア、亜硝酸、硝酸塩などの濃度は測定されていますか?値が高い場合には、中毒を起こす事が有るので、私のように濾過能力の強化、水換えが必要です。測定が出来ない場合は、週に1/3程度の水換えをしてみて改善があるか様子を見てください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313204948
エビは環境変化に弱いので水質が劇的に変わるとそれだけで弱ってしまいます。
貰ってきたときの最初の水はどうしましたか?
それまで住んでいた水(エビ本体と一緒にもらってきた)を半分、カルキ抜きした新しい水を半分、で飼育開始するのがベターです。
飼育開始して一週間で死んだということは水質の変化が可能性としては一番大きいです。
水槽に入れた水がカルキ抜きした水道水100%ということであれば、なおさらです。
また他の方も指摘されていますが、ヌマエビは混泳するとストレスがたまりやすいのでできれば大き目の水槽にするか混泳自体をさけた方がいいです。
コメント(0件)