ウソをついても許されるときは、どんなときだと思いますか?
※エイプリルフールというのは無しです。
相手を幸せにするウソならいいと思います。
お世辞みたいな「格好いい」とか「可愛い」とかはいいと思います。
(内心が「格好悪い」とか「可愛いくない」とか思ってるのはどうかと思うが。)
例えば勇気付けるときに「今はまだまだだけど幸せな未来がある…」と言われたら嬉しくなりませんか。
あと嘘をつかった私が大好きな漫画があります。
毎回人を幸せにする嘘があります。
ここから少しウソツキ!ゴクオーくんが読めます。
はてなのトップページ]から一部ですがウソツキ!ゴクオーくんの漫画が読めます。
もし良ければ買ってみてはどうでしょう。
相手を幸せにするウソならいいと思います。
お世辞みたいな「格好いい」とか「可愛い」とかはいいと思います。
(内心が「格好悪い」とか「可愛いくない」とか思ってるのはどうかと思うが。)
例えば勇気付けるときに「今はまだまだだけど幸せな未来がある…」と言われたら嬉しくなりませんか。
あと嘘をつかった私が大好きな漫画があります。
毎回人を幸せにする嘘があります。
ここから少しウソツキ!ゴクオーくんが読めます。
はてなのトップページ]から一部ですがウソツキ!ゴクオーくんの漫画が読めます。
もし良ければ買ってみてはどうでしょう。
自分の身に害が及ぶかもしれない・・・、という時だと思います。
といっても、例えば自分が相手をいじめてその相手に復讐されそうになったときとかに「え、私やってないよ」みたいな、自分のしたことが原因で害が及んでしまうという時ではうそをついてはいけないと思います。
そういう時以外は、うそをついてもいいと思います。
相手に傷をつける嘘はダメだとは思いますが、相手を喜ばすとか、相手に心配させないようにする嘘とかは別にしてもいいと思います。
よく、小さい子が寝ない時とかに「早く寝ないとお化けが来るよ。」とかていうのを聞いたことがありますが、この方法は確かに親にとっては「早く寝てくれるからこの方法はいいよなあ。」とかって思っている方もいると思います。
でも、小さい子にとっては本当に信じてしまい、怖がってしまうので、僕はあまりよくないような気がしました。
妹が小さい頃そういう事を言ってみたら、泣いてしまい、とても怖がっていました。
泣いてしまいますが、泣いたせいで眠くなる(?)ので、眠らせるにはこの方法を使うって人もいると思いますが、こういう事をしてしまうと、小さい子は周りにお化けがいるんじゃないかと思ってしまい、怖がってしまい、考えすぎかもしれませんが、怖くて何日かたってもお化けの事が頭に入ってしまいずっと泣いていたりしてたら可哀想だと思いました。
よく考えてみると、こういう嘘を使うと思いもしなかった事が起きたりしてしまうのかと思いました。
嘘をついた内容が悪いことの内容だったとき。(当たり前かな。)分かりにくいと思いますので、例も書いておきます。
学校での会話
例 Aさん(嘘をつく人) 「今日給食でないらしいよ。」
Bさん 「え!そんなの聞いてないよ。」
Aさん 嘘にきまってるでしょう。
誰かのためにうそをつく。
例えば、
友達がガラスを割った。
ガラスを割ったら職員室でたっぷり怒られるらしい。
その時僕は近くにいて、
「僕が嘘つくよ」
で、友達をかばう。
みたいに。
やはり、人を傷つけるような嘘はついてはいけないですよね。
私の友達で言ってもいない陰口を広められ、悩んでいた子がいました。
やはりこういうのはいけないとおもいますし、こういうことをいう人はみんなに嫌われていくと思います。
実際嘘を広げた子もみんなに嫌われています。
っと、質問からずれてしまいました(^_^;)
えと、嘘をついていいのは人が不愉快におもわないこと、人を幸せに、人を守れるようなものでしたら良いと思います(^∇^)
まぁ、嘘をつかないとこの人を不愉快にさせてしまうな、怒らせてしまうなというときは嘘をついても良いというかついちゃいますよね(笑)
ピこピこ☆さんの意見はとてもおもしろいです。
2012/08/10 18:39:06自分でもよくわからない回答をしてしまったのですが、「おもしろいです。」と言っていただけてとても嬉しいです♪
2012/08/11 09:25:57ありがとうございます。