具体的な数でなくても良いです。
大体の数で良いので教えてください><
お願いします。
chinjuhさんの回答に若干の補足をします。
『聞き書 〇〇の食事』は、農文協という出版社から出ています。
同じ、農文協から『聞き書 ふるさとの家庭料理』という本が出ています。
この本だと、「お米を使っている郷土料理」がまとまっています。
--------------------------------
第1巻 すし なれずし
第2巻 混ぜご飯 かてめし
第3巻 雑炊 おこわ 変わりごはん
(第4巻 そば うどん)
第5巻 もち 雑煮
第18巻 日本の朝ごはん
第19巻 日本のお弁当
第20巻 日本の正月料理
-------------------------------
このあたりを参考にするといいと思います。
なお、ホームページでも項目(名称)だけは
確認できますので、ある程度参考になるでしょう。
↓
http://www.ruralnet.or.jp/zensyu/furusato/
詳細は、やはり実際の書籍にあたるのがいいと思います。
まずは、ご参考までに。
コメント(1件)
日本全国の郷土料理を記録した本で、47都道府県分+αで50冊あります。
この本に載っているのが郷土料理のすべてというわけではありませんが、
それなりにまとまった資料ですから、
ここからお米を使った料理をピックアップすればいいのではないでしょうか。
市立や区立の図書館にあるかもしれないので司書さんに探してもらってください。
(ないかもしれませんけど聞いてみないとわからないので)
なお、郷土料理はほとんど同じものでも地域ごとに呼び方が違ったりします。
そういうのをどこまで同じとみなすのか、
また、どこからを違うとみなすのかによって数字は違ってくるでしょう。
何に使うかわかりませんが、数字だけ聞いても意味はないような気がします。