地面のどまんなかに落雷!?

NHK等のニュースで流れた落雷の映像が衝撃的過ぎました。なぜかといえば、何もない、湾港や空港のど真ん中に雷が落ちていたからです。
通常、雷は高い場所に落ちるはずでしょ?
落雷の被害があった、長居公園・滋賀も同様に疑問です。
長居公園はよく行きだいたい現場の状況はわかるのですが、周りのビルのほうが少なくとも木よりは高いですし、長居スタジアムの照明塔はかなり高くて、無論避雷針もあります。
滋賀でランニング中の男児の場合は、コンクリートに穴が開いたそうです。
個人的な見解ですが、落雷時に雨が降っているかいないかが、雷の落ちる高さに関係するのですしょうか?
NHKの映像では大阪空港も咲洲も落雷地点は雨が降ってないように見れました。

長居公園で落雷に合われた方、ランニング中に雷に合われた方、本当に気の毒でなりません。
ここで得られた知識を、被害の予防に活かしたいと思います。
補足
NHKのニュースのリンクです。
滋賀 落雷で中学生が意識不明の重体
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120818/t10014372251000.html
大阪 公園で落雷1人死亡1人重体
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120818/t10014373321000.html

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2012/08/26 01:25:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答20件)

id:windofjuly No.1

回答回数2625ベストアンサー獲得回数1149

ポイント25pt

滋賀の件は、まわりに高いものが無かった。
大阪の件は、木が避雷針の役割を果たしてはいたが、その木の近くにいたために、雷が人体にも飛び火した。

不幸な事故ですが、どちらも雷の特性です。

雷は高いところから落ちてくるので、高いものに落ちやすいのは事実ですが、
それは絶対ではなく、その場その時に流れやすいところに流れます。

以下、気象庁のページからです。
簡潔に説明されているのでわかりやすいと思います。
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/toppuu/thunder4-3.html

雷から身を守るには

雷鳴が聞こえるなど雷雲が近づく様子があるときは、落雷が差し迫っています。以下のことを念頭に速やかに安全な場所へ避難することが、雷から身を守るために有効です。

雷に遭遇した場合は安全な空間へ避難

雷は、雷雲の位置次第で、海面、平野、山岳などところを選ばずに落ちます。近くに高いものがあると、これを通って落ちる傾向があります。グランドやゴルフ場、屋外プール、堤防や砂浜、海上などの開けた場所や、山頂や尾根などの高いところなどでは、人に落雷しやすくなるので、できるだけ早く安全な空間に避難して下さい。
鉄筋コンクリート建築、自動車(オープンカーは不可)、バス、列車の内部は比較的安全な空間です。また、木造建築の内部も基本的に安全ですが、全ての電気器具、天井・壁から1m以上離れれば更に安全です。

安全な空間に避難できない場合の対応

近くに安全な空間が無い場合は、電柱、煙突、鉄塔、建築物などの高い物体のてっぺんを45度以上の角度で見上げ、4m以上離れた範囲(保護範囲)に退避します。高い木の近くは危険ですから、最低でも木の全ての幹、枝、葉から2m以上は離れてください。姿勢を低くして、持ち物は体より高く突き出さないようにします。雷の活動が止み、20分以上経過してから安全な空間へ移動します。

(雷から身を守るには ― 安全対策Q&A ― :日本大気電気学会 から引用)

id:taknt No.2

回答回数13539ベストアンサー獲得回数1198

ポイント25pt

http://www.saga-ed.jp/kenkyu/kenkyu_chousa/h15/05annzennajikkenkansatu/kaminari040326/400shikumi/frame_shikumi.htm

6 雷の落ちる範囲
 雷雲の水平方向の広がりは,通常半径10km以下です。放電はこの雷雲のどこで起こってもおかしくありませんので,雷はこの範囲のどこかに落ちることになりますが,どこに落ちるかは予測できません。また,出発地点の真下が最も落雷の確率は高いのですが,ある程度の広がりをもって落ちます。雲から出発した電子は,大地に向かって,空気分子と衝突しながらも,できるだけ進みやすい道を通ります。複数の電子が先頭の電子の後に続いてどんどん押し寄せてきます。先頭の電子が直進し,力尽きたら,次の電子がそこから新しい道を開拓していきます。そのためギザギザな道になります。最終的に,背の高い物やとがった物に落ちます。雲の底の出発点から地表の到着地点までを直線で結んだ場合には,鉛直線に対して30°くらいにまでなることがあります。
 雲底の背丈は1km程度と低いので,ほぼ雷雲のある地域に落ちます。



雷は 出発地点の真下が一番 落ちやすいのです。

http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/interview/13/index2.html

雷は高いものに落ちやすい傾向にありますが、周囲にそういった目標物がない場合は、海や砂浜にも落ちるものなのです。海で起きた事故の場合、直撃による被害はもちろんですが、海水を伝って流れてきた雷の電気が海に入っていた人に感電、その電気ショックによって気を失い、溺れてしまうという二次被害もあります。



また側撃に遭わないためにも、決して高い木には近づかないようにしてください。ゴルフ場によくある木造の東屋や、山登りの途中にある山小屋などは、雷が直撃した際、木の柱などを通じて落雷の電気が内部にいる人に襲ってくる可能性があるので、必ずしも安全とは言えません。

id:seble No.3

回答回数4796ベストアンサー獲得回数629

ポイント25pt

高めの山に登っているとたまにありますが、雷は横から飛んできます。時には下からはい上がってきたりして、、
電気自体にはほとんど重さはありませんから、重いから下へ落ちるわけではありません。地面がアースになってそこへ放電しようとし、たいていは空中より地面が下ですから下へ落ちるだけです。で、一番近いのは高い所なのでそこへ放電しやすいだけで、近ければどこでも良いのです。
で、金属かどうかはあまり関係ない事が分かっています。雷の電圧が高すぎるので、樹木でも人体でも十分に導体の役目を果たします。空気より電気を通しやすい物なら何でもOKです。
そして、比較的、突出部に落ちる事も分かっています。放電しやすいからなんでしょうけど、距離もあるかもしれません。だから、低い木よりは高い木の方が落ちやすいですが、もちろん、先の距離の問題があるので絶対でも何でもありません。回りに高いビルがあったところで、放電地点から近ければ自分へ落ちるでしょう。地面へ寝そべっていると当たる確率を減らせます。
確かに、雨が降っている時の方が雷被害が少ないような感覚はあります。雷の音がだいぶして、それから降ってくるというパターンも多いですね。雨になるという事は、電荷を持つ氷のつぶが落ちてきてしまうので、エネルギーが無くなるのかもしれません。はっきりしませんが、、、

id:kitiko No.4

回答回数470ベストアンサー獲得回数42

ポイント25pt

雨という現象は、雷そのものというよりも、雷雲の発生、成長、消滅の過程に必要な条件であるようです。

雷(雷雨)発生の条件として、以下の3つがあげられます。

1.大気の下層が湿潤であること
2.大気の状態が不安定であること
3.空気を持ち上げるメカニズムがあること









http://www.franklinjapan.jp/contents/knowledge/
http://jasosx.ils.uec.ac.jp/JSPF/JSPF_TEXT/jspf2004/jspf2004_08/jspf2004_08-662.pdf

id:hathi

この回答の説明の言葉が少ないように思いますが、内容的には、よくわかります。
雷や落雷は、地上に雨が降っているかどうかには直接の関係はないですね。
多くのケースでは、大きな雷や落雷があるときには、その直後に局地的で短時間の大粒の雨が地上に降ります。しかし、中には、最後まで地上での雨がないときもあるようです。
>> 映像では大阪空港も咲洲も落雷地点は雨が降ってないように見れた
そのような状況はしばしばあると思います。
【HPの説明】上昇気流は上層ほど強くその速度は30m/sにも達します。雲頂の高さは12kmぐらいが多くあり、16kmに達するものもあります。電光放電はこの時期がもっとも盛んです。最盛期は15分~30分継続し、次いで上昇気流は減衰し、下降気流のみとなり、衰弱期に入ります。雨は最盛期より弱まり20分ほどで止みます。
⇒ 上空で雷が発生し、大きな落雷が発生する最盛期に、上空から地上に向けて大粒の雨が降下しても、地上に雨が降り注ぐのは、落雷があった後になります。
 
一般的には、高い所に落雷すると思っていいのですが、高い所が500m先にありその高さは40mでは、その高い所に落ちずに、自分のところに落雷することはあります。高い所の真下から高さの2倍くらいまでの距離(高さ40mなら距離80m位)のところまでなら直接落雷することはあまりないでしょうが、それよりも離れれば直撃の危険はあります。登山中、ゴルフ中、農作業中、公園や遊歩道で雷撃されることはあると思った方が良いでしょう。
http://www.aobaya.jp/chishiki.html (40mなら40m以下がより良い)
ただ、直接雷撃を受けなくても、被害を受けることはあるので、よくあるアドバイスを守った方が良いでしょう。
まあ、雷撃の死者、負傷者は日本で年間10人にはならないようですから、そんなほとんどないような事故まで気にする必要はないかもしれません。ほとんどないような事故の防止策を頭にいれておき、雷のときに即座に危険防止に役立てるなどは、人間業ではむりです。頭はもっと利用出来る場面が多いことに使った方が良いです。ただ、色々探るのは頭のトレーニングや科学的理解を確かなものにするには良いと思います。
>> ここで得られた知識を、被害の予防に活かしたいと思います。

2012/08/21 10:09:47
id:maya70828 No.5

回答回数1364ベストアンサー獲得回数139

ポイント25pt

滋賀の落雷は逆に高いものがない平坦な場所に落雷の危険があるとあります。
大阪の長居公園での落雷は高率で高い木に生じるとあります。
たぶんこれだと思います。

平坦な場所も危険性が高い
「高い木の下にいれば安全」は誤った俗説であり、かえって危険である
http://bit.ly/Ozl9YW

また、雨と雷のの関係は雷が多いほど雷雨がもたらす降水量は多いとあります。
その他雷の対策はこちらを参考にしてください。
(4)雷に伴う降水
http://www.aobaya.jp/chishiki.html
3.雷から身を守るには
http://www.aobaya.jp/chishiki.html#survival

id:oil999 No.6

回答回数1728ベストアンサー獲得回数320

ポイント25pt

「滋賀 落雷で中学生が意識不明の重体」のケースは、開けた田んぼのようなので、落雷の直撃が考えられます。グラウンド、平地、山頂、尾根等の開けた場所にいると落雷する可能性があります。

「長居公園」のケースは、同時に複数の人が落雷事故に遭っていることから、側撃雷を受けた可能性が考えられます。
落雷を受けた木や人の近くにいると、その人にもさらに放電が移る場合があります。これが側撃雷です。雷による死傷事故は側撃雷によるものがほとんどです。

雷の知識 (落雷対策)

http://www.aobaya.jp/chishiki.html

id:amai_melon No.7

回答回数2011ベストアンサー獲得回数47

ポイント25pt

落雷とその防御方法

http://mh.rgr.jp/memo/mv0077.htm

id:gajetoshiki No.8

回答回数193ベストアンサー獲得回数13

ポイント25pt

雷の発生メカニズムと特徴
http://alp-plp.co.jp/techical_gmechanism.html

雷の発生メカニズムと特長
雷害の原因である雷の発生メカニズム(雷雲形成プロセスと落雷発生プロセス)とその特徴を理解することは、耐雷対策を検討する上で非常に有益です。

雷雲形成プロセス
雷は、電気を帯びた雲が、その電気を蓄えきれなくなって放電する現象です。この電気を帯びた雲、すなわち「雷雲」は、強い上昇気流によって雲が形成されるときに、雲の粒子同士が衝突する際の摩擦等によって帯電し、さらに雲の下方が「-」に上方が「+」に分極(※1)して形成されるとき、雷雲になると考えられています。(図1)
(※1)雷雲の分極作用は、雲の大きい粒子が「-」に、小さい粒子が「+」に帯電しやすいと考えられ、従って「-」に帯電した大きい粒子は重いため下方に、一方「+」に帯電した小さい粒子は軽いため上方に集まることにより、分極が起こると考えられています。
強い上昇気流によって雲が形成される。
雲の粒子同士が衝突する際の摩擦等によって雲が帯電し、帯電した雲が下方が「-」に上方が「+」に分極して雷雲になる。
雷雲が成長する。
成長し、電気を蓄えきれなくなると地上等に放電する。

id:gajetoshiki No.9

回答回数193ベストアンサー獲得回数13

ポイント25pt

落雷のメカニズムと被害軽減対策
http://www.janu-s.co.jp/risk/s201101.pdf

id:zizyori No.10

回答回数12ベストアンサー獲得回数1

ポイント25pt

だだっ広いところは雷がよく落ちますよね。
私の親戚が長居公園のすぐそばに住んでいるので心配です。
当時、長居公園ではイベントがあったためこのようなことがあったと、
守るべきは自分の命です。雷がなった時は直様屋内へ行くのがよさそうですね。

id:ruirui01231 No.11

回答回数641ベストアンサー獲得回数17

ポイント25pt

誘導雷の現象と被害対策
http://www.madlabo.com/mad/edat/thunder/

id:gajetoshiki No.12

回答回数193ベストアンサー獲得回数13

ポイント25pt

被害のメカニズムから守り方まで ネットワークの落雷対策
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/159/index3.html

id:gajetoshiki No.13

回答回数193ベストアンサー獲得回数13

ポイント25pt

落雷現象と電気機器の被害とその対策

1.落雷現象
1-1 雷雲の発生
雷雲の最も一般的なものは積乱雲で、上層大気と下層の大気とが不安定な層を構成する場合に生じ る。雷雲モデルを図 1 に示す。積乱雲中では、高温多湿の激しい上昇気流が存在し、数千メートルの 上空では大気中の水蒸気は断熱膨張し、凝結、氷結がおこる。この過程で、あられ、ひょう、氷晶が 形成されるが、それぞれの粒子の温度差に起因する電荷分離がおこる。
この結果、温度差の高い氷粒(あられ、ひょう)は負に、温度の低い氷晶は正に帯電し、重力と上 昇気流により分離され、雷雲の上層は正、下層は負の電荷分布を生ずる。 この雷雲内に生じた正および負の電荷が互いに放電することによっておこる電光を雲間放電といい、 雲底にある負の電荷とその負の電荷によって地表面上に誘起された正の電荷の間でおこる電光を対 地放電という。この対地放電が一般に言う落雷現象である。
なお、冬の雷において、図 2 のように雷雲が風に流されて、正の電荷と大地との間で対地放電が発 生する場合もあり、落雷は必ずしも負の帯電によるものとは限らない。

http://www.fuse.co.jp/industry/hoanki/pdf/higaitotaisaku.pdf

id:yvmub No.14

回答回数100ベストアンサー獲得回数2

ポイント25pt

人体への被害
雷が人に直接落ちるケースはそれほど多くはありませんが、ゴルフ場のような広くて平坦な場所では、人に直接落ちる確率が高くなります。ただし、人に直接落ちなくても、近くのものに落ちて、その影響で被害を受けることがあるので注意が必要です。


http://www.honda.co.jp/bosai/note/thunderbolt/basis/index.html

id:yvmub No.15

回答回数100ベストアンサー獲得回数2

ポイント25pt

雷ものしり百科――雷鳴が聞こえたらどうする?雷までの距離はどうやって計算する? ●雷鳴が聞こえたら・・・
外にいるなら、建物の中に入る。雷は高い所に落ちるので、平らな場所に立っていると、雷が当たる危険が大きくなるからだ。
●雷が落ちても、高い木の真下は安全か?
安全ではないので、高い木からは離れよう。というのは、雷は高い木に落ちやすく、真下にいると、木に落ちた雷が飛び移ることがあるからである。
●雷までの距離って、測れる?
光が伝わる速さは一瞬だが、音が伝わるのには少し時間がかかる。【その時間差×340m】が、自分のいる場所から雷までのおよその距離となる。


http://www.tv-osaka.co.jp/ip4/muchami/housou/1201771_7701.html

id:yvmub No.16

回答回数100ベストアンサー獲得回数2

ポイント25pt

入道雲(積乱雲)が見えて遠雷が聞こえ始めたら、「まだ遠いから大丈夫」と安心するのは禁物。いちど雷が落ちると、そこから10km以内はすべて危険地帯になり、たとえ雨が降っていなくても雷が落ちてくる可能性があります。ですから、ゴロゴロときたら、自分がいる所が危険な場所ではないか見きわめ、安全な場所へ避難しましょう。

とくに危険な場所は、野原や河原、海辺、ゴルフ場、校庭や広場、田畑、屋外プールや海水浴場、山の斜面や尾根など。つまり、開けた場所にいると、雷に直撃されるリスクが高いのです。また、高い物体は雷を引きつけるので、樹の下に避難するのもダメ。その樹に雷が落ちたとき、巻き込まれてしまう危険があります。電柱や高いポールの下も同様です。

http://www.asahibeerkenpo.or.jp/k_news/120801/120801.html

id:yvmub No.17

回答回数100ベストアンサー獲得回数2

ポイント25pt

Q7.雷が鳴ったら、高い木の下に逃げるけど、本当に安全なの?
A.NO  雷が鳴っているときに高い木の下に入ると、もしその木に落雷した場合、木から人体に向かって雷が飛びうつってくるため、とても危険です。これを「側撃雷」といいます。木の側から3~4mは離れて姿勢を低くして下さい。安全なのは、建物の中や自動車の中などに避難することです。


Q8.軒先での雨宿りは安全?
A.NO  雨が降り始めると近くの軒先で雨宿りをしがちですが、雷は物体の表面を多く流れる性質があり、家の屋根に落ちた場合は屋根から外壁に向かって流れます。木の下に逃げ込むのと同様に、家の外側にあたる軒先に避難することは危険です。


http://www.otowadenki.co.jp/knowledge/qaa/

id:ruirui01231 No.19

回答回数641ベストアンサー獲得回数17

ポイント25pt

雷の知識(雷対策・落雷対策):あおば屋
http://www.aobaya.jp/chishiki.html

id:gajetoshiki No.20

回答回数193ベストアンサー獲得回数13

ポイント25pt

避雷針のメカニズム

「避雷針」という名前だけを見ると、雷が落ちないよう危険を「避ける」ように思われますが、実はその逆。
避雷針の機能は、積極的に雷を呼び込んで落雷の電気エネルギーを受け止め、
そのエネルギーを安全に地中に流すことです。
避雷針は住宅・電気施設・ガスタンクなどのライフラインにかかわる建築設備への落雷防止を目的として作られた装置で、
地中に埋没させた銅線につないだ金属の棒を設置することで電気が通りやすい道を作り、被害を最小限にとどめようとするもの。
落雷時に帯電した電流を空中放電させるため、先端は細く尖らせた形状になっているのが特徴です。

http://落雷対策.com/?p=21

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません