断糖食療法を行なっている方、意見を聞かせて下さい。
空腹時血糖が175、医者からインスリン投与を勧められたが断り、約2ヶ月前から断糖食を始めました。空腹時血糖は平均130程度、食後2H血糖は平均150です。数カ月前からさまざまな症状が出はじめており、この数週間、酷い立ちくらみ、強い倦怠感が取れません。以前から時々起きていた不整脈もほぼ毎日数回起きています。これらの症状は糖尿病による合併症の神経症状でしょうか?
高血圧は服薬で4月以降安定しているが、上が100を切ることもあり強い倦怠感は血圧低下のせいでしょうか。緑内障もあり点眼薬で眼圧11で安定していますが、太陽光が非情に眩しく室内でも常にキラキラ感が消えない状態です。
これらの症状の原因は内科でも眼科でもはっきりとわかりません。
断糖食により偏った食品の摂り方をしていることと関係がありますか?
精神的にも不安定になりやすく自律神経失調症も疑われます。
どなたか、関連性のある情報をお持ちの方がいらしたら是非教えてください。
ども。
予め申告しておいきますが、当方は断糖食療法は実践しておりません。
まずは断糖食について調べました。食事中の炭水化物を排除することで、血糖値上昇を抑える食事療法のようですが、血糖値改善にはそれなりに効果ありということで、医療者の中でも試されている方々がいるようですね。
>空腹時血糖が175、医者からインスリン投与を勧められたが断り、
まずは糖尿病の状態に関する専門的な情報が不足している為に御家族の判断が適切なのかどうかは不明なのですが、膵臓を休ませる目的で一時的にインスリン療法を行う場合もあることは覚えていておいたほうがよいと思います。
>空腹時血糖は平均130程度、食後2H血糖は平均150です。
血糖上昇が抑えられているのはいいことだと思いますが、空腹時血糖の改善が必要な状態です。インスリンの基礎分泌が衰えているか、インスリン感受性が低下している状態と推測致します。
>数カ月前からさまざまな症状が出はじめており、この数週間、酷い立ちくらみ、強い倦怠感が取れません。以前から時々起きていた不整脈もほぼ毎日数回起きています。これらの症状は糖尿病による合併症の神経症状でしょうか?
断糖食を行う前から出現しているのであれば、糖尿病に関連した自律神経症状と考えるのが妥当な気がします。後述しますが、断糖食については、独学以外できちんと指導を受けた状態なのでしょうか?
>高血圧は服薬で4月以降安定しているが、上が100を切ることもあり強い倦怠感は血圧低下のせいでしょうか。緑内障もあり点眼薬で眼圧11で安定していますが、太陽光が非情に眩しく室内でも常にキラキラ感が消えない状態です。
これまでの血圧が正常域上限程度で推移していたのであれば、急激な血圧低下が倦怠感をもたらしている可能性はあるかもしれません。降圧薬の継続の要否については、主治医の先生とご相談下さい。キラキラ状態については瞳孔の反応の問題と考えられます。自律神経が関与している事が多いので、血圧上昇に伴って改善する可能性はあるかもしれません。
>断糖食により偏った食品の摂り方をしていることと関係がありますか?
関係がないとはいえません。断糖食を始めるに当たって、独学以外で適切な指導を受けたかどうかが気になるところです。食事内容に無理があるようであれば、減糖食に軽減してみるという方法もあると思います。
>精神的にも不安定になりやすく自律神経失調症も疑われます。
精神的な問題については、これだけの情報のみで論じるには限界がありますので、省略させて頂きます。
尚、これ以上に関しては、情報不足及びこのサイトでのやり取りの限界と判断し、当方の回答はここまでと判断致します。
お粗末様でした。
ども。
予め申告しておいきますが、当方は断糖食療法は実践しておりません。
まずは断糖食について調べました。食事中の炭水化物を排除することで、血糖値上昇を抑える食事療法のようですが、血糖値改善にはそれなりに効果ありということで、医療者の中でも試されている方々がいるようですね。
>空腹時血糖が175、医者からインスリン投与を勧められたが断り、
まずは糖尿病の状態に関する専門的な情報が不足している為に御家族の判断が適切なのかどうかは不明なのですが、膵臓を休ませる目的で一時的にインスリン療法を行う場合もあることは覚えていておいたほうがよいと思います。
>空腹時血糖は平均130程度、食後2H血糖は平均150です。
血糖上昇が抑えられているのはいいことだと思いますが、空腹時血糖の改善が必要な状態です。インスリンの基礎分泌が衰えているか、インスリン感受性が低下している状態と推測致します。
>数カ月前からさまざまな症状が出はじめており、この数週間、酷い立ちくらみ、強い倦怠感が取れません。以前から時々起きていた不整脈もほぼ毎日数回起きています。これらの症状は糖尿病による合併症の神経症状でしょうか?
断糖食を行う前から出現しているのであれば、糖尿病に関連した自律神経症状と考えるのが妥当な気がします。後述しますが、断糖食については、独学以外できちんと指導を受けた状態なのでしょうか?
>高血圧は服薬で4月以降安定しているが、上が100を切ることもあり強い倦怠感は血圧低下のせいでしょうか。緑内障もあり点眼薬で眼圧11で安定していますが、太陽光が非情に眩しく室内でも常にキラキラ感が消えない状態です。
これまでの血圧が正常域上限程度で推移していたのであれば、急激な血圧低下が倦怠感をもたらしている可能性はあるかもしれません。降圧薬の継続の要否については、主治医の先生とご相談下さい。キラキラ状態については瞳孔の反応の問題と考えられます。自律神経が関与している事が多いので、血圧上昇に伴って改善する可能性はあるかもしれません。
>断糖食により偏った食品の摂り方をしていることと関係がありますか?
関係がないとはいえません。断糖食を始めるに当たって、独学以外で適切な指導を受けたかどうかが気になるところです。食事内容に無理があるようであれば、減糖食に軽減してみるという方法もあると思います。
>精神的にも不安定になりやすく自律神経失調症も疑われます。
精神的な問題については、これだけの情報のみで論じるには限界がありますので、省略させて頂きます。
尚、これ以上に関しては、情報不足及びこのサイトでのやり取りの限界と判断し、当方の回答はここまでと判断致します。
お粗末様でした。
totsuanさま
ご丁寧な回答ありがとうございました。
断糖食についてはかなり勉強して始めたつもりです。現在かかっている内科医も理解を示してくださり、1ヶ月ごとの血液検査によって様子観察を続けています。
キラキラ感について自律神経との関与が疑われるとの事ですが、血圧が平均値に戻ると症状が緩和しているので仰るとおりと感じます。
断糖食といっても、完全に断糖することはむずかしく、減糖食に近い状態ではあります。今後も内科医の管理のもとで注意深く進めていきます。
ご意見ありがとうございました。
断糖食療法は実践しておりません。
>空腹時血糖が175、医者からインスリン投与を勧められたが断り、約2ヶ月前から断糖食を始めました。空腹時血糖は平均130程度、食後2H血糖は平均150です。数カ月前からさまざまな症状が出はじめており、この数週間、酷い立ちくらみ、強い倦怠感が取れません。以前から時々起きていた不整脈もほぼ毎日数回起きています。これらの症状は糖尿病による合併症の神経症状でしょうか?
インスリン投与は、昔は薬の使い勝手も悪く使い方も今ほど精練されていなかったので、断るというのも一つの手でしたが、今の医療では断るのはあまり勧められません。空腹時血糖が175と高いので、今後の合併症の起こる確率を少しでも減らすために勧められたものと思います。
インスリン投与の代わりの治療は受けておられますが。その上での、断糖食を医師と相談しながらおこなうのであれば、良いと思いますが、相でなければお勧めしません。
空腹時血糖は平均130程度、食後2H血糖は平均150です。は、治療範囲ですので、まだ治療が必要な状態です。これが、断糖食だけの結果でも、断糖食と薬の両方の結果でもあまり良い状態とは思えません。
他の状態を見ても、あまり、状況は良くないように思えますので、まずは、複数のお医者さんに見てもらって、今の医療の常識から、どのような医療がお勧めなのか、どのような選択肢があるのかということをよく知ってください。
糖尿病は、失明の最も大きな原因ですし、腎臓病や下肢切断につながる病気です。
今はセカンドオピニオンということも浸透しつつあり、ご自分で医療を選ぶということが出来る時代になっていますので、民間療法を選択するのも一つの方法です。そのためには、是非、十分な知識の元で、きちんとした対処を行ってください。
suppadvさま
ご回答、ありがとうございました。
セカンドオピニオンの必要性も感じています。本人の意思しだいですが、勧めてまいりたいと思います。
「断糖食療法」なんて、とんでもない誤りです、「糖尿病」を甘く見ないことです。
食事療法は消費カロリーに合った「バランスの良い食事を適度に、規則正しく」です。
あと、規則正しい生活による適度な運動と正しい薬物療法です。
カロリーは「糖」より「油脂」の方が高いし、どちらもあまったカロリーは脂肪として蓄えられるし、ブドウ糖になってからエネルギーとして使われるのです。
あずき・砂糖を使った和菓子を制限しても、ケーキ(ミルク・バター、クリームたっぷりの洋菓子)を食べていては何の効果もありません。・・・何か食べなければ腹は減る(エネルギー不足になる)、そして偏った食事になる(高脂肪・高蛋白、高カロリー食、低食物繊維、ビタミン不足を補う為のサプリメント)
・・・合併症は悪化、緑内障・脳症・血管がもろくなる・腎症、体の抵抗力の低下からのチョッとした傷からの感染など。
直ぐに、信頼のおける医師の指示に従うべきです。もし、主治医が「断糖食療法」なんて勧めたのならば真意を確かめるべきです。
糖尿病療法は民間療法も含め多々あります。
ご意見ありがとうございました。
>断糖食により偏った食品の摂り方をしていることと関係がありますか?
あります。
断糖食が正しいかどうかとかはおいておいて
おそらく、あなたのご主人には、断糖食は合わないんだと思います。
>高血圧は服薬で4月以降安定しているが、上が100を切ることもあり強い倦怠感は血圧低下
それもあるし
断糖食をやりすぎで、低血糖症気味(糖分不足)で、倦怠感が出ている可能性もある
・糖尿病
・高血圧
・緑内障
糖尿病の人の多くが高血圧症でその一部が緑内障であることが多いですが
すべてが糖尿病が原因かどうかはわからないってことです。
このあたりは、多くの場合は、対症療法しかないはずです。
多くの人は治らないけど、症状を薬で緩和させて、内臓などの負担を和らげて
健康に保つという方法です。
どちらにせよ症状が良くないのは事実です。
あと、素人が勝手に症状を分析して、診断して
良い結果になる人は、ほぼいないんです。
おまけに治療方針まで立てたりするのは、良い結果になりません。
今の医者がどうも信用できないとか、相性が悪いのなら
べつの医者に相談してみるとかでも良いかと思います。
素人が勝手に症状を分析して、診断してもよさそうなのは
そのことで、安心できる場合だけです。
不安を解消するために、理由づけがほしい時だけ。
ご回答ありがとうございました。
不安が増しました。
自分の母が断糖食療法をしています。
糖尿病の合併症は下記リンクが参考になります。
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/seikatu/tounyou/result.html
まず、皮膚に異常はないですか?手足は痺れませんか?
それが異常なければ脳や心臓に異常がないか調べてもらった方がいいです。
神経内科や循環器科に診てもらった方がいいでしょう。
インスリンは高齢者だと入院することが多いです。
いずれにしても素人で判断せず病院で診てもらった方がいいです。
totsuanさま
2012/08/26 14:48:30ご丁寧な回答ありがとうございました。
断糖食についてはかなり勉強して始めたつもりです。現在かかっている内科医も理解を示してくださり、1ヶ月ごとの血液検査によって様子観察を続けています。
キラキラ感について自律神経との関与が疑われるとの事ですが、血圧が平均値に戻ると症状が緩和しているので仰るとおりと感じます。
断糖食といっても、完全に断糖することはむずかしく、減糖食に近い状態ではあります。今後も内科医の管理のもとで注意深く進めていきます。
ご意見ありがとうございました。