「他人の緊張状態や恥ずかしい行動」に対して自分も「恥ずかしくなる」。例えば、結婚式のスピーチでドンすべりした人を見て、こっちが恥ずかしくなる。これを心理学の言葉でなんというのでしょうか?もしくは、これが過度になりすぎた場合「病気」としての名称はどういったものがあるのでしょうか?何か精神病の言葉でそういった言葉がったように記憶してまして、質問しました。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 13歳以上
  • 登録:
  • 終了:2012/09/22 11:05:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:gtore No.3

回答回数2481ベストアンサー獲得回数437

ポイント25pt

心理学用語の「情動伝染」(情緒の伝染、感情伝染 emotional contagion, affect contagion, mood contagion)ではないでしょうか。

他者の特定の感情表出を知覚することによって、自分自身も同じ感情を経験する現象は「情動伝染(emotional contagion)」と呼ばれる。

http://syasin.hus.osaka-u.ac.jp/jjisp/007/pdf/2007kimura.pdf

ある人の感情がほかの人に伝わっていく現象を、心理学では「情動伝染(Emotional Contagion)」と言います。

http://www.earthship-c.com/melmaga108/2006/061113.html

「感情的疫病」(感情の伝染病 emotional plague)という語もあります。

ライヒは、現代社会では人びとが「感情的疫病」(emotional plague)に

http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/hs/hs/publication/files/NINGEN_7/119-136nakagawa.pdf

ご参考
http://blog.jdva.org/?eid=9

他1件のコメントを見る
id:gtore

そうですか、なるほど。
もうちょっと考えてみます。

カタカナだったか、漢字だったかは、覚えておられませんか?

2012/09/17 01:57:38
id:gtore

ミラーイメージ効果、感情感染効果、ムード感染効果というのがありますが、これらはいずれも似たような意味の心理学用語で、プラスもマイナスも含みますね。

2012/09/17 11:28:27

その他の回答7件)

id:suka-to No.1

回答回数430ベストアンサー獲得回数5

id:hioweap96

早速のご回答ありがとうございます!どちかというと、自分に対してというよりは「他人」の状況に影響される自分の心理が影響されるイメージです

2012/09/17 00:42:21
id:oil999 No.2

回答回数1728ベストアンサー獲得回数320

ポイント25pt

病名ではありませんが、「痛烈な感情移入」や「感情移入錯誤」と呼んでいます。

id:hioweap96

oi999さんもご回答ありがとうございます!

>病名ではありませんが、「痛烈な感情移入」や「感情移入錯誤」と呼んでいます。

何とも、深い表現ですね!
ちなみに、この最後の文章の”呼んでいます”とは一体、誰が呼んでいるのでしょうか?
心理学の世界では?一般的には?もしくはあなたが?

もう一つご質問ですが「痛烈な感情移入」「感情移入錯誤」という用語にて、検索をすると
特にそれらしき言葉は見つかりませんでした。もし該当のサイトなどがありましたら、助かります!

2012/09/17 00:48:18
id:gtore No.3

回答回数2481ベストアンサー獲得回数437ここでベストアンサー

ポイント25pt

心理学用語の「情動伝染」(情緒の伝染、感情伝染 emotional contagion, affect contagion, mood contagion)ではないでしょうか。

他者の特定の感情表出を知覚することによって、自分自身も同じ感情を経験する現象は「情動伝染(emotional contagion)」と呼ばれる。

http://syasin.hus.osaka-u.ac.jp/jjisp/007/pdf/2007kimura.pdf

ある人の感情がほかの人に伝わっていく現象を、心理学では「情動伝染(Emotional Contagion)」と言います。

http://www.earthship-c.com/melmaga108/2006/061113.html

「感情的疫病」(感情の伝染病 emotional plague)という語もあります。

ライヒは、現代社会では人びとが「感情的疫病」(emotional plague)に

http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/hs/hs/publication/files/NINGEN_7/119-136nakagawa.pdf

ご参考
http://blog.jdva.org/?eid=9

他1件のコメントを見る
id:gtore

そうですか、なるほど。
もうちょっと考えてみます。

カタカナだったか、漢字だったかは、覚えておられませんか?

2012/09/17 01:57:38
id:gtore

ミラーイメージ効果、感情感染効果、ムード感染効果というのがありますが、これらはいずれも似たような意味の心理学用語で、プラスもマイナスも含みますね。

2012/09/17 11:28:27
id:amai_melon No.4

回答回数2011ベストアンサー獲得回数47

id:gtore

情動伝染は既出です。明らかなコピペ回答ですね。

2012/09/15 18:07:54
id:kou-tarou No.5

回答回数656ベストアンサー獲得回数81

ポイント25pt

(1)心理学の言葉では?
感情移入→共感する(感情移入の結果)。

(2)過度になったときの病気?
感情移入しやすい人は、「パニック障害」に罹りやすいようです。
人によって発病する病気は違うと思いますが。

(3)パニック障害患者の目立った精神的特性
来院した患者に、TEG心理テストを行なった結果が掲載されているサイトがあります。

感情移入しやすい、はまり易い、一人で悩む葛藤タイプが多いそうです(上記サイトから)。
・物事を感情的に判断をする傾向が強い。
・理詰めで考えず直感的な行動をする。
・情緒豊かであるが、理性に欠ける傾向がある。

心理テストもいろいろあるんですね。
・九州大学ECL
・TEG(東大式エゴグラム)
・TEGⅡ(東大式エゴグラムⅡ)
・自己成長エゴグラム
・古典的エゴグラム

「感情移入」oil999さん既出ですが。

id:hioweap96

ご回答、ありがとうございます!!

感情移入!確かにそのような言葉を探しております!

そのkoutarouさんの仰る感情移入の中で、マイナスの
伝染をしやすい人のことを精神病の言葉で?
もしくは心理学の言葉で?そんなようなものを探しております。

ただ、自分の探しているもののイメージは分かりました!
ありがとうございます!

2012/09/17 00:58:11
id:gtore No.6

回答回数2481ベストアンサー獲得回数437

ポイント25pt

マイナスの感情の伝染ということでは、不安伝染(不安の伝染)というのがありますね。

不安伝染の適応基盤を探る -進化心理学的アプローチ-

伝染するタイプの感情として、様々な種類が考えられるが、本稿では「不安の伝染」に注目する。他者の不安を見ることで自分にも不安が生起した場合、日常的な作業に手がつかなくなり、効率の低下が引き起こされる。しかしながらこのようなデメリットにも関わらず、不安伝染は多く観察される。この事実は、不安伝染という心理特性が、上記のデメリットを補う何らかの利益を個体にもたらすことを意味するのではないだろうか。

id:suppadv No.7

回答回数3552ベストアンサー獲得回数268

ポイント25pt

共感性過剰
というのも聞いたことがあります。

id:maya70828 No.8

回答回数1364ベストアンサー獲得回数139

ポイント25pt

群集心理の被暗示性じゃないですか?
http://www.n-seiryo.ac.jp/~usui/deai/gunsssyu.html

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません