1347957987 VBAでの開発について。

現在前々任者(休職中)が作ったエクセルVBAを私および前任者が改良しながら使っている状況での質問です。
以下のような仕事を外注に出したい。
どのような会社(個人)にどのようにすれば受託してもらえるか?
(↑発注方法、仕様書、金額、納期の目安などが欲しい。)

・現時点でのソースはおそらく発注先にも見せることは可能。
・VBAに自働でやらせる作業は、
  エクセルの決まった列にあるファイル名を読込む。
  エクセルの同じ行の決まったいくつかの列にある情報(4~5個程度)を読み取る。
  そのファイル名のjpgファイルとそれに関連するいくつかの画像ファイル(そのファイル名.jpgやそのファイル名+ほにゃらら2.png、そのファイル名+ホニャララ3.bmpなど)をHDDから読み出す。
  その数種の画像ファイルおよび情報およびファイル名を決まったフォーマットでpptファイルに書き出す。
  例えば、ファイル名1、2、3とそれぞれに関する情報が4つがあるとして、添付のgifファイルのような要領でpptを作成する。
・こういう画像とデータが今後数千から数万のオーダで来る予定。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2012/09/25 13:33:05
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。
id:gorok1

(作業をやらせるのはVBAでなくとも良い。

 少しだけ我々の手で変更する余地が必要なので、あまりマイナなのは困る。)

現時点の見えている問題点

・現時点ではデータ数はせいぜい数十から数百だったので、従前のVBAの改善で我々の手におえた。

・今後は桁違いの数が来る。

 我々は研究開発職なので、これらの仕事を受けても仕事の評価につながらず、逆に仕事の遅れがマイナスとなる。

 なので、モチベーションの観点から外注に出したい。

・ディレクトリ名やファイル名に多少の難があっても、何とか動いてくれる高いロバスト性が欲しい。

 ↑例えばファイル名やディレクトリ名に半角や全角のスペース、拡張子以外の場所にピリオドなどがある、やたらファイル名が

  長いなどの問題があってても動くシステムを希望する。

  (↑デジカメのファイル名にはMS-DOSのファイル名記名法を無視したものが多い。

    現行よりロバスト性が高いシステムを希望する。)

  現行は止まったところで、ファイル名やディレクトリ名を検証して、そこを書き直してから再実行している。

ベストアンサー

id:kseikaku No.1

回答回数48ベストアンサー獲得回数16

ポイント200pt

このくらいの規模だと、大手というわけにも行きませんし、意外と探すのが難しいですね。

私も同様に困ったことがあった時、色々調べて、以下のようなサイトを紹介されました。(その時は、結局社内で手当したので利用していません。)

予算感や、開発規模をこちらで発注案件として何社(者)かから見積りをとって見るというのはいかがでしょうか?

クラウドワークス - エンジニア・クリエイターのクラウドソーシングサービス(Beta)
 http://crowdworks.jp/

Lancers - 仕事をフリーランスに発注できるクラウドソーシングサービス
 http://www.lancers.jp/

以上 参考になれば。
 

他1件のコメントを見る
id:gorok1

お礼を忘れておりました。
ありがとうございます。
今後とも宜しくお願い致します。

2012/09/19 18:45:06
id:gorok1

これ以上の回答を得られそうにないので、質問を終了致します。
ありがとうございました。
今後も良いコメントがあればポイントを差し上げたく思います。
よろしくお願い致します。

2012/09/25 13:32:50

その他の回答0件)

id:kseikaku No.1

回答回数48ベストアンサー獲得回数16ここでベストアンサー

ポイント200pt

このくらいの規模だと、大手というわけにも行きませんし、意外と探すのが難しいですね。

私も同様に困ったことがあった時、色々調べて、以下のようなサイトを紹介されました。(その時は、結局社内で手当したので利用していません。)

予算感や、開発規模をこちらで発注案件として何社(者)かから見積りをとって見るというのはいかがでしょうか?

クラウドワークス - エンジニア・クリエイターのクラウドソーシングサービス(Beta)
 http://crowdworks.jp/

Lancers - 仕事をフリーランスに発注できるクラウドソーシングサービス
 http://www.lancers.jp/

以上 参考になれば。
 

他1件のコメントを見る
id:gorok1

お礼を忘れておりました。
ありがとうございます。
今後とも宜しくお願い致します。

2012/09/19 18:45:06
id:gorok1

これ以上の回答を得られそうにないので、質問を終了致します。
ありがとうございました。
今後も良いコメントがあればポイントを差し上げたく思います。
よろしくお願い致します。

2012/09/25 13:32:50
  • id:windofjuly
    うぃんど 2012/09/18 18:13:42
    >高いロバスト性が欲しい

    それが無ければPowerPointVBAで比較的簡単に出来そうな気がします。
    (感覚的にExcelをPowerpoint側から操作するほうが楽なので…)

    >現行は止まったところで、ファイル名やディレクトリ名を検証して、そこを書き直してから再実行している

    一気に検証するシステムを別に作るほうが現実的だと思いますね。
    検証システムで事前チェックと手直しを行って、
    その後書類作成システムで一気に作成という流れで考えてみてくださいな。

    金額に関しては、そのシステムに関してどこまで保障させるかによりますね。
    数万から数十万まで…。納期は早ければ一週間から十日くらいでしょう。
    (実際は数時間で出来るものでも商売ですからねぇ)

    おおよそのもので無保証でもよければ人力検索で数百円で済むかもしれませんが、
    信頼できる回答者は限られているので…。
    私ですか?私は最近回答する気力が無くなって来てるので、期待しないでください。
  • id:gorok1
    ご回答ありがとうございます。
    もちろんここでの質問だけで解決させるつもりはありません。

    >一気に検証するシステムを別に作るほうが現実的だと思いますね。
    まったくもってその通りだと思います。
    ここならやれるという具体的な会社名でも、こういうことをHPに書いている会社ならできそうなどの情報をお待ちしております。
    どこか受けてくれないかなぁ...。
  • id:Silvanus
    私が勘違いしているだけなのかも知れませんが
    「High robustnessが要求される」とは言いましても、
    Windowsのファイルシステムで読み書き可能な状態のファイルやフォルダの名前であれば
    ご希望の処理に先だって、わざわざフォルダやファイルを
    リネームする必要性がいまいち理解できないのですが。
    フォルダ名やファイル名にスペースやピリオドがいくつ使われていたとしても
    フォルダとフォルダ、フォルダとファイル名のデリミタは
    半角バックスラッシュ(円記号)しかあり得ないですし
    ファイルの拡張子は末尾の".jpeg"か".jpg"しかないのでしょうから。
    副職が禁じられていなければ、私がやりたいくらいです!w
  • id:gorok1
    素人の私と前任者が、前々任者のプログラムをいじりだして、時々VBAが止まることに気付きました。
    原因はVBAが空白やピリオドが入ったファイル名やディレクトリ名を、ちゃんと認識できないこととわかってきました。
    (↑やたらにファイル名が長いのも問題かもしれません。
      そんな無作法なファイル名をつける某スマホがいけないと思うのですが。)
    フルパス指定にすると動くこともあるのですが、駄目なこともありその規則性を掴みきれておりません。

    プロならば我々アマチュア軍団よりも少しでも良い結果が出るのではと期待しての「はてな」です。
    よろしくお願い致します。
    もちろん副職でも構いません。
    (^^)
  • id:windofjuly
    うぃんど 2012/09/20 14:09:04
    >VBAが空白やピリオドが入ったファイル名やディレクトリ名を、ちゃんと認識できない

    VBAではなくWindowsの仕様によるものなので、
    Excelの列にファイル名が列挙されているならば、
    使えない文字が含まれていないかをチェックすることで対処できそうに思います。
    http://support.microsoft.com/kb/879124/ja
    >>
    「/」以外にもファイル名には使えない記号があるよ。「>」「<」不等号、「?」疑問符、「:」コロン、「"」ダブル クォーテーション、「\」バック スラッシュ、「*」アスタリスク、「|」縦棒、「;」セミコロンは使えない
    <<
    空白に関しては対処方法もあるにはありますが、
    使えない文字の1つとして修正(アンダーバーに置き換えとか)すれば良いでしょう。
  • id:windofjuly
    うぃんど 2012/09/20 14:13:30
    ちなみに求人目的はガイドラインの禁止事項に相当しますし、
    うかつに紹介すると同じくガイドラインの禁止事項に抵触してしまうので要注意。
    http://q.hatena.ne.jp/help/guideline
    >>
    サービスを営利宣伝目的、求人目的で利用する行為
    <<
  • id:Silvanus
    やっぱり私が勘違いしていた様ですね。
    Excelに入力されているファイルリストがどうやって作成されたものであるかに依りますが
    Windowsのシステムで使用できない文字がフォルダやファイル名に含まれている
    記憶メディアをWindowsが読みに行く場合、それらを自動的に全角文字に変換なる等して
    (実際に元のディレクトリデータが変換されるのか、ユーザー側からの見た目だけ
    変換されるのかは知りませんが)命名規則に反しない形になっていた様な気がします。
    ですから、Excelに入力されているファイル名をその変換規則に従って
    予め変換しておけば大丈夫なはずですが、文字数の制限の方が気になりますね。
    ワイルドカードを使っての検索とかで対応しないといけないのでしょうかね。
  • id:gorok1
    windofjlyさま
    もちろん営利宣伝目的でも求人目的でもありません。
    (^^)
    どこにお願いすればこの仕事を受けてもらえるかです。

    今は空白やピリオドを、問題がない-や_などに置き直してます。
    しかしながら、今度はパワポに貼り付けた画像に問題を見つけた場合、ファイル名を頼りに検索をかけるので見つからなくなってしまいます。
    ここが最大の問題で力がある人に見てもらいたいところ。
    (↑我々も擬似的に回避策は検討したが、ある程度は手動部分が入り、処理が半自働になってしまう。)

    Silvanusさま
    前任者も私も素人と言いながら、一応ある程度はプログラムも扱います。
    特定のデジカメ機種で撮った写真だけが自動化処理を通らないことに気づき、こういった問題の存在に気づきました。
    多分、前々任者なら鼻歌混じりに治せることでしょうが、我々には鼻血を出してもなかなか満足がいくものになりません。(T_T)

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません