地元の活性化をかねて、一切無料で合コンマッチングサイトを運営したいと思いついたのですが、一対一ではなく複数人であっても、会員同士が自由にコメントやり取りするシステムですと法律適に出会い系の届出が必要なのでしょうか。
MIXIなども自由にやり取りできますし、もし届出不要なのであれば運営したいと思っています。
複数とか関係なく合コンマッチングサイトは異性交際を希望する者のためのものなので届出が必要かと思います。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1085668755
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1286112787
「異性交際を希望している男女の希望に応じて、掲示板の書き込みやプロフィールを掲載する場を与え、お互いに連絡を取り合うことを仲介する事業」
というのが出会い系サイトの定義です。
SNSでも趣味友達が集うSNSは「異性交際を希望する者」のためのものではないので出会い系サイトではありません
参考サイト
http://okwave.jp/qa/q2018025.html
以下に当てはまらなければ大丈夫ですが、どうでしょうか。
出会い系サイト(インターネット異性紹介事業)の定義
この法律では、出会い系サイト事業を「インターネット異性紹介事業」と呼んでいます。
「インターネット異性紹介事業」とは、以下の4要件をすべて満たす事業をいいます。
面識のない異性との交際を希望する者(異性交際希望者といいます。)の求めに応じて、その者の異性交際に関する情報をインターネット上の電子掲示板に掲載するサービスを提供していること。
異性交際希望者の異性交際に関する情報を公衆が閲覧できるサービスであること。
インターネット上の電子掲示板に掲載された情報を閲覧した異性交際希望者が、その情報を掲載した異性交際希望者と電子メール等を利用して相互に連絡することができるようにするサービスであること。
有償、無償を問わず、これらのサービスを反復継続して提供していること。
残念ながら、「コンパの王様」では、「インターネット異性紹介事業(通称:出会いサイト)」の条件である「異性交際希望者」同士が電子メールや2ショット・チャット等の電気通信を利用して相互に連絡をすることが出来ません。そのような機能は備えませんでした。
なぜなら『コンパの王様』は
会員様の間に必ずスタッフが仲介し、理想の相手と安心な合コンのセッティングをモットーとしているからです。
http://www.compaou.com/beginner/
届け出するところ(警察)に相談すれば、無料で教えてくれると思いますけどね。
マッチングのさせ方にもよるんじゃないでしょうか?
複数とか関係なく合コンマッチングサイトは異性交際を希望する者のためのものなので届出が必要かと思います。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1085668755
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1286112787
「異性交際を希望している男女の希望に応じて、掲示板の書き込みやプロフィールを掲載する場を与え、お互いに連絡を取り合うことを仲介する事業」
というのが出会い系サイトの定義です。
SNSでも趣味友達が集うSNSは「異性交際を希望する者」のためのものではないので出会い系サイトではありません
参考サイト
http://okwave.jp/qa/q2018025.html
コメント(2件)
http://www.npa.go.jp/cyber/deai/business/index.html
警察庁:あぶない!出会い系サイト:出会い系サイト事業者の方:届出制の導入
http://www.npa.go.jp/cyber/deai/business/low_revision04.html
個人的には、警察署の担当課(生活安全部課か保安課でしたっけ?)にご相談するのがよろしいかと思います。
その文章は検索してすぐに見つけたのですが、それの4つ全てに当てはまるかどうかがわからないという状況になります。
もちろん法律家にお金を払って聞けば、または無料の法テラスなどを利用すれば良いのですが、とても手間に感じてしまいここに質問させて頂いた経緯となります。
もしご存知の方がいらっしゃいましたらお願いいたします。