相対性理論における時間の変換式は、t’= t/ √(1-V^2/C^2)ですが、この高速移動に伴う時間の変化は主観的なものであり、時間の経過そのものが変化するのではないことが分かりました。

 物質が高速移動すると、質量は1/√(1-V^2/C^2)倍に増加し、その分物質を構成する粒子の動きは遅くなり、物質はゆっくりと時間を刻みます。時計を高速移動させると、時計の物質反応速度が遅くなり、1/√(1-V^2/C^2)秒間に1秒を刻む様になります。GPS衛星に内臓されている時計は、地上で√(1-V^2/C^2)秒間に1秒を刻む様に設定されています。これで軌道に乗った時、時計は1秒間に1秒を刻む様になります。
多数のμ粒子が地上に降り注いでいますが、本来の速度でμ粒子の崩壊が進めば、大気の途中で崩壊し地上にまで達しない筈です。しかし、高速移動によりμ粒子自身の質量が増加し、物質反応である崩壊のスピードが遅くなり、地上にまで到達したのです。この様に、高速移動する物質に流れる時間の経過が変化した様に思えますが、実は変化したのは物質反応のスピードの方です。
 異なるご意見がありましたら教えてください。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2012/10/05 06:10:04

回答0件)

回答はまだありません

  • id:tmcatbird
     主観的時間の変化を、光時計の実験で説明します。光時計の実験とは、高速移動する列車の床と天井に平行に2枚の鏡を設置し、その間を光を往復させる思考実験です。便宜上、列車の速度をVキロメートル/秒、上下の鏡の距離を√(C^2-V^2)キロメートルとします。
     列車の外に居る静止者には、移動する2枚の鏡の間をW字状に速度Cキロメートル/秒で移動している光が見えます。列車の中に居る観測者Aには、光の速度は幾らと計れるでしょうか。単純に考えると、Aには√(C^2-V^2)キロメートル離れた2枚の鏡の間を、片道1秒で上下している光が見えるので、その速度は√(C^2-V^2)キロメートル/秒である様に思えます。では、列車の速度がCキロメートル/秒となると、光の速度は0キロメートル/秒となり、光は止って見えるのでしょうか。
     高速移動すると物質は次第に動き難くなり、質量が増加した様に振舞います。物質としての反応は、物質を構成する粒子が結合・離反を繰り返すことで進行して行きます。粒子が動き難くなると、物質としての反応速度は遅くなり、その物質はゆっくりと時を刻む様になります。
     私は、ぜんまいで動くロボットだと考えて見ます。ぜんまいが緩んで私の動きがゆっくりとなりました。他の者は、以前に比べ早く動いています。あたかも、他の者に流れる時間が速く経過している様です。しかし、他の者が私を見ると、私の動きがゆっくりとなっただけであることが分かります。自分の動きがゆっくりとなったので、外に流れている時間は速く経過する様になったと感じるのです。
     物質は速度Vキロメートル/秒で移動すると、質量が1/√(1-V^2/C^2)倍に増加します。粒子の動きは√(1-V^2/C^2)倍と遅くなり、物質の反応速度もゆっくりとなります。列車の中に居るAの持つあらゆる時計は、1/√(1-V^2/C^2)秒間に1秒を刻む様になります。従って、静止時の1秒は、Aにとっては√(1-V^2/C^2)秒です。Aに光は、√(1-V^2/C^2)秒で√(C^2-V^2)キロメートルを移動していると見えるので、光の速度は√(C^2-V^2)キロメートル÷√(1-V^2/C^2)秒=Cキロメートル/秒と計れます。光の速度は、列車の速度Vに関わらず不変です。
     これで、列車の外に居る静止者と列車の中に居る観測者Aとが同じ光を観測しても、その速度はお互いにCキロメートル/秒と計れ、また移動する慣性系には速度に応じたそれぞれの時間経過があることを上手に説明出来ます。
     しかし、決して客観的な時間の経過そのものが変化している訳ではなく、物質の反応速度が変化した為、時間の経過が変化した様に思えるのです。こう言う意味で、高速移動による時間の変化は主観的なものです。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません