私はありだと思います。
なぜなら、車道に出るのは危険だからです。
ただでさえ車で運転していて自転車を引きそうなのに、そこを警察官が走っているのを見て呆れて物が言えませんでした。
確かに軽車両として自転車扱いますが、すれ違った場合はどうするんですか。
ありというか、過去のある時点で「ありにしてしまった」
という話をニュース解説で聞きました。
そういう曖昧な形で、自転車の扱いを長年いいかげんにしたまま、
道路整備してきてしまっている経緯があるということなので、
今の状態は、自転車の存在が十分考慮されていない、
自転車が半ば行き場を失っている状態だと思います。
ということで現状は標識のある場所を除けば、
自転車はどこを走るべきと明快に言うことは難しく、
道路のあり方から考え直す必要があるんじゃないでしょうか。
ご質問の意味がよくわからないのですが?
「自転車の歩行者走行」って「自転車の歩道走行」のことでしょうか。
そうなら、では、歩行者の安全はどうなりますか。歩行者は一番の交通弱者です。歩行者にとって、自転車も走る凶器に変わりはありません。そのことをしっかり認識して下さい。
「ただでさえ車で運転していて自転車を引きそうなのに、そこを警察官が走っているのを見て呆れて物が言えませんでした。」
状況が飲み込めないのは私だけでしょうか。
やっぱ、よくないのでは?
学校に登校する朝の時間帯、小学生の集団の背後からブレーキにも手を掛けずベルをリンリン鳴らしながら数十センチ横を駆け抜けて行く…。
おっかないじゃないですか。
僕も、歩いているときに後ろからベルを鳴らされると心の中で「www、交通違反でっせ。罰金課せられまっせ。」と笑っています。
一般的な車道は思ったよりも広く、車と同じ方向に走れば大丈夫なんじゃないでしょうか?
私は、車道を走っています。
ありというか、過去のある時点で「ありにしてしまった」
という話をニュース解説で聞きました。
そういう曖昧な形で、自転車の扱いを長年いいかげんにしたまま、
道路整備してきてしまっている経緯があるということなので、
今の状態は、自転車の存在が十分考慮されていない、
自転車が半ば行き場を失っている状態だと思います。
ということで現状は標識のある場所を除けば、
自転車はどこを走るべきと明快に言うことは難しく、
道路のあり方から考え直す必要があるんじゃないでしょうか。
コメント(3件)
むしろ原付のほうが、車とのスピード差が小さい分、
素早く追い越せないので危ないと思います。
せっかく追い越しても、信号待ちでまたスーッと前に行かれたりしますしね(笑)。
学生時代にバイク通学してましたが、
大型トレーラーに追い越されるときは特に恐かったですよ。