私は現在、設備管理の仕事をしているのですが、将来性に不安を感じ、資格を取得し、違う職種に転職しようと考えております。変なお話ですが、仕事中に自習をする時間はたくさんありますので、その時間帯を上手く使いたいと思っております。
例えば、弁理士や行政書士等の上位資格取得のための勉強に充てたいと思っております。
そこで、みなさんに将来性があり、かつ未経験からでも就職が可能な資格を教えていただきたく思います。
私のスペックは、
芸大出身で、
第2種電気工事士
工事担任者 総合種
危険物取扱者乙4
第一級陸上特殊無線技士
「そんなの自分で考えろ!!」と思われるかもしれませんが、そこを何とかご相談にのって頂きたいと思います。
芸大の学科が何なのか分かりませんが、ゼロから挑戦するよりは、今までのスキルを活かした資格を取るほうが確実かと思います。
http://www.kentei.org/color/
活躍できる場がとても広く、ファッション、アパレル、化粧品、ホテル、レストラン、飲食店、デパート、流通業界、建築、インテリア、Webデザイン業界などで重用されます。
受験資格の制限はありません。
http://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/nw.html
第2種電気工事士とセットで持っていると、ネットワーク業界から引く手あまたになることでしょう。
受験資格の制限はありません。
行政書士とかもう結構飽和状態な気がしますが・・・。
宅建とかならやはり不動産系の業界は保持者が欲しいですから
手始めにいかがですか?
平成24年版 パーフェクト宅建 (パーフェクト宅建シリーズ)
でも一番の転職に必要なのは経験なので同業種の方が就職しやすいと
思いますよ。今の世の中即戦力が欲しいですし。
弁護士がそんな状態ってのは知ってるんですが、他の士業もそんな感じなのでしょうか?
同業種での転職も視野にキャリアアップを計ってみます。
コメントに書いてた方が言うように資格だけ取っても募集枠が少ない仕事や倍率が高いと就職できませんし、需要が多くて就職しやすくても実際の仕事がきつくて長続きしなければ同じことを繰り返すだけです。
例えば図書館の司書は募集定員が限られてますし、介護などのヘルパーは時間帯が不規則で力仕事です。簡単に転職を考えることはやめた方がいいと思います。
強いて言うならばトラックやタクシーの運転免許を取得すれば困った時に使えると思います。頭脳労働をしたいというならば別ですが。
参考サイトを載せますが資格取得の前に実際、副業としてアルバイトをしてどんな感じか体験してから資格取得を目指した方がいいと思います。(時間があれば)
http://www1.atwiki.jp/nojob/
まずよく考えてから転職するか決めた方がいいと思います。
■
税理士
この試験、科目合格制をとってるので、少しずつ取得するにも有利です。
簿記2級程度+アルファの知識と税法関係を抑えるだけで取得可能です。
上手くやれば3年程度で取れる人もいます。
芸術系の大学でも、教養課程(1,2年次?)で、経済系の科目を取っていれば受験資格があります。
そういうのがない場合は、簿記の1級を取得しないと受験資格がないので、もしそうならお勧めはできません。
■
資格取得が得意なら
司法書士がお勧め
アドバイスありがとうございます。
2012/12/07 16:55:35ネットワークスペシャリストの資格を取得しても未経験でも採用してもらえるのでしょうかね?