【プレゼンテーションツール(ソフト)】

ある国際シンポジウムで海外の発表者が珍しい(←私にとって)プレゼンツール(ソフト)を使っていました。
このプレゼンツール(あるいは類似のもの)を紹介してください。
 
《特 徴》
- プレゼンの単位画面(通常のスライドでの1画面に相当)を全べて一平面上に並べた全画面がある.
- その全画面内では単位画面間に矢印などで相関関係を表している.
- その全画面内では単位画面の包含関係を丸枠や四角枠で囲ってある.
- 最初はプレゼンの表題に相当する単位画面の部分をズームインした状態から始まる.

- 発表者が「次に移動」のアクションを指示する都度、以下の(1)~(4)のようにな動きをする.
(1)いったんあるレベルまでズームアウトし、そのズーム状態で左右上下に移動し、
  次の単位画面にたどり着くとその単位画面をズームインする.
(2)現在のズームレベルのままで左右上下に移動し、次の単位画面にたどり着くと停止する.
(3)あるレベルまでズームアウトして俯瞰した状態で停止する.
(4)あるレベルまでズームインした状態で停止する.
 
各アクションごとの具体的な動きは事前に登録してある模様でした。
 

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2013/01/08 11:02:07
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。
id:mkonomi

《注意》

従来からあるスライドのように、ひとつの単位画面から次の単位画面へのトランジション効果の種類が豊富であることとは一味違います。

 

ベストアンサー

id:oil999 No.1

回答回数1728ベストアンサー獲得回数320

ポイント100pt

Preziでしょうか。
http://prezi.com/

以下のような感じのプレゼンができます。
D

他2件のコメントを見る
id:mkonomi

 
パワーポイントで“ズーミングプレゼン”!
2011-12-21 05:28:14posted by powerpointer
によればZoomIt(※1)(※2)は フリーフェア なのですね!
 
(※1)デモンストレーション時に画面の一部を拡大表示する(ZoomIt編)
―― 手軽な無償ツール「ZoomIt」を活用する ――
 
(※2)ZoomIt のダウンロードサイト
 

2013/01/08 01:34:03
id:mkonomi

 
ZoomIt のほかにも pptPlex があるのですね。
 
pptPlex Puts PowerPoint Slides on an Interactive Canvas
 
PowerPoint が Prezi のようになるアドイン: 世の中は不思議なことだらけ
2011年12月22日
 
Download Center Office Labs: pptPlex
 
pptPlex を組み込んだ PowerPoint でプレゼンテーションをする
D
 

2013/01/09 19:12:20

その他の回答0件)

id:oil999 No.1

回答回数1728ベストアンサー獲得回数320ここでベストアンサー

ポイント100pt

Preziでしょうか。
http://prezi.com/

以下のような感じのプレゼンができます。
D

他2件のコメントを見る
id:mkonomi

 
パワーポイントで“ズーミングプレゼン”!
2011-12-21 05:28:14posted by powerpointer
によればZoomIt(※1)(※2)は フリーフェア なのですね!
 
(※1)デモンストレーション時に画面の一部を拡大表示する(ZoomIt編)
―― 手軽な無償ツール「ZoomIt」を活用する ――
 
(※2)ZoomIt のダウンロードサイト
 

2013/01/08 01:34:03
id:mkonomi

 
ZoomIt のほかにも pptPlex があるのですね。
 
pptPlex Puts PowerPoint Slides on an Interactive Canvas
 
PowerPoint が Prezi のようになるアドイン: 世の中は不思議なことだらけ
2011年12月22日
 
Download Center Office Labs: pptPlex
 
pptPlex を組み込んだ PowerPoint でプレゼンテーションをする
D
 

2013/01/09 19:12:20
  • id:hakkohtai
    preziは、プレゼン ソフトで検索したら一番上にありましたよ。身も蓋もない話ですが。
    あと、preziで日本語検索したら山ほど出てくるかと。余計な話なんですかね。こういうの。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません