(色々別なこと考えながら打ってるので
文章おかしいかもしれません、すみません)
3称単数現在のSってあるじゃないですか?
あれって、動詞にesとsのどちらかをつけると習ったのですが、
どう分ければいいんですか?
sの付け方は大きく分けて3つあります。
1.普通は〈原形+s〉
例:plays,lives,speaks
2.動詞の最後がs,o,x,ch,shで終わるのは〈原形+es〉
例:teaches,washes,goes
3.動詞の最後が〈子音字+y〉で終わるのは〈yをiに変えて+es〉
例:study→studies,cry→cries
ちなみに、子音字というのは母音字(a,i,u,e,o)以外の文字です。
これで分かると思います。
コメント(0件)