英語についても質問です。

(色々別なこと考えながら打ってるので
文章おかしいかもしれません、すみません)
3称単数現在のSってあるじゃないですか?
あれって、動詞にesとsのどちらかをつけると習ったのですが、
どう分ければいいんですか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2013/01/28 00:00:04

回答3件)

id:taddy_frog No.1

回答回数832ベストアンサー獲得回数83

大体、
e以外の母音、s、z、ch(チャ行の発音の時)、sh、thで終わる動詞には、
esをつけて、
それ以外には、sをつけます。
ただし、例外もあります。

id:drakiti63 No.2

回答回数417ベストアンサー獲得回数38

名詞の語尾がyもしくは、sで終わっているとき、esをつけます。yの時は、yがiに変わります。

id:safaia137 No.3

回答回数28ベストアンサー獲得回数1

sの付け方は大きく分けて3つあります。
1.普通は〈原形+s〉
  例:plays,lives,speaks

2.動詞の最後がs,o,x,ch,shで終わるのは〈原形+es〉
  例:teaches,washes,goes

3.動詞の最後が〈子音字+y〉で終わるのは〈yをiに変えて+es〉
  例:study→studies,cry→cries
ちなみに、子音字というのは母音字(a,i,u,e,o)以外の文字です。

これで分かると思います。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません