今ではもう家電量販店で普通に内蔵メモリおよび外部メモリ型ビデオカメラしか売ってませんが、
昔テープ式ビデオカメラで撮りためたテープを持ってる人は多いと思います。
それを、最終的にはどうするつもりかお伺いしたいです。
例えば、新たなビデオカメラを買った際、もう古いカメラは必要なくなりますよね?
しかし古いカメラを処分してしまったら古いテープは見れなくなりますよね?
保存するにしてもPC保存やメディア保存にはテープ記録時間と同等の時間がかかるので
全てのテープをデータ化するとしたら相当しんどい作業になると思います。
この場合皆さんはどうされますか?
相当重要な記録だけ残して後は処分しますか?
沢山のご意見お待ちしております。
テープの内容は全てHDDに保存します。
録画時間と同じだけの時間はかかりますが、いずれテープは劣化しますし、再生装置も壊れて入手できなくなるでしょう。テープに録画されているコンテンツは二度と撮影できないものですから、時間がかかってもHDDへ保存します。
時間がかかるといっても、再生とHDDへのエンコーディングはソフトが自動的にやってくれますから、手間がかかるのはテープの交換の時だけです(DVテープなら60分に1回か)
劣化するといえば、もちろんHDDも劣化しますから、5年に一度くらいの間隔で、新しいHDDへフルコピーする必要があります。でも、HDD間のコピーはテープに比べて高速です。
こういったのを使うのが便利です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/tsuten/66350.html
PC利用は結構手間がかかりますのでお勧めしません。
面倒ならSOHO業者などに頼むのの一つの方法です。
専門業者でなく格安で頼むと誰かはやってくれます。
私の場合は残しておきたい映像を選びながらHDDに保存するようにします。
(最終的にほどんど保存することになるかもしれません)
時間があるときや何かしながら1本づつ保存だとそんなに負担にもならないと思います。
小型の外付けHDDに保存すると場所もとらなくて持ち運びも出来るのでよさそうです。
http://flets.com/mail_mag/column/120605cm.html
昔に録画・撮影した、VHSや8mmのビデオテープの映像データをパソコンに取り込む方法
この工程をやるのに半年くらいかかりましたが何とかやり終えました。本当は焼いたやつをクラウドで管理したいのですが動画は容量が大きいので全ておけるところがまだ見つかっていません。
写真屋さんとかでお金を払うとビデオ→DVDのダビングの作業をしてくれるところもありますが、私は量が多いので自分でやりました。
ちゃんとした業者に頼んでもかなりの時間がかかるので、私だったら重要そうなものを決めてそちらから優先てきにDVD化して保存しておきますね。
あまり重要そうじゃないものはビデオテープのまま保存しておきます。
皆様沢山のご回答ありがとうございます。
私も放送部員だった事があり文化祭などのテープを全てパソコンのHDDに保存・編集する作業は相当な労力を要しました。
これからビデオカメラもどんどん変わっていくであろうし、DV式のものはなくなっていくと思いますが、やはり個々人で何本もある中から厳選されたものを保存する方が大多数なのでしょうか?
私の知人では結婚を機会に全部処分したという家庭もありましたがw
その辺りの事をもっと詳しくお聞かせ願えたらと思います。
私なら
ビデオカメラで再生できる機能があれば、DVDレコーダーにコンポジット端子をつなげて再生する。
再生できない場合は、地デジ内臓VHS一体型DVDレコーダーを買って、VHS変換アダプターでVHSから再生する。(ただし、8ミリは不可)
一体型ビデオレコーダーなど
http://kaimono-jz.com/search/%E4%B8%80%E4%BD%93%E5%9E%8B%20VHS%20HDD/
VHS変換アダプター
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4902704062512
それでも無理ならパソコンに取り込むソフトで地道に変換していきます。
私なら、
テープ記録時間と同等の時間かかっても
すべてをHDDレコーダーにダビングします。
1日1本を目標に1年で300本です。
家電のHDDレコーダーにダビングの場合、テープの再生が終わったらダビングが止まる機能がほとんどにあるので、朝とか夜にセットしてそのまま放置を毎日続けます。
再生が終わったかどうかは、ビデオカメラの映像から判断してるだけで、連動してるわけではないので
ビデオカメラでなくてもなんでもOKなんですけどね。
基本的には、そのメディアがもつ手触りや質感がとても大切なので、再生機器と共に大切に保管しています。
ビデオカメラなら、選別せずにデジタル化しますね。編集のしやすさの点から。
まだしていませんが。
多量にある場合には業者に頼みます。
コメント(0件)