そのときの金利/書類などの書き方などを教えて下さい。
親としては、私のチャレンジを応援する意味もあるので、
そんなにきちんとした書類などは要らないと言っていますが、
ただの贈与として税務署に目を付けられてしまうと、
贈与税などプラス追徴課税などを請求されかねません。
その意味でもきちんと借入金としておきたいのですが、
どのような手続きおよび書面上ではどのような(金利、返し方、その他借入にあたって忘れてはいけない条項)契約にすればよろしいでしょうか。
金銭の場合は、正式には「金銭消費貸借契約書」と言います。
書式は下記が参考になるでしょう。
http://shosiki.honami.info/page014.html
金銭の場合は、正式には「金銭消費貸借契約書」と言います。
書式は下記が参考になるでしょう。
http://shosiki.honami.info/page014.html
金銭消費賃貸契約書(借用書)の作成方法について教えてください
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1215831372
・返還期日
・返還方法
・利率
あたりを最低でも明記しておくことです。
金利は、世間一般程度でないと贈与とみなされますが
贈与は、年間110万までの控除額があるため、これ以内なら贈与税がかかりません。
最終的には税務署判断になるので、無利子は厳しいかもしれません。
ただ、返済をどうするかにもよります。
月々X万返すとかが実際に可能で、口座振り込みなどでお金の流れがわかるようにすれば
問題がないと判断されるかもしれません。
実際に返済をしてないとみなされたら、借用書があっても認められないことがあります。
>私のチャレンジ
これが何に使われるものかによると思うのです。
何かの事業なら、出資金として処理すれば問題ないかと思います。
No.4405 贈与税がかからない場合
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4405.htm
たとえば、教育費に相当すれば親子間でも贈与税がかかりません。
これが参考になるでしょう。
http://myhome-i1.bsplcf.com/014.html
公正証書までなんて必要ありません。
問題は金利ですが、0でもいいと思いますよ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1220593317
コメント(0件)