■自動車ディーラーへの営業に関してのご質問

現在、新車の購入を検討しているユーザーと自動車ディーラーをマッチングさせる
サイトを開発しております。
ユーザー様から来店の予約が入ると予約の入った店舗様にお客様の予約情報(お名前、
来店時間等)を管理画面上若しくはメールにて通達させて頂くので、自動車ディーラー
様が当社のマッチングサイトに店舗毎に登録して頂かないといけません。

そこで、営業を掛けようと思っているのですが、不明な点がありまして投稿させて
頂きました。

■質問事項
1、自動車ディーラーへの営業について
自動車ディーラーはトヨタだと「東京トヨタ自動車様」や「東京トヨペット様」
などがあるかと思うのですが、大元(「東京トヨタ自動車様」や「東京トヨペット様」)
に営業掛ければいいのでしょうか?
店舗(東京トヨタ自動車小岩店等)毎に掛ければよろしいのでしょうか?

大元が決裁権を持ってるのか、それとも店舗毎に決裁権を持っているのか不明ですので、
ご教示頂きたいです。

よろしくお願い致します。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 13歳以上
  • 登録:
  • 終了:2013/03/11 13:09:29
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:yohichidate No.3

回答回数67ベストアンサー獲得回数6

ポイント40pt

一般的に情報システムの場合決裁権を持っているのは、当該社の情報システム担当部門(役員)になります。ですので、既出どおりではありますが大元に行くのが正攻法です。
ただし、どこかの店舗に敢えて売り込みをかけて、そこから切り崩すというのはアリです。というのも、金額が小さいシステムであれば店舗の長が決裁できるケースがあるためです。

他5件のコメントを見る
id:yohichidate

一般的には見込み客が増えることで販売機会が増えますからそれなりに喜ばしいことではあると思います。ただし、これもこういったものをどう評価するかはディーラーによって異なるかと思います。
最後になりますが、商売がうまくいきますことをご祈念申し上げます。

2013/03/05 19:28:29
id:samurai-taka

諸々ご教示ありがとうございます。
非常に参考になりました!!

2013/03/11 13:10:53

その他の回答4件)

id:taknt No.1

回答回数13539ベストアンサー獲得回数1198

ポイント40pt

営業としては まずは 大元に行ったらいいでしょう。

うまくいけば、全店舗 登録してもらえる可能性がありますからね。

id:samurai-taka

お忙しい中、ご丁寧にご回答ありがとうございます!!

2013/03/04 13:56:35
id:ttakato No.2

回答回数93ベストアンサー獲得回数7

ポイント40pt

大元に行けばいいと思います。そしたら、全店舗の登録をしてくれるかもしれませんし。

他5件のコメントを見る
id:fanta96

普通に考えて他ユーザーの回答をパクるっていう発想にはなりませんわ。

2013/03/04 18:41:53
id:ttakato

嫌がらせ楽しいですか?

2013/03/05 12:25:30
id:yohichidate No.3

回答回数67ベストアンサー獲得回数6ここでベストアンサー

ポイント40pt

一般的に情報システムの場合決裁権を持っているのは、当該社の情報システム担当部門(役員)になります。ですので、既出どおりではありますが大元に行くのが正攻法です。
ただし、どこかの店舗に敢えて売り込みをかけて、そこから切り崩すというのはアリです。というのも、金額が小さいシステムであれば店舗の長が決裁できるケースがあるためです。

他5件のコメントを見る
id:yohichidate

一般的には見込み客が増えることで販売機会が増えますからそれなりに喜ばしいことではあると思います。ただし、これもこういったものをどう評価するかはディーラーによって異なるかと思います。
最後になりますが、商売がうまくいきますことをご祈念申し上げます。

2013/03/05 19:28:29
id:samurai-taka

諸々ご教示ありがとうございます。
非常に参考になりました!!

2013/03/11 13:10:53
id:Bougainvillea No.4

回答回数25ベストアンサー獲得回数1

ポイント40pt

伊達要一氏とかぶる部分もありますが、
私ならまずは近くの店舗(複数に)に売り込みというか提案という形でもっていきます。
というのも「想像で構築したシステム」と「ニーズのあるシステム」に差異がある可能性が
否定できないからです。
提案→相談→フィードバック&アップデート→試用→フィードバック&アップデート
と繰り返すうちに、きちんと実績を出すことができればその店舗を味方につけてひとつ上にかけあう事ができるからです。


ただ、店舗にどの程度の采配が許されているかも店舗に出向いて質問にすると、実情がつかめると思います。
(公には動けないけど、個人レベルでは興味があるというような場合もあるでしょう)

もちろん実績やしっかりとした仮説があり、大手企業を納得させられるのであれば、本社へかけあうというのも有りです。

id:boost_beast No.5

回答回数785ベストアンサー獲得回数31

ポイント40pt

http://blogs.itmedia.co.jp/usrtodev/2008/04/2-c1f1.html

こういうところを見てみてはどうでしょうか。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません