面接に関する、質問です。


転職で入社してきた社員を見ていると
主体性を持って仕事をする人が、成長も早く、
事前に情報共有等ができて、今後も増やしていきたい人材だということがわかりました。

そこで、皆様に質問ですが、転職者に対する質問で、
主体性のある人材を見極めるには、どのような質問をすればよろしいでしょうか。

ご回答お待ちしております。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2013/03/18 22:15:04
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答16件)

id:Baku7770 No.1

回答回数2832ベストアンサー獲得回数181

ポイント32pt

難しいですねぇ。

最近の応募者ってトレーニングを受けていますからね。
例えば、昔は現在の仕事を辞めて当社に応募してきた理由を尋ねるのが定番でしたが、教えられたとおりの回答をしてきます。

やるとすれば、相手の予想していない質問をして、定番との比較をしてみるくらいでしょうかね。

id:misato19802

回答ありがとうございます。

>やるとすれば、相手の予想していない質問をして、定番との比較をしてみるくらいでしょうかね。

予想していない質問をして、定番との比較することが、なぜ主体性のある人を見極めることにつながるのでしょうか。

2013/03/12 15:45:01
id:Baku7770

説明不足で申し訳ございません。

教えられた主体性なのか、本当の主体性なのかを見極めるためです。
主体性を見極めるためにはやはり、定番の質問に頼るのが一番です。ただ、斡旋業者はそれを教えてしまうんです。だから、業者が教えた内容なのか、本当に主体性が有るのかを見極めるために、本人や業者が予想していないような質問をして、見極めるというステップが必要になります。

2013/03/14 05:03:05
id:wild_yamato No.2

回答回数224ベストアンサー獲得回数45

ポイント32pt

 転職の動機と応募の意図に主体性の有無を見ることは当然です。
 更にあなたの会社での具体的な業務での問題を提示し、その対応に主体性があるか。そして、それが転職や応募の考え方と一貫しているかを判断するのが良いと思います。

他1件のコメントを見る
id:misato19802

遅れました回答ありがとうございます。

2013/03/12 15:45:45
id:wild_yamato

>転職や応募の考え方は、弊社で採用している人では皆さん一致しています。
 一致している?
 無論、通り一遍の回答は除外してのことですよね。
 意図は多少一致するところがあるやも知れませんが、動機に関しては人それぞれと思います。
 主体性の有無が判断できるまで、回答を掘り下げる必要がありますね。

2013/03/12 16:39:55
id:yohichidate No.3

回答回数67ベストアンサー獲得回数6

ポイント32pt

差支えのないレベルで業務上の課題(その応募者が入るであろう職能に応じてですが)を提示して、その場でどういった回答をするか見るというのはいかがでしょうか。

id:misato19802

回答ありがとうございます。
例えば、急遽納期が間に合わなくなった、あなたならどうしますか?
と質問して、
どのように答えたら主体性のある人になるのでしょうか。

実は既にその手の質問はしていたりしますが、やはり見抜けない感じですね。

2013/03/12 15:47:08
id:yohichidate

ある程度考えさせる課題という前提ですが、その面接対象者が考えている/考えながら話しているかどうかがまず第一だと思います。何も考えず当たり障りのないことを言っている場合、あまり主体性が無いと推察されるからです。
また、その回答が例えば「仕入れ先に無理やりやらせる」というような、状況をどのようにコントロールするかというニュアンスが無い場合も、同様のシチュエーションにあたった場合逃げ出すだの丸投げするだのといった状況に陥ることが推察されます。
長くなりましたが、回答そのものよりもそれを導出するに至る挙動やそこに含まれるニュアンス、コンテクストが重要だと私は考えますし、人事担当者もそういったことが出来る必要があると思います。

2013/03/12 16:58:36
id:zzman No.4

回答回数299ベストアンサー獲得回数38

ポイント32pt

ひとことでお答えするにはとても難しいご相談だと存じます。
新卒採用の場面ですと型通りの面接だけではなくグループディスカッションを導入しておる企業も多いようでございます。
採用する側にもそれなりの技術というものが必要でございますから企業や法人の人事担当をターゲットとしたコンサルティングとか教育カリキュラムをサービスとして展開している企業もございます。
以下はほんの一例でございますがこのようなサービスのご利用も検討されるとよろしいのではないかと存じます。
http://www.triumph98.com/service/rec_consulting.html
http://www.locus-inc.co.jp/service/consulting/index.html
http://growth-and-career.com/service.html

id:gong1971 No.5

回答回数451ベストアンサー獲得回数70

ポイント31pt

先日、テレビ番組で太田光代さんが、面接では突拍子もない質問をすると言ってました。通常の質問だとマニュアル一辺倒の回答になってしまうので、突拍子もない質問で咄嗟の対応力を見るとのことです。
同様の趣旨で、私が以前面接官をしていた時は、自分の趣味の魅力を話して貰いました。回答を用意していないであろう質問に対して、自分の言葉できちんと説明出来るかというのは、良い目安になったと思います。
ただ、最近だとその辺も対策済みだったりするかもしれないので、家族の趣味だとか、もう少し変化球の方がよいかもしれないですね。


上記とは関係ありませんが、知人が面接官をする際に重要視する質問は、業務での失敗とその時の対処方法だと言ってました。

id:misato19802

回答ありがとうございます。
咄嗟の対応力=主体性のある人ってことでしょうか。
そうでも無いようなが気がしますが。

2013/03/12 15:48:31
id:TAK_TAK No.6

回答回数1133ベストアンサー獲得回数103

ポイント31pt

主体性を持って仕事をする人

ですよね?

だったら、普通に考えれば
「これまでの会社で上司に提案したことは何かありますか?」

とか、
「あなたが手掛けた○○は何でしょうか?」


のような、
業務に関する指示に依らない仕事したことを聞くんじゃないかと思います。

他1件のコメントを見る
id:TAK_TAK

「臨機応変に対応できること」が、主体性を持っていること
ではないでしょう。

事前に用意できるならば主体性が無いという訳ではないでしょう。

2013/03/12 16:24:13
id:TAK_TAK

http://d.hatena.ne.jp/yutakikuchi/20130204/1359934443
の第六章はどうでしょうか

2013/03/13 13:39:08
id:misato19802

転職者を対象とした面接です。

ちなみに面接倍率は20倍くらいです。

書類・筆記含めると60-100倍くらいです。

id:adlib No.7

回答回数3104ベストアンサー獲得回数229

ポイント31pt

 
 一期一会 ~ 求職者も担当者を評定する ~
 
 古い企業では、上司と部下の分掌と権限が、前例にもとづいている。
 未知の業務については、前例を適用すべきかどうかで議論が尽きない。
 若い企業では、総務畑にも新しい実験が求められ、かつ可能である。
 
…… 主体性。自分の意志・判断によって、みずから責任をもって行動
する態度のあること。── 大辞林(三省堂)。つぎの人々はどうか。
 安倍 晋三・福田 康夫・麻生 太郎、鳩山 由紀夫・管 直人・野田 佳彦
 
 あらかじめ採用担当者が、歴代6人の首相に、主体性の順位をつける。
しかるのちに、おなじく求職者に選ばせる(所要時間3分程度)。
 その結果、両者の順位や傾向が概一致した者を優先採用する。
 
 この方法について、経営者と面接官の意見が異なる場合は、もう一人
役員を加えてもよい。また、歴代首相の代りに、セパ両リーグの監督や、
サッカーJリーグ、ゴルファー、コメディアンなどでもよい。
 
 あるいはまた、三人で面接して、求職者に「いちばんエライのは誰か」
を当てさせてもよい。これが正解できない者に、主体性を期待できない。
 以下、わたしの経験にもとづく過去Q&Aより。
 
…… わたしの面接考(忙しい人は、決して読まないでください)
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19841114
 面接心得 ~ 実録珍問奇問集 ~
 
http://q.hatena.ne.jp/1165424752#a646927 (No.5 20061207)
 面接心得
http://q.hatena.ne.jp/1160008269#a616338 (No.6 20061005)
 
http://q.hatena.ne.jp/1132429465#a444095 (No.5 20051120)
 実録珍問奇問集
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20100319  面接官 or 試験官?
 

id:letsgogogo11 No.8

回答回数90ベストアンサー獲得回数5

ポイント31pt

どんな嫌味な質問でもはねのけるくらいのポジティブな意志を持っている人なので、嫌な質問をしてその対応をみるということじゃないかしら。

id:TeX No.9

回答回数827ベストアンサー獲得回数91

ポイント31pt

「主体性」の意味は、相手に判断をゆだねないで、「自分の意志・判断で行動しようとする態度」と考えていいでしょうか。主体性は周囲との関係でしかわからないと思うので、グループの中にいれていみて、どういうやりとりをするか観察するしか、見極める方法はないと思います。すでに実施されているかもしれませんが、グループ・ディスカッションが、その方法として使われている場合もあります。ただ話すだけではなく、何かグループに課題を与えて、やらせてみるのもいいでしょう。

id:Bougainvillea No.10

回答回数25ベストアンサー獲得回数1

ポイント31pt

主体的に動くということは、その人の意思で動き出したもので成果を上げるという事ですよね?
また、面接という形では「実際に動くとどうか?」を見ることができません。
質問も型にはめすぎないほうが質の良い回答を得られるが、ここでは無視する。

以上をふまえて回答すると、
直球で「この会社に入ってなにがしたいですか?」ではどうでしょうか?
具体的な回答が出るまでしつこく詰めよります。
具体的な回答が出たら具体的な方法を提示してもらいます。
ここで社内ルールへの質問があり、且つ、それを含んだ上での回答があれば
かなり主体性をもったプランを立てることができると見て良いのではないでしょうか?

最初の質問は代わりに「この会社の弱みはどこですか?」等でもいいかもしれません。(もしくは両方でも)

id:zzman No.12

回答回数299ベストアンサー獲得回数38

ポイント31pt

質問者様が求められておるのはコンピテンシーが高い人材であると存じます。
http://www.mensetsukan.net/practice/competency.html
http://fchar.exblog.jp/14879238/

このような書籍も刊行されてございます。

コンピテンシー面接マニュアル

コンピテンシー面接マニュアル



面接マニュアルでございますから対策も存在するのではないかと思われるかと存じますがまずはどのような手法が体系化されているのかを知っておくことは大切であると存じます。

id:nikodesu No.13

回答回数1025ベストアンサー獲得回数39

ポイント31pt

転職者であれば社会経験がありますので、
思いっきり質問攻めにしてしまいましょう。
本日はわたくしの会社を研究して参られたと思います。
まず、当社の改善点としてあなたが提案できることを5つ上げてください。
ぐらいはいっちゃいましょう。

おべんちゃらなら速攻無理を伝えましょう。

会社に厳しいことや、業界の研究を」しっかりと述べられたら、
それを利益に換算していくらの収益を上がられるかを問いましょう。

はったりでも意見が述べられなければ、あなたの会社に大した興味はないのでしょう。
それぐらいやっても問題ありません。

id:nikodesu No.14

回答回数1025ベストアンサー獲得回数39

ポイント31pt

目指すポジションと将来の希望年収を聞くことが割と効果的ですよ。

id:boost_beast No.15

回答回数785ベストアンサー獲得回数31

ポイント31pt

http://ameblo.jp/tomoyatakagishi/entry-10822366801.html

こちらも参考になるかと思います。

id:fhtdd No.16

回答回数174ベストアンサー獲得回数4

ポイント31pt

それならばこれを参考にしたらいいと思います

採用側の本音を知れば転職面接は9割成功する

採用側の本音を知れば転職面接は9割成功する

  • id:JavaBlack
    >主体性のある人材を見極めるには、どのような質問をすればよろしいでしょうか。
    という質問を他人に丸投げする人に主体性がないことはよく分かった.
    主体性のない人達が,新卒や転職者だけに限って主体性を求めるジレンマ.

    まずは面接官や経営者を,主体性のある人に換えた方がいいんじゃないでしょうかね.
  • id:Beirii
    「主体性がある」は質問者さんが欲している人材の一条件にすぎないのでは。
    本当に欲しているのは「転職で入社してきた社員」みたいな人ですよね?
    そこを見誤ると失敗すると思いますよ。

    個人的には「転職で入社してきた社員」さんといろんな話をしてみて、その中で感心した部分を参考に質問を作ってみるのがいいのではないでしょうか。
  • id:misato19802
    JavaBlack
    コメントありがとうございます。
    JavaBlackさんみたいな人の採用を避けるための質問ですので、ご協力いただけると幸いですね。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません