ユーザー登録
ログイン
ヘルプ
トップ
カテゴリ
質問一覧
注目の質問
質問する
匿名で質問する
アンケートする
人力検索はてな
>
芸術・文化・歴史
>
今年、伊勢神宮は式年遷宮を迎え、10月に還御の儀が行われますが、歴史的な…
匿名質問者
匿名質問者とは
「匿名質問」を利用して質問した質問者。
「匿名質問」では、ユーザー名を公開せずに匿名の質問ができます。
詳しくはこちら
芸術・文化・歴史
今年、伊勢神宮は式年遷宮を迎え、10月に還御の儀が行われますが、歴史的な儀礼や宗教儀式に興味ある私は、是非それを見学できればと思っていますが、この夜に行われる儀式は一般の人にも公開されているのでしょうか?また、10月2日前後は、伊勢神宮は普通に参拝できるのでしょうか?
ログインして回答する
回答の条件
1人5回まで
登録:
2013/03/12 12:09:46
終了:2013/03/19 12:10:04
回答
(
0
件)
回答はまだありません
コメント
(1件)
匿名回答1号
2013/03/28 11:10:23
できれば私も参加してみたいと思って、とあるそちらの方面の方に知人をつたって調べてもらいましたところ、どうやら、ちょっとやそっとのことでは見学できる儀式ではないようです。神宮の方でも極限られた方のみが参加する儀式のようです。
ちなみに、昭和28年にその模様の写真が公開されたものがWikipediaに載っていますね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/神宮式年遷宮
この質問への反応(ブックマークコメント)
リンク
Twitterでシェア
Facebookでシェア
全てのコメントを見る
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。
これ以上回答リクエストを送信することはできません。
制限について
リクエスト送信済
回答リクエストを送信したユーザーはいません
すでに登録されている方はこちらからログイン
ツイートする
ウォッチリスト
0
人
が登録しています
この質問に含まれるキーワード
伊勢神宮
24
儀礼
22
宗教
345
人気の質問
はてなブログのコメントの日付の表示形式を変更したくて、 https://q.hatena.ne.jp/1537238088 こちらの回答にあるコードを貼り付け…
1
「先生と呼ばれる(言われる)ほどの馬鹿でなし」 というのは出典はどこ?。 江戸落語とか上方落語? 或いは浄瑠璃? 「先生」と…
1
音楽で、同主調というと、ハ長調とハ短調の関係。それから、平行調というと、ハ長調とイ短調の関係ですが、これはメジャースケールと…
1
2
2
vb.netのDataSetについての質問です。 Visual studio 2015からVisual studio 2019へバージョンアップをしました。 DataSetにはKey設定…
落款に使う姓名印です。 姓名が田中太郎だとして、 「田中太郎」「太郎」はありだと思います。 では、 ①「太郎印」 ②「太郎…
1
関連する商品
知りたいことを検索してみよう
ログインして回答する
進んだ先のページで「許可する」ボタンを押してはてなによるアクセスを許可すると、認証が終わります。
ご利用にあたりましては、
はてな利用規約
が適用されます。ご確認いただきご同意の上でご利用ください。
コメント(1件)
ちなみに、昭和28年にその模様の写真が公開されたものがWikipediaに載っていますね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/神宮式年遷宮